兵藤恵昭の日記 田舎町の歴史談義

博徒史、博徒の墓巡りに興味があります。博徒、アウトローの本を拾い読みした内容を書いています。

悪者にされた勤皇博徒・黒駒勝蔵

2024年04月03日 | 歴史
黒駒勝蔵は、清水次郎長の敵役として有名で、その生涯は喧嘩に明け暮れ、最後には官軍の兵士でありながら、博徒の罪で処刑された謎多き運命をたどった博徒である。

(博徒名)黒駒勝蔵  (本名)小池勝蔵
(生没年)天保3年(1832年)~明治4年(1871年) 享年40歳
     斬罪により処刑される。

黒駒勝蔵は、天保3年、上黒駒村(現・山梨県笛吹市)で村役人を務めた家である小池嘉兵衛の息子として生まれた。安政3年25歳のとき、勝蔵は親元を飛び出し、中村甚兵衛(竹居安五郎通称「吃安」の兄)の子分となり、博徒となる。勝蔵が博徒になった2年前に、竹居安五郎吃安は、新島からの島抜けに成功して、甲州に戻り、潜んでいた。安政5年、石和代官森田岡太郎が他国に異動となり、吃安の追及の手が緩んだ頃、勝蔵は吃安と手を組んで勢力を伸ばし始めた。

当時の甲州の有力博徒は、甲府柳町の三井卯吉を頭とする甲府元柳町の祐天仙之助・甲斐国八代郡国分村の国分三蔵一派、駿河国御殿場村の御殿伝蔵・上野国館林藩浪人の犬上郡次郎らがいた。彼らは代官目明し等の二足草鞋を履く博徒であった。吃安と勝蔵は、これらの有力博徒と抗争する形で勢力を伸ばしていった。

その後、仙之助、三蔵、郡次郎らの計略により、竹居吃安が捕縛され獄死したことを聞いた勝蔵は、三蔵ら一派に襲撃を企て、郡次郎の殺害に成功する。その後、兇状持ちとなった勝蔵は甲州を逃亡し、三州、尾張各地を転々としながら、国分三蔵と同盟関係にある清水次郎長との対立を深めていった。

荒神山の喧嘩以後、勝蔵は大坂に潜伏し、途中の経過は不明ながら、慶応4年1月に勝蔵は、元々勤皇思想の上黒駒村の檜峰神社神主・武藤藤太と親交があり、美濃博徒・水野弥太郎の案内により、小宮山勝蔵の名で赤報隊に入隊する。加納宿に現れた勝蔵らの赤報隊は、悪い評判により、官軍から帰京命令が発せられ、解隊を命じられる。

京に戻った勝蔵は、駿府鎮撫総督となった四条隆謌に預けられ、四条隆謌に随行する徴兵七番隊に編入され、明治元年5月、京都を出発、東海道を下った。彼ら部隊が清水を通過するとき、勝蔵は、駿府町を統治した伏谷如水に対し、次郎長をさらし首にすることを要求した。次郎長は、旧幕府の勝蔵探索書を根拠に、勝蔵の捕縛を訴え出た。ここでも形を変えて双方は敵対したのである。

徴兵七番隊に属した勝蔵は、池田勝馬と名を変え、戊辰戦争に従軍、東北地方を転戦する。戊辰戦争終了後、東京に凱旋した同隊は、第一遊軍隊と改称。引き続き同隊に所属する勝蔵は、甲州黒川金山開発を明治政府に願い出、休暇許可も取得して甲斐国に戻る。だが、休暇期限を切れても、彼はそのまま甲州に滞在し、伊豆蓮台寺温泉へ湯冶に行く。これが無断脱退の嫌疑を受ける理由となる。

明治4年1月25日、勝蔵は、「池田勝馬」としてでなく、「無宿黒駒勝蔵」として、伊豆国畑毛村(現・静岡県田方郡)で捕縛され、2月3日、連行され甲府で入牢、同年10月14日、山崎の仕置き場で斬刑に処される。戒名は「松岳院安阿決楽居士」大分後になって、縁故者が寺に頼んでつけてもらったという。

黒駒勝蔵は、講談や芝居で、次郎長の悪者敵役のイメージが強く、勤皇博徒の名は知られていない。しかし、勝蔵は根からの勤皇主義者でもなく、反幕府思想の持ち主でもない。権力に対しての反逆に共鳴する侠客ではなかったか?

その意味で、黒駒党と名指しされた博徒三州雲風亀吉や美濃博徒水野弥三郎が草莽の志士として、波乱の生涯を終えた博徒らと共通するものがある。それに対して時代を泳ぎ切った次郎長との違いは十分確認しておく必要があるだろう。


ブログ内に下記の関連記事があります。よろしければ、閲覧ください。
偽官軍の名で殺された美濃博徒・水野弥三郎という人


写真は黒駒勝蔵の墓と言われている石地蔵。お地蔵さんの形をしている。罪人として処刑されたため、正式な墓を建てることは憚られた。


写真は黒駒勝蔵生家前で果物販売する店舗・御坂路農場、四代目であると言う。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする