「燃料デブリ」動画公開/ 浜岡原発視察/データ不正提供疑惑 | ☆ sweet home ☆

     

    福島第一原発2号機「燃料デブリ」接触調査の動画公開

    2019年2月14日 19時39分

     

    福島第一原発号機では13日、溶け落ちた核燃料と構造物が混じり合った

    「燃料デブリ」とみられる堆積物に装置で直接触れる調査が初めて行われ、

    東京電力は、原子炉を覆う格納容器の底で小石状の堆積物を動かすことが

    できたと発表しました。

    14日は、調査の様子を分51秒にまとめた動画を公開し、装置が最大およそ

    センチの茶色っぽい堆積物や複数の小石状のものをつかんで、センチ

    からセンチほど持ち上げていました。

    その際、変形したり、崩れたりすることはなく、一定程度の硬さがあるとみられる

    ということです。

    一方、装置はキロほどのものまで持ち上げられる設計ですが、平たい堆積物

    は動かすことができず、つかもうとした跡がつかないことから比較的硬い可能性

    があるということです。

    このほか、原子炉のすぐ真下のプラットフォームと呼ばれる構造物の上にある

    堆積物を調査した動画では、同じように状態によって持ち上がるものと持ち

    上がらないものがありました。

    調査の結果、小石状の堆積物は取り出すことができる可能性が高まった一方、

    動かすことができない堆積物については切断するなど別の装置を使う必要が

    あることがわかり、東京電力は「取り出し方法については先を見通せる状況

    ではないが、今後、具体的に検討していきたい」としています。

    号機は、燃料デブリの取り出しに向けた調査や検討がもっとも進んでいて、

    東京電力は、来年度後半に別の装置を使って少量の堆積物をサンプルとして

    取り出す計画です。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190214/k10011815151000.html?utm_int=news_contents_news-main_003

     

    2+1+4+2+1+3=13

    1+4+6+5+1+8+3+5=5+(6 6)+(8 3+5=8)=33

    2+2=4

    13+33=46

    4+6+4=14(7 7)(11×7)・・・1+4=5

     

     

     

    東京新聞 原発取材班 @kochigen2017 12時間前

    福島第一2号機 デブリをつまむ調査(2019年2月)

     

    さきほど東電が公表した映像を基に、

    本紙がダイジェストにまとめました(2分26秒)

     

     

     

     

    中西経団連会長 浜岡原発を視察 早期の再稼働に期待

    2019年2月14日 16時03分

    経団連の中西会長は運転を停止している静岡県にある中部電力・浜岡原子力

    発電所を視察し、資源のない日本にとって原子力発電は重要だとして、早期の

    再稼働に期待を示しました。

    南海トラフ巨大地震の震源域にあり、運転を停止している静岡県御前崎市の
    中部電力・浜岡原子力発電所では、現在、号機と号機が再稼働の前提と
    なる原子力規制委員会の審査を受けています。

    就任後、初めて浜岡原発を訪れた経団連の中西会長は「資源のない日本の
    エネルギー事情や、化石燃料はいずれ使い果たしてしまうことを考えると
    原子力は重要な位置づけだ」とあいさつしました。

    このあと中西会長は、津波対策として建設された全長およそ1.6キロ、高さ
    22メートルの「防波壁」を視察し、津波による浸水対策などについて説明を
    受けていました。

    中西会長はこのほか、緊急時に海水をポンプでくみ上げて原子炉を冷やす
    設備や、外部からの電源供給が停止した際の非常用の発電機なども見て
    回ったということです。

    視察のあと、中西会長は記者団に対し「万全の安全対策をしている印象を受けた
    いち早く安全の確認を原子力規制委員会とともに進めてほしい」と述べ、早期
    の再稼働に期待を示しました。
     
    中電会長「対話重ねる」
    14日の視察について中部電力の水野明久会長は「安全対策は、われわれで
    やれることはすべてやっており、経済界の皆さんに取り組みを理解してもらう
    よい機会だった」と述べました。

    そのうえで、原発の再稼働をめぐる周辺住民の不安の払拭(ふっしょく)について
    は「地元での対話活動は繰り返し行い、意見交換の場を作ってきた。
    より一層理解をしてもらう活動を続けたい」として、住民との対話を重ねる考えを
    示しました。
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190214/k10011814771000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_023

     

    3+4=7

    1+6+2+2=7+4=11

    1+4=5

    7+11=18&5・・・1+8+5=14(7 7)(11×7)・・・1+4=5

     

     

     

     

     

    原発再稼働、必要性提言へ=「原爆とは違う」-経団連会長

    2019年02月14日16時41分

    浜岡原発の視察後、取材に応じる中西宏明経団連会長(右)=

    14日、静岡県御前崎市の浜岡原子力館

     

    経団連の中西宏明会長は14日、エネルギー政策全般に関する提言を月に

    公表する方針を明らかにした。原発について、中西氏は「気候変動問題への

    対応や着実なエネルギー源であるかどうかで言ったら、他に手はない」と明言。

    提言では、原発再稼働の必要性を強調し、省エネなどに関する経団連の見解も

    表明する予定。浜岡原発(静岡県御前崎市)視察後、記者団に語った。
     中西氏はまた、浜岡原発の地元で再稼働への理解が広がっていないことに

    ついて「原発と原子力爆弾が頭の中で結び付いている人に(両者は)違うのだと

    分離するのは難しい」と述べた。原発の危険性を軽視しているとも受け取れる

    発言で、波紋を呼ぶ可能性がある。(2019/02/14-16:41)

    https://www.jiji.com/jc/article?k=2019021400987&g=eco

     

    1+4=5

    1+4+4=9

    5+9=14(7 7)(11×7)

     

     

     

    浜岡原発視察「早く再稼働を」 経団連会長

     

     経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は14日、中部電力浜岡原発静岡県

    御前崎市)を視察し、「万全な安全対策だ。早く、早く再稼働したい」と記者団に語った。

    浜岡3、4号機は現在、原子力規制委員会の審査中だが、東海地震の想定震源域

    にあり、審査終了は見通せていない。

     地元自治体の多くは再稼働に慎重だ・・・

    昨春、朝日新聞社などが静岡県と県内35市町の首長を対象に実施したアンケート

    では、浜岡原発の再稼働に賛成したのは、1町だけだった。

    https://www.asahi.com/articles/DA3S13893432.html?iref=pc_ss_date

     

    1+4+3+4=12

    3+5+1=9

    1+2+9=12(6 6)

     

     

    知事浜岡原発視察、再稼働に依然否定的 安全対策は評価

     (2018/1/11 08:00)

     

    川勝平太知事は0日、中部電力浜岡原発(御前崎市佐倉)の安全対策工事の

    状況を視察し「安全度は飛躍的に高まっている」と述べ、中電の対策を評価した。

    一方、再稼働については「使用済み核燃料の処理方法が確立しないことには

    動かせない」と従来の見解を改めて示した。
     川勝知事は、海抜22メートルの防潮堤や原子力規制委員会の適合性審査を

    受けている4号機原子炉建屋内部、使用済み核燃料を一時保管する乾式貯蔵

    施設の建設予定地などを訪れた。

    「できることをほぼすべてやっている印象を強く持った。現場も使命感をもって

    働いている」と評価した。
     一方、浜岡原発の燃料プールがほぼ満杯になっている現状に触れ「原発を

    動かせば1、2年で燃料プールは満杯になる。乾式貯蔵施設は造った方がいいが、

    貯蔵できる量は多くない。そういうあんばいをきちんとやらないことには動かせない

    とした。
     視察に応対した勝野哲社長は「現場への理解を深めてもらういい機会になった。

    適合性審査への対応を真摯(しんし)に、的確に進めたい」と述べた。
     川勝知事の浜岡原発視察は110月以来約年ぶり。

    ■燃料プール空きは1000体分のみ
     中部電力浜岡原発の使用済み核燃料の貯蔵容量は、3~5号機で計約7500体。

    このうち約6500体(86・6%)分がすでに使用されていて、空きは千体分ほどしかない。
     中電によると、3~5号機を動かせば年間計500体の使用済み核燃料が発生し、

    燃料プールは2年で満杯になる。約2200体の一時保管を計画する乾式貯蔵

    施設が建設できれば、浜岡原発内の貯蔵容量は3200体に増える。仮に原子力規制

    委員会の適合性審査中の3、4号機だけを運転した場合、年間の使用済み核燃料

    の発生量は計約300体で、10年程度余裕がある計算になる。
     ただ、乾式貯蔵施設は原子力規制委員会が設計基準を検討している段階で、

    建設時期の見通しは立っていない。使用済み核燃料を搬出する青森県六ケ所村の

    再処理工場も適合性審査が進んでいない。再処理後の高レベル放射性廃棄物の

    最終処分場の問題も解決していない。

    http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/hamaoka/444922.html?news=600069

     

    1+2+2+4=9

    1+1+2=4

    2+1+1+1+6=11

    9+4+11=24・・・2+4=6

     

     

     

    東電が3原発の故障情報を放置 規制委が「規定違反」と判断

    2019年2月13日 18時29分

     

    原子力規制委員会は、福島第二原子力発電所など東京電力のつの原発と、

    本社で見つかった設備の故障など33件の情報について、東京電力が、対応

    を検討せず放置していたとして、保安規定に違反していると判断しました。

    原子力規制委員会は去年10月から12月までのか月にわたり、福島第二

    原発で起きた空調機器の故障といった情報を東京電力が現場から本社に

    報告したあと、どのように対応しているか検査しました。

    その結果、福島第二原発のほか、福島第一原発、それに新潟県にある柏崎

    刈羽原発のつの原発と本社で、過去年間に見つかった設備の故障など

    33件の情報について、東京電力が再発防止策などの対応を検討せず、放置

    していたということです。

    これを受けて規制委員会は13日の会合で、東京電力の対応は原発を運用

    するためにみずから定めたルール、保安規定に違反していると判断しました。

    これについて、東京電力は「いつまでに情報を処理するか明確に決めておらず、

    担当者が対応せずに結果的に放置していた。再発防止に向けた改善策に

    取り組みたい」としています。

    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190213/k10011813691000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

     

    3+3+3=9

    1+1+2+3=7

    3+3+3+3=12

    1+3=4

    9+7=16&12+4=16

    (16 16)(7 7)(11×7)

     

     

    川内原発から青森へ 低レベル放射性廃棄物 船に積み込み

    [02/07 19:26]

     

    川内原発で発生した低レベル放射性廃棄物の一部を、青森県の埋蔵施設へ

    輸送するための船への積み込み作業が日に行われました。

    九州電力によりますと、輸送される低レベル放射性廃棄物は、原発の運転で

    発生した廃液です。アスファルトと混ぜて、ドラム缶に詰められ、今回は00

    リットルのドラム缶320本を青森県六ヶ所村にある、日本原燃の埋蔵センター

    へ船で輸送します。日は放射能の測定検査を受けたドラム缶が、輸送用の

    船に次々と積み込まれていました。

    川内原発からの低レベル放射性廃棄物の輸送は11年以来、回目です。

    川内原発では、低レベル放射性廃棄物を入れたドラム缶をおよそ000本

    貯蔵できますが、毎年、000本分の低レベル放射性廃棄物が発生しています。
    去年12月末現在で貯蔵容量の7割を超える、6200本が原発内に保管

    されていて、今回の320本を積んだ船は日に青森へ向けて出港する予定です。

    https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019020700034432&fbclid=IwAR1ZZKK8qjLUOxaQdGf6z20iJL4dXJfn2rXrTKSxRmMUvz6jm0CxRkax2hY

     

    7+2+3+2+7=21

    2+1+1+2=6

    3+7+1=11

    1+2+7+2+6+2=20

    3+2+8=13

    21+6+11=38・・・3+8=11

    20+13=33(11×3)

    38+33=71・・・7+1=8

     

     

    1000万円授受問題 南大隅・森田町長 全員協議会で説明

    [02/04 19:42]

     

    南大隅町の森田俊彦町長が、原発から出る高レベル放射性廃棄物・核のごみ

    最終処分場誘致を求める会社社長ら人から0年前、000万円を受け取って

    いた問題です。日、町議会の全員協議会が開かれ、議員らが森田町長に説明

    を求めました。

    この問題は、00年に初当選した南大隅町の森田町長が、町長選の前に、核

    のごみの最終処分場の誘致を求める町内の社長ら人から合わせて000万円

    を受け取っていたものです。現金を渡した人はこれまでのMBCの取材に対し、

    「選挙資金として貸した」と話しています。

    日に開かれた町議会の全員協議会は非公開で開かれ、出席した議員らによります

    と、人の議員が森田町長に現金の授受について質問したということです。

    森田町長は、000万円を受け取ったことは認めたものの、改めて「選挙資金ではない」

    などと説明したということです。

    森田町長は、全員協議会後の取材には応じず、「きょう全て、議会に説明しました。

    あとは、議会の判断にお任せします」とするコメントを出しました。

    https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019020400034378&ap=

     

    4+1+1+4=10

    2+9+4+1+1=17

    4+4+1=8+1=9

    10+17+9=38・・・3+8=11

     

     

     

    データ不正提供疑惑・計算ミス発覚の個人被曝線量論文。

    早野教授は研究者として真摯な対応を

    2019.01.10

    原発事故後、積極的に「安全論」を主張してきた早野氏と、糸井重里氏の共著

     

    昨年1227日の毎日新聞が、福島第1原発事故後に測定された福島県伊達市の

    住民の個人被ばく線量のデータを基に、早野龍五・東京大名誉教授らが英科学誌

    に発表した2本の論文について、本人の同意のないデータが使われた疑いがある

    として東大が予備調査を開始したというニュースを報じました。(参照:毎日新聞)  

    同記事では、調査のきっかけとなった住民からの申し立てで、“図の一部に不自然

    な点があり、「線量を過小評価するための捏造(ねつぞう)が疑われる」”と指摘され

    たと報じ、それに対して早野氏が、同紙の取材に対し“「適切なデータを伊達市から

    受け取ったという認識で対応していた」とメールで回答。「計算ミスがあり、線量を

    3分の1に過小評価していた」として出版社に修正を要請した”と応じたとしています。

     

    問題となった論文と、その「政治性」

     

    論文の内容ですが、詳細は福島県立医科大学のウェブページにある紹介を確認して

    頂ければお分かりになりますが、簡単にまとめると以下のような内容です。  

    第一論文では、福島県伊達市は2011年8月から市民を対象としたガラスバッジによる

    個人線量測定のデータを使い、空間線量率の調査結果から、個人線量を推定する

    方法を確立するための研究をおこなっています。実測された個人の外部被ばく線量は

    航空機モニタリング調査における居住する場所の空間線量率によく比例し、その比例

    係数はおよそ0.15倍だったという結論を得ています。(参照:福島県立医科大学)  

    第二論文では、第一論文の結果を使った解析を行い、住民が受ける追加積算線量を

    推定し、また、除染が地域全体の個人線量の分布を全体として低減させる効果は

    見えない、と結論しています。(参照:福島県立医科大学

    実際にどのような解析をしたのかをもう少し詳しくみてから、なにが問題となっているか

    を検討していくことにしましょう。伊達市では、2012年7月から2013年6月には全市民を

    対象に、ガラスバッジによる個人線量測定を行いました。

    (参照:「全市民で取組んだ被ばく線量測定-伊達市健康福祉部健康推進課」、

    だて復興・再生ニュース第8号–2013年11月28日発行」)

    その前後の期間でも、全市民ではないものの測定を行っています。その、個人毎の

    住所と被曝量のデータと、航空機モニタリング調査による空間線量推定値を使って、

    空間線量推定値から対応する場所での個人被曝量を推定する方式を確立し、さらに、

    将来にわたる追加被曝線、また、除染が被曝線量に与える影響を見積もる、という

    のが第一および第二論文の内容です。

    第一論文については Science 誌に「Fukushima residents exposed to far less radiation

    than thought」なる記事が掲載されました。また、週刊ダイヤモンドの2017/3/22の記事、

    福島の被曝調査で分かった安全基準の過剰、除染の意義揺らぐ」では、第二論文の

    内容まで踏み込んで、 ・現在、伊達市で空間線量が高い地域でも、生涯の被曝量も

    たいしたことはない。 ・除染しても被曝量はさして減らない。

    ということが「研究成果」として述べられています。そして、これはもちろん

     ・空間線量が高いところでも、実際の被曝は少ないんだから住んで問題はない。

     ・除染で空間線量が下がっても、被曝量は減らないんだから除染には意味がない。

    という、非常に政治的な主張になっています。

     

    既に紹介したように、早野氏の「最初のツィート」は311 23:55:51

     “全くです.RT @y_mizuno: 九州大学の吉岡斉さんは、原発関連の科学技術政策の

    専門家なのだけれど、今回の福島原発で冷却できないとメルトダウンの可能性がある、

    などと言及されるのは理解できないなぁ。…

    そのコメントをするのであれば、関連分野の専門家を呼ぶべきでしょう。残念。”

     

    2011/3/12以降も早野氏は次々と間違った情報発信と過去の改竄を続けていましたが、

    それらの個別の指摘はさておくとして、まずは問題となった論文について、そして黒川氏

    の指摘について、なぜこのようなことが起きたのかが明らかになることを望みます。  

    多くの被災者に大きな影響を与えた論文にあった多くの「誤り」だけに、「見解」を文科省

    記者クラブに貼出し、Twitterに画像をポストする、ということでは済まない問題なのです。

     <文/牧野淳一郎>

    https://hbol.jp/183049/5

     

     

    1+2+2+7=12  (2018/・・・2+1+8=11) 12+11=23・・・2+3=5

    1+2+3+1=7

    1+2+7=10(5 5)

    3+1+1=5&2+3+5+5+1+1=17

    5+17=22(11×2)

    2+1+1+3+1+2=10(5 5)

     

     

    宮崎早野論文を、「削除はするが問題はない」とした放射線審議会の異常さ

    2019.02.04

     

    第143回放射線審議会

    125日に行われた第143回放射線審議会総会の様子(YouTube NRAJapanチャンネルより)

     

    疑惑の論文は「削除」されていたが……

     

     125日に、「放射線審議会」というものが開催されました。ここでなにが議論されて
    いるか、は、例えば産経新聞の記事には以下のように紹介されています。
    ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
    放射線基準、柔軟に見直し含め検証を 国審議会、現行基準は否定せず

     ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

     要するに、福島原発の事故後に決められた食品や除染の放射線基準は厳しすぎる
    ので、もっとゆるくする方向で考えてもいいのではないかといっているわけです。
    一方で、「現行基準を否定しない」ともいっていて、じゃあ具体的にはどうしろというのか、
    よくわからないのですが、このような曖昧な表現で進めたい方向にもっていく、というのは
    近年良くみられることであり、実際には見直しが進むと思われます。  
    そのような、現行の基準が厳しすぎることの根拠として、「基準以上の空間線量の場所で
    生活しても被曝線量は想定より低くなるとの実測データ」というものがある、
    と記事には書いてあります。
     

    ここで書いた程度のことを、専門家が揃っている放射線審議会の委員が理解していない

    はずはありません。それにもかかわらず、委員会の結論は「論文を根拠としない場合も

    結論に影響しない」ということになるのが現状である、ということです。  

    国の政策立案の基幹となるべき基礎的な統計情報さえ捏造されるのですから、科学的

    事実が国の委員会で捻じ曲げられるくらいで驚いてはいけないのかもしれません。

    しかし、それは国の政策は非科学的な、事実に基づかないものになっている、ということです。

     <文/牧野淳一郎 Twitter ID:@jun_makino

    https://hbol.jp/184914/3

     

    1+2+5=8&1+4+3=8

     

     

    「政府の被曝基準論文は虚偽だらけだった!」

     

     

     

    伊達市アドバイザーの責任を問う

    https://nimosaku.blog.so-net.ne.jp/2019-02-05?fbclid=IwAR1Mkf77J_ftcs53iq58DR8oE8TRlJ9nFARsVc_zUlYwP5RoUXWbPpRW-gg