面と向かっては言えない!?子供にプログラミングを習わせたい保護者たちへの伝言 | サラリーマンの副業+在宅×必要悪ソフト

サラリーマンの副業+在宅×必要悪ソフト

人様から、お金を貰って提供できるだけの何かを形にするためには、最低でも10年は必要。確固とした専門スキルを持たぬ者が「大事なのはお客様」などと主張するのは持たざる者の言いわけ。それを、いかにして成すかを理解せぬ者が、何をするかだけを決めるのは間違いのもと。

前回前々回 と子供のプログラミング教育の話題に少しふれたが─、



『 二児の父親となったプログラマーが、たまには、いっぱしに
父親みたいな講釈を垂れてみる!?』

『 かつてピアノの師が私に語った、学生諸君への目からうろこの教え 』



一応、プログラミングを生業にしてきた人間として、
もう少し、この話題に上から目線で付け加えておくと…、



子供が小学生になり、やれ参観だの PTA だの、
習い事だの、お誕生日会だのといった「催し物」に関わり出すと、



自ずと保護者間での接触も増え「仕事」と「プライベート」に加え、
「地域」という三重生活を余儀なくされることになる。






そこは─、



これまで接して来た職場の人間関係とは、
まったく異なる力学が支配する世界だ。



そこで─、



もっぱら取り沙汰されるのは、子供への教育。
いわゆる「お勉強」に関することである。



私が暮らす地域では、大学関係者や、
ちょっと金回りの良い自営業者なども少なくなく、



やれピアノだ、バレエだ、絵画だ、英語だなどと、
お子さんの教育には、ご熱心な方々が数多くいらっしゃる。



そういう点では─、



ウチなどは夫婦共働きで平日、お稽古ごとに通わせる、
時間的、経済的ゆとりはなく、



恐らく─、



地域の中では「下流」の部類に、
存在する階層ではないかと思われるが…、



何やら─、



聞くところによると最近では、子供向けの、
プログラミング教室なるものも各地に出来始めており、






私の本業がソフトウェア開発だと知れると、
親しい保護者からは、



そういった教室に子供を通わせるに当たり、
何かとアドバイスや意見を求められるようになってしまった。



中には─、



いっそのこと町内の市民センターで子供たちを定期的に集めて、
講習会でも開かれては!?



などと、冗談とも本気ともつかぬ話題を、
振ってこられることもあり、



さすがに─、



そこまで出張るのはちょっと…、
と苦笑して、やり過ごすしかないのだが…、



何となく、ここでも感じられるのは、
文系出身の保護者の理系願望といったものである。



以前なら─、



例えば数学などは「 あんなもの机上の空論に過ぎず社会に出たら、
何の役にも立たない代物 」と言って批判する声も少なからず聞かれ、



コンピュータに至っては「 コンピュータが何でもやってくれるから、
人間が考えなくなるのだ 」などと大真面目に批判してくる人間も多数見られた。






いやはや─、



無知とは、かくも愚かなことよと苦笑せずには、
いられなかったが…、



実際─、



周囲の保護者たちが、過去、
どのような、お考えだったかは分からないが、



いざ親となれば、出来れば我が子には理系を…、
などと、つい考えてしまうのは親心と言うものか(!?)



それに─、



私はまだ実際に、そういったプログラミング教室なるものに、
見学に行ったことはないのだが、どんなカリキュラムかと思いきや…、



聞くところによると─、



低学年の間はまだ PC やタブレット等は使用せず、
ブロックなどの「教材」を用いた「実習」が主になるとのことで、
( まぁ、低学年ならやむを得まい… )






どこぞの大学教授だかの名前を「監修」の名のもとに「名義」だけ借り受け、
たかがブロック遊びのためだけに、毎月お月謝を支払い、
( 1講座:50分、月4回、月額:¥12,500 + [教材費] )



それで─、



「 図形などの数学的概念 」や「 将来プログラミングに必要な、
アルゴリズム的思考 」なるものが、



本気で身につくと考えているのだとしたら、
おめでたいにもほどがある!?



などと訝しく思ってしまうのは、専門家を自称する、
中堅プログラマーのいちゃもんだろうか…?



【 関連記事 】
『 コンピュータは何でもやってくれる?でもそれは、君が○○だったらの話だ。』
『 文明の利器を侮るな!』
『 ズボラと効率化の違いとは?(改) 』




↑↑↑「 いいね!」と思っていただけたら、こちらもクリックしてもらえると嬉しいです!

にほんブログ村 小遣いブログ ネットビジネス起業・独立へ
↑↑↑「 いいね!」と思っていただけたら、こちらもクリックしてもらえると嬉しいです!