「燃料デブリ」接触調査 初めて実施 福島第一原発2号機

2019年2月13日 19時25分

福島第一原子力発電所号機で13日、デブリとみられる堆積物に直接触れる調査

が初めて行われました。大きなトラブルはなく、堆積物に触れることができたという

ことです。東京電力は、調査結果をもとに具体的な取り出し方法を検討することにしています。

福島第一原発号機では、去年月、原子炉を覆う格納容器の底に溶け落ちた核燃料

と構造物が混じり合った「燃料デブリ」とみられる堆積物が確認されていて、東京電力

13日、この堆積物に直接触れる調査を初めて行いました。

調査は13日午前時すぎから始まり、最大15メートルの長さまで伸ばせる棒状の装置

を原子炉の真下のエリアまで入れたうえで、先端部分を釣り糸のように格納容器の底

まで垂らし、堆積物をつかむ装置で硬さや動かせるかどうかなどを調べました。

調査は午後時すぎに終わり、東京電力によりますと、装置の故障など大きなトラブル

はなく、堆積物に触れることができたということです。

号機では、来年度後半に、別の装置を使って少量の堆積物をサンプルとして取り出す

計画で、今回の調査結果は堆積物の具体的な取り出し方法を検討するうえで重要です。

調査の詳しい結果について東京電力は、13日午後時から会見を開き、説明すること

にしています。

前例のないデブリ取り出し

廃炉に向けた最大の難関とされる福島第一原発の燃料デブリの取り出しは、世界でも
前例のない取り組みです。

旧ソビエトで1986年に起きたチェルノブイリ原発の事故では、原子炉建屋に核燃料
およそ170トンが溶けてコンクリートなどと混ざり合い燃料デブリとなって残されている
みられますが、「石棺」と呼ばれるコンクリートの構造物で覆うなどしてデブリの取り
出しは行われていません。

また、アメリカペンシルベニア州で40年前に起きたスリーマイル島原発事故では、
カメラを使った原子炉内部の調査などを経て事故の年後に燃料デブリの取り出し
を始めました。

大きな損傷を免れた原子炉を水で満たすことで放射線を遮り、水中でデブリを砕いて
専用の容器に詰める方法で取り出し作業が進められました。

一方、福島第一原発の号機から号機では、溶け落ちた核燃料が原子炉を突き
破って格納容器に達しているとみられ、燃料デブリの総量は数百トンに上ると推定されています。

さらに、事故で損傷した格納容器の修理が難しいことなどから、格納容器は水で満た
さず、水位は低いままで空気中で取り出す「気中工法」と呼ばれる方法を軸に進めると
しています。

しかし世界でも前例がなく、放射性物質の飛散を防ぐ対策や放射線量が高い環境で
安全対策の徹底を図ることが必要で、具体的な計画を立てられるかが課題になります。

どんな装置でどう触れる?

13日の調査で使われた装置は、最大15メートルの長さまで伸ばせる棒状のもので、
調査装置の先端部分には、堆積物をつかむ部品のほか、カメラや放射線量を測定
する線量計が取り付けられています。

堆積物をつかむ部分は最大センチまで開き、キロの重さの物まで持ち上げること
ができるということです。

調査では、去年月の調査でデブリとみられる堆積物が確認できた場所の近くの
40センチ四方ほどのエリアで行われる計画で、小石状や粘土状になっている堆積物
をつかむなどして、硬さや動くかどうかを確認し、その際の映像を撮影することを
目指しました。

これまでの調査と各号機の状況は

福島第一原発の廃炉に向けては、溶け落ちた核燃料が構造物と混じり合った
「燃料デブリ」の取り出しが最大の難関とされていて、取り出しに向けて、原子炉を
覆う格納容器内部の調査が各号機で進められてきました。

このうち2号機では、去年月に行われた調査で格納容器の底で「燃料デブリ」と
みられる小石状の堆積物が見つかったほか、原子炉内にあった核燃料を束ねる
ケースの取っ手が落ちているのが確認されました。
号機では、今回の調査を踏まえて、来年度後半には別の装置を使ってさらに
詳しく内部を調べ、少量の堆積物をサンプルとして取り出すことを計画しています。

また号機では、溶け落ちた核燃料を冷やす水が、格納容器の底からおよそメートル
と、ほかの号機に比べて高い位置までたまっています。
このためおととし月、魚のマンボウに見立てた水中を進むロボットを原子炉の真下
に当たる範囲に投入し、内部の状況を調べました。
その結果、事故の前にはなかった岩のような黒い塊などが堆積しているのが見つかり、
東京電力は燃料デブリの可能性が高いと評価しました。

号機の燃料デブリ取り出しに向けては、この水をどうするかが課題になっていて、
今のところ、サンプルを取り出す調査は予定されていません。

また号機は、おととし月に行われた調査で砂のような堆積物は見つかりましたが、
燃料デブリとみられるものは確認できておらず、来年度、改めて調査が行われ、
少量の堆積物のサンプルを取り出すことを目指します。

実際の取り出しは2021年からの計画

国と東京電力は、福島第一原発の廃炉の工程表の中で、来年度、「燃料デブリ」を
最初に取り出す号機とその方法を決め、2021年に取り出しを始める計画を示しています。

デブリの取り出しに向けては、来年度、数か所から、2020年度、数十か所からデブリ
のサンプルを取り出し、そのうえで2021年に小規模の取り出しを始める計画を示しています。

また取り出す方法については、格納容器内の水位は低いままで空気中で取り出す
「気中工法」と呼ばれる方法を軸として、小規模なものから始めるとしています。

福島第一原発では、号機と号機でも格納容器内部の調査が行われていますが、
デブリとみられる堆積物が確認され、サンプリングが予定されているのは号機だけ
で、調査や検討が最も進んでいます。

専門家「次のステップに行けた」

日本原子力学会の「廃炉検討委員会」の委員長で、法政大学の宮野廣客員教授は、
福島第一原発号機で燃料デブリとみられる堆積物に接触したことについて、「今まで
の調査は見ているだけだったので、接触できたということは、一歩進んで、次のステップ
に行けたということだと思う」と話しました。

一方で、13日の調査はあくまで廃炉の一歩で、今後の詳しい調査が重要だとして、
「今回は表面を触っただけだが、どれくらいの量がどのように広がっているのかなどを
分析していくことが必要だ」としています。

そのうえで、宮野客員教授は「燃料デブリの取り出しは、世界でも初めてのことで、
超えなければならない課題は多い。調査で得られた情報はしっかり公開し、さまざま
な知見を集め、議論しながら作業を進めてほしい」と話しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190213/k10011813581000.html?utm_int=all_side_ranking-social_002

 

2+1+3+2+1+1+3=13

1+3+7+1+5+3+2+1+3+8=34

1+9+8+6+1+7+4+6+1+3=46

1+3+1+5+8+2+1+4=25

2+1+2+3+6+7+3+1+3=28

2+2+1+2+2+2+2+1+1+3+2=20

2+1+3=6

13+34=47

46+25+28=99

20+6=26

47+99+26=172・・・1+7+2=10

2+2+1=5

1+5=6

 

 

 

 

専用装置で調査 デブリ接触か

02月13日 18時41分

 

福島第一原子力発電所の事故で溶け落ちた核燃料の状態を詳しく調べるため、

13日、号機で専用に開発した装置で調査が行われ、東京電力によりますと、

デブリとみられる堆積物に初めて触れたということです。

福島第一原発号機では、去年月、原子炉を覆う格納容器の底の部分に、事故

で溶け落ちた核燃料と構造物が混じり合った「燃料デブリ」とみられる堆積物が

確認されています。
その取り出しに向けて、東京電力は専用に開発した装置を号機の内部に入れ、

堆積物に触れて状態を調べる調査を13日朝時すぎから行いました。
調査では、最大15メートルの長さまで伸ばせる棒状の装置を、原子炉の真下の

エリアまで入れた上で、ケーブルで先端部分をつりおろし、トングの先のような

部分で堆積物をつかむことなどを計画しています。
東京電力によりますと、装置の故障などのトラブルはなく、デブリとみられる堆積物

に初めて触れて、作業は午後時すぎに終わったということです。
堆積物への接触について東京電力は「2、3か所だ」としています。
号機では、新年度後半に、少量の堆積物を取り出すなどの調査が計画され、

今回の調査で具体的な取り出し方法を検討するための材料が得られるか注目

されます。
東京電力は、燃料デブリの本格的な取り出しを21年から始める計画で、来年

月までに、号機から号機までの、どの号機から取り出しを始めるか決めることに

しています。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20190213/6050004368.html

 

1+3+2=6

2+1+2+1+3+7+1+5=22
3+2+3+2=10(5 5)

2+2+1+3+1+3=12

6+22=28

10+12=22

2+8+2+2=14・・・1+4=5

18:41・・・1+8+4+1=9+5=14・・・1+4=5

 

 

 

 

 

「燃料デブリ」動かせること確認 福島第一原発2号機

2019年2月13日 21時00分

 

福島第一原子力発電所号機で13日、デブリとみられる堆積物に直接触れる調査

が初めて行われ、東京電力は小石状の堆積物を動かすことができたと発表しました。

号機では、来年度後半に少量の堆積物をサンプルとして取り出すことを計画して

いて、東京電力は、調査結果をもとに具体的な取り出し方法を検討することにしています。

福島第一原発号機では、去年月、原子炉を覆う格納容器の底に溶け落ちた核燃料
と構造物が混じり合った「燃料デブリ」とみられる堆積物が確認されていて、東京電力
13日、この堆積物に直接触れる調査を初めて行いました。

調査は13日朝7時すぎから始まり、最大15メートルの長さまで伸ばせる棒状の装置を
原子炉の真下のエリアまで入れたうえで、先端部分を釣り糸のように格納容器の底
まで垂らし、堆積物をつかむ装置で硬さや動かせるかどうかなどを調べました。

調査は午後時すぎに終わり、東京電力によりますと、調査をしたか所のうちか所
で小石状の堆積物を動かすことができたということです。

また、つかむことができた小石状のものは、大きいもので直径センチほどで、
センチからセンチ持ち上げることもできました。

一方で、粘土状に見えたものは比較的硬く、動かすことができなかったということです。

号機は、燃料デブリの取り出しに向けた調査や検討がもっとも進んでいて、来年度
後半に、別の装置を使って少量の堆積物をサンプルとして取り出す計画です。

東京電力は「今回の調査で堆積物を動かすことが確認でき、大きな知見が得られた」と
して今後、取り出し方法の具体的な検討を進めることにしています。

2+1+3+2=8

1+3+1+5=10

1+3+7+1+5=17

3+6+4=13

8+3+5+2=18

8+10+17=35

13+18=31

35+31=66

 

 

テレ朝news

福島第一原発の“デブリ” 内部調査で接触に成功

2019年2月14日 5時53分

福島第一原発の“デブリ” 内部調査で接触に成功

http://news.livedoor.com/article/image_detail/16017871/?img_id=20153982

 

 

 

 

福島第一原子力発電所の状況について(日報)

2019年2月13日

 

【主な作業実績と至近の作業予定等】
・2月12日午後9時22頃、多核種除去設備建屋(C)(停止中)において、漏えい検知器

が作動したことを示す警報「クロスフローフィルタ(C)スキッド2-2漏えい」が発生。

漏えい箇所は、当該設備クロスフローフィルタ(C)の流量調整弁のフランジ部。

漏えい範囲は、約0.2m×0.2m×深さ2cm(溜めマス内)および約2m×0.1m×深さ0.1cm

(堰内)であり、循環ポンプを同日午後9時30分に停止し滴下が止まったことを確認。

漏えいした水は、当該設備の系統水であり、堰内に留まっているため外部への影響はなし。

また、漏えい水については回収・拭き取りを完了。
直近の当該系統水の分析結果は以下のとおり。
 [採取日 2018年12月11日]
 セシウム134 :   65.9 Bq/L
 セシウム137 :    786 Bq/L
 全ベータ   :124,000 Bq/L

http://www.tepco.co.jp/press/report/2019/1512731_8985.html

 

2+1+2+9+2+2+9+3=5+13+12=30

2+2+2+2+2+2+1+1=14

30+14=44(11×4)

2+1+8+1+2+1+1=11+5=16

1+3+4+1+3+7=8+11=19

6+5+9+7+8+6+1+2+4=20+21+7=48

16+19+48=35+48=83・・・8+3=11

 

 

 

泊原発 消火設備が凍結  暖房故障に寒波影響か

 

北海道電力は9日、泊原発1、2号機(泊村)の消火設備の一部が凍結、

損傷し、少なくとも同日未明から約6時間にわたって使用不能になった

と発表した。

設備がある部屋の暖房が故障した上、記録的な寒波の影響で室温が

氷点下5度まで低下したことが原因とみている。泊原発は現在、運転停止中。

主力の消火設備に問題はなく、異常はなかった。

 同社によると、損傷したのは消火ポンプの水圧を保つための「消火加圧水

ポンプ」などで、9日午前0時半ごろ、パトロール中の社員が異常に気付いた。

加温設備を使って午前653分までに凍結を解消した。

https://news.biglobe.ne.jp/topics/economy/0210/40404.html#cmt_tpc

 

9+1+2+6=18

5+9=14

6+5+3=14

28(14 14)(5 5)(11×5)

1+8+2+8=3+16・・・3+1+6=10(5 5)(11×5)

 

 

 

 

泊原発、消火設備を損傷 暖房停止中 寒波で凍結

02/10 05:00

 

北海道電力は日、泊原発(後志管内泊村)1、2号機の消火設備が一部損傷した

と発表した。設備がある建屋内の暖房が不調で停止中だったところに、日以降

の記録的な寒波で設備が凍結したことが原因とみている。主力の設備に問題は

なかったものの、消火の初動から放水の水圧を保つための「加圧水ポンプ」など

が使用不能になった。

 泊原発では、非常用発電機の接続不良が約年間見逃されていたことが発覚し、

昨年12月に原子力規制委員会から保安規定違反の認定を受けるなど、安全管理

の問題が相次いでいる。

今回、強い寒波の到来が予想される中、凍結予防措置を怠った北電の対応が

あらためて問題視されそうだ。

 北電によると、日午前0時半、泊原発の所員が発電所内を点検していたところ、

1、2号機の給排水処理建屋内のポンプ室内で「消火加圧水ポンプ」の亀裂を発見。

関連配管の一部も使用できなくなっていた。

 通常、ポンプ室の暖房は稼働させるが、日から不調のため停止していた。

亀裂発見時の室温は氷点下度程度に下がっていたという。前日の日午前0時

すぎの点検では異常はなく、北電は日以降続いた厳しい寒さによるポンプ内の

水の凍結が設備損傷の原因と推定。

同日、泊原発に近い同管内共和町の最低気温は氷点下13・1度だった。

 給排水処理建屋は水管を通じ、1、2号機の各所の消火栓に水を送る消火作業の

「心臓部」。消火加圧水ポンプは緊急時に備え、水管内の圧力を常時維持する役割を担う。

 北電は加圧水ポンプが仮に使えなくても、「主力の電動消火ポンプなど他の設備で

消火機能を保てる」として、安全面に重大な影響を及ぼす損傷ではないとの見方だ。

ただ、加圧水ポンプの機能を補う必要が出る分、消火の作業効率が落ちる可能性

があるとみられる。凍結状態は日午前53分に解消し、補修作業に入っている

が、復旧時期は未定。

北電は「再発防止対策を徹底する。道民の皆様にご心配とご迷惑をかけ、深くおわび

します」とのコメントを出した。

残り:77文字/全文:907文字

9+1+2+8=20

9+1+2=12

9+1+2=12

1+5+8+8=6+16=22

1+3+1+1+2=8

9+6+5+3=23

20+12+12=44

22+8+23=53

(4+4=8 5+3=8)

 

 

 

 

 

もんじゅ、半年で不具合86件  廃炉作業の燃料取り出し

 

 日本原子力研究開発機構は日、高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市、

廃炉決定)の使用済み核燃料を燃料貯蔵設備から取り出す作業で、昨年

から今年月までに起きた機器などの不具合が86件だったとの集計を明らか

にした。

原子力規制委員会の会合で報告した。燃料取り出しは廃炉作業の第段階。

 機構によると、月中に燃料00体の取り出しを完了する計画だったが、

機器のトラブルなどで作業の中断が相次ぎ、86体で18年度の作業を終えた。

機器を検査し、月に再開する予定。

 機構は貯蔵設備と原子炉にある計530体を22年末までに取り出すとしている。

(カテゴリー:科学・環境)

http://www.minpo.jp/globalnews/detail/2019020801001811

 

8+8+1+8+6=31

1+1+1+8+6+2+1+8=3+14+11=28

7+5+3+2+2=19

31+28=59

5+9+1+9=24・・・2+4=6

 

 

 

発事故から8年…数値が物語る日本「放射能」汚染の実態

2019/02/08 06:00 最終更新日:2019/02/08 06:00

「福島第一原発事故のあと、国が詳細な土壌汚染調査をするだろうと思っていた

んですが……。国がやらないなら、自分たちで測るしかない。そう思って土壌の

測定を始めたんです。その結果を一冊にまとめたのが、この本です」

 

そう話すのは、「みんなのデータサイト」(以下、データサイト)事務局長の

小山貴弓さん(54)。

クラウドファンディングで集めた約600万円を元手に、’1811月に『図説17都県 

放射能測定マップ+読み解き集』(みんなのデータサイト出版刊・以下、『放射能

測定マップ』)を出版。わずか2カ月で、11,000部を発行して話題になっている。

 

データサイトは、福島第一原発事故後に各地にできた市民放射能測定所が

つながった市民グループ。’19年1月末時点で31の測定所が参加している。

 

震災後、被ばくのリスクを減らそうと、各地域で測定した食品や環境中の放射性

物質のデータを精査し、共有。’13年9月、ネット上に「みんなのデータサイト」を

オープンし、情報を公開してきた。

 

「食品に関していうと、最初、葉物野菜などに付いていた放射性物質は、時間が

たつと雨に流され土に落ちてきます。今度は土から作物が吸収することになるので、

土を測らないと結局は食品汚染の実態もわからない。だから、土も測っておくことが

重要だという意識が芽生えていったんです」

 

そうして’14年10月「東日本土壌ベクレル測定プロジェクト」が始まった。原発事故後、

国が放射能の測定対象地域として指定した東日本の17都県で、3,400カ所の土壌を

採取・測定し、マップ化。のべ4,000人の市民が、土壌採取に協力している。

 

原発事故から8年目の「17都県最新放射能測定マップ」は次のとおり(各地点で測定

した土壌のセシウム134+セシウム137の数値を、減衰補正により2019年1月に換算

して表した)。

 

■青森県の土壌汚染:最高値14.9Bq/kg、中央値3.59Bq/kg
■岩手県の土壌汚染:最高値3,030Bq/kg、中央値103Bq/kg
■秋田県の土壌汚染:最高値180Bq/kg、中央値8.49Bq/kg
■宮城県の土壌汚染:最高値20,493Bq/kg、中央値249Bq/kg
■山形県の土壌汚染:最高値787Bq/kg、中央値44.2Bq/kg
■福島県の土壌汚染:最高値112,759Bq/kg、中央値1,291Bq/kg
■茨城県の土壌汚染:最高値4,219Bq/kg、中央値257Bq/kg
■栃木県の土壌汚染:最高値20,440Bq/kg、中央値335Bq/kg
■群馬県の土壌汚染:最高値2,490Bq/kg、中央値315Bq/kg
■埼玉県の土壌汚染:最高値1,153Bq/kg、中央値82.7Bq/kg
■山梨県の土壌汚染:最高値398Bq/kg、中央値16.2Bq/kg
■長野県の土壌汚染:最高値1,038Bq/kg、中央値3.92Bq/kg
■新潟県の土壌汚染:最高値397Bq/kg、中央値8.48Bq/kg
■千葉県の土壌汚染:最高値4,437Bq/kg、中央値339Bq/kg
■東京都の土壌汚染:最高値1,663Bq/kg、中央値65.3Bq/kg
■神奈川県の土壌汚染:最高値433Bq/kg、中央値46.5Bq/kg
■静岡県の土壌汚染:最高値515Bq/kg、中央値12.6Bq/kg

 

小山さんは、土壌を調べた理由はほかにもあるという。

 

「チェルノブイリ原発事故が起こった旧ソ連では、地域の土を採取・測定し、詳細

な汚染マップを作成しています。事故から5年後には、土壌の汚染度も考慮した

“チェルノブイリ法” が制定され、土壌汚染のひどい地域は避難の権利や保証が

得られました」

 

■「汚染土の基準」日本と世界

 

【チェルノブイリ法での基準】
・土壌汚染及び空間線量基準:

約23,000Bq/kg以上または年間被ばく5mSv超→強制移住となるゾーン。
・土壌汚染基準:約8,500Bq/kg以上→移住の義務となるゾーン。
・土壌汚染及び空間線量基準:

約2,800Bq/kg以上かつ年間被ばく1mSv超→移住の権利が発生するゾーン。

 

【日本の土壌汚染の管理】
・汚染基準:8,000Bq/kg以下→’16年3月、環境省は、除染で出た汚染土を、

全国の公共事業などで利用する方針を決定。
・汚染基準:100Bq/kg以上→原発敷地内などでドラム缶に入れ低レベル

放射性廃棄物として厳重管理。

 

だけど日本では、土壌汚染調査もされず、空間の放射線量が年間20ミリ

シーベルト以下なら避難指示が解除され、補償は打ち切られています

 

年間20ミリシーベルトは、原発事故前の一般公衆の年間被ばく量の20倍だ。

 

「空間線量は、安全か危険かを瞬時に把握するには有効ですが、100メートル先

から出た放射線を拾ってしまったり、地上1メートルで測定するか5センチで測定

するかによっても大きく数量が異なるので、不確かな面があります。その土地に

暮らし、農作物を育て、食べる人にとっては、土壌に沈着している放射性物質の

濃度を知ることが大切です」

 

メンバーたちは、そう考えてプロジェクトを始動させたという。

 

地元の方々に“自分ごと”として採取してもらうことが大事だと考えました」

 

誰もが採取に参加でき、かつ世界的に通用するデータにするために、深さ5センチ

1リットルの土を採取する、チェルノブイリ方式に統一することにした。

 

「採取方法をわかりやすく説明するために、マンガにして配布したらこれが共感を

得て(笑)」

 

「これならできそう。土壌採取を手伝いたい」という連絡が事務局に寄せられ、全国

100カ所以上で土壌採取説明会が開かれた。

 

「放射性物質が集まるホットスポットは避け、かつ除染されていない土を採る必要が

あるので、適切な場所を探すのが大変でした」

 

採取した土は、測定のあと、採った場所に返すのが原則。

 

「手間がかかっている分、3,400カ所一つひとつに、採取した人の思いがこもっています」

 

測定精度を保つ努力も重ねた。

 

「どの測定所でも正確な数値を出すために、共通の検体を用意して、各測定所で同じ

測定結果が出るか確認しながら進めました」

 

土壌採取を進めている間は、「風評被害を助長する」と、Twitterなどで批判されること

もあったという小山さん。しかし、本が出版されたとたん、1日で250冊以上の注文が

入った日もある。

 

「内心気にしておられる方が多いのでしょう。本当のことを知るのは怖いかもしれない。

でも、知らないことはもっと怖い。汚染を知れば身を守ることもできますから。

同じ過ちを繰り返さないためにも、事実を後世に残すことが私たちの務めだと思っています」

https://jisin.jp/domestic/1709440/?fbclid=IwAR23ME1zG5nwivU4fcMX1J-NxTQw4Iuy8jj9MyNlDi1jUdk5OFyJS44YMq8

 

5+4=9

6+1+8+1+1+1+7+2+1+1=29

9+29=38

1+9+1+3+1+1+3+9=28

38+28=66

1+1+5+5+1=13

1+3+4=8

1+2+5=8

 

13+8+8=29・・・2+9=11

 

 

 

 

本誌が独自調査
日本全国隠された「放射能汚染」地域
全国民必携これが本当の数値だ

2011.6.27

 

福島第一原発から離れること1100km-。

 佐賀県唐津市は名勝・虹の松原や唐津焼などで知られる、県下第2の都市だ。

 農漁業も盛んなこの景勝地に衝撃が走ったのは、6月13日のことだった。

「市内で採取した松葉から放射性物質を検出」—そう発表されたからだ。

 検出されたのは放射性セシウム134が1kgあたり0・2ベクレル、137が同0・25ベクレル。 

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/9839?fbclid=IwAR38QlBW0utt1f2FtspBpCo4KXLl3lSr4NAnBA94rCYvgZzhkuAE2ZuZxgk