みわけ | 新小岩は 楽しいミュージアム

新小岩は 楽しいミュージアム

東京都葛飾区新小岩
地域文化を楽しみながら〝まちの活性化〟に繋げるプレゼンテーションです。

葛飾区新小岩にある小松川境川親水公園では「ツツジ」の花は散りはじめましたが、「サツキ」が盛りを迎えています。「ツツジ」と「サツキ」はよく似ていて見分けが難しいようです。「つつじ」は漢字で「躑躅」と書き、4月中旬~5月上旬頃の春先に開花します。「さつき」は漢字で「皐月」と書き、5月中旬~6月中旬頃の初夏に開花します。「サツキ」と「ツツジ」の見分け方ですが、ぱっと見た目で比べる場合は、葉が小さいのが「サツキ」で、大きいのが「ツツジ」です。サツキは常緑低木で、樹の高さが1mくらいの樹が多いのですが、ツツジは落葉樹と常緑樹両方あり、樹の高さが10mにも大きく生長する種類があるそうです。「サツキ」は細毛の色が茶色に対し、「ツツジ」細毛は緑色だそうです。そして、花の咲くタイミングが、「ツツジ」の花は、新葉が出る前に花が咲きますが「サツキ」の花は、新葉が出た後に花が咲くそうです。

『サツキ [皐月]/分類ツツジ科 ツツジ属/学名:Rhododendron indicum/大きさ・高さ:10~100㎝/分布:日本固有種 本州の関東地方南部から九州/開花期:6~7月/花の特徴:枝先に朱赤色の花を1~2輪つける。 花径は3~5センチくらいである。 花冠は漏斗形で、先が5つに裂ける。 雄しべは5本である。/葉の特徴:葉は披針形ないし幅の広い披針形で、枝先に数枚が集まって互い違いに生える(互生)。 葉の質は革質で分厚い。/実の特徴:花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。/この花について:和名の由来は、旧暦の五月(皐月)に花を開くということからきている。 多くの園芸品種が作出されている。 俳句の季語は夏である。 日本固有種でありながら学名は少し面白い。 属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。 種小名の indicum は「インドの」という意味である(みんなの花図鑑HPより)』

この一週間ほど曇りや雨の「走り梅雨」のような天気が続いています。20日は、二十四節気の1つ「小満(しょうまん)」でした。暦の上での「夏」の2番目にあたる節気です。陽気が良くなり、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれているそうです。ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつけ始め、紅花が盛んに咲き乱れます。梅の実がなり、西日本では、走り梅雨がみられるようになるそうです。『走り梅雨/本格的な梅雨に入る前のぐずつく天候のこと。通常は、この後晴れた日が続き、その後本格的な梅雨に入ります。「梅雨の走り」ともいいます。』


屋根のない博物館(Virtual Museum)で「人が歩けば、活性化する」〝地域文化を楽しんで次世代に遺す〟プレゼンテーションです。メインナビ(本画面上部)「Home」より、地域資源利活用研究会「HOME PAGE」をご覧頂けます。