再び、2年前の今頃に書いた記事。


 

 

大学三年生の頃の自分は、こんなこと考えていたんだなあ...全く覚えていませんでした。

 

 

抜粋するとこんなことが書いてあります。

 

リソースがある人にはもっといろんな選択肢があるけど、

それがない私たちは、そんな人たちと比べてもしょうがないんだ。

 

自分の手の中にある選択肢の中で、一番いいものを選んでいくしかない。一番いいものにたどり着けるように努力するしかない。誰もがきっとそうやって生きている気がする。』

 

 

生き方云々について考えられるほど、思考が静かな環境にいられたんだなあ、あの頃は。と少し懐かしくなりました。

あの何もない森の中で、誰もいない朝の図書館で、よく課題のエッセイを書いてた。

 

 

自分にとって「一番いいもの」って何だろう。

 

 

あの時の私は、どちらかというと、出願できる大学院や会社の知名度を意識していた気はします。学齢などが高ければ高いほど来の可能性も広がるはず。それはアメリカでも日本でも同じことで、よって皆求めがちなものでもある。求めるのが一概に悪いわけでもないですし。

 

 

ただ、今の私は、大学院や会社の知名度ではなくて、自分が自分らしくいられる場所、自分への精神的サポートを十分に与えてくれる教授陣・環境があるところを探している気がします。

ベルギーで一学期間留学していた時に、その環境に自分はなかなか巡り会うことができなくて、苦しい思いをしたから。

 

 

自分の好みは変えられないから、結局またハノーバーに似たような、1人で、静かに考え事ができそうな自然の多い、人口密度の少ない場所を選んで、大学院にいくのだろうと思います。

 

 

教授含め、いろんな研究者の方とお話ししていて思うのは、

自分が集中して仕事できる場所さえあれば、だいたいどこでも住めるっていう人が多めなのが、Ph.Dホルダーsの特徴です。

(そもそも職があるところにはどこへでもいきますからね...なかなかポストが開かないんだ。というのが研究者に共通して言われていることです。hahaha)

 


アメリカ留学ランキング