陸軍挺進部隊(落下傘部隊)挺進第三連隊の遺構 | 遺産、遺跡を求めて…

遺産、遺跡を求めて…

見りゃわかるさ(笑)

『挺進第三連隊の遺構』


陸軍挺進部隊をとても簡単に。。。


昭和15年12月、陸軍浜松飛行学校に練習部が創設され、落下傘部隊の要員養成と調査研究が始められる。浜松は演習場が狭かったため、練習部は昭和16年5月に当時の満州(白城子)に移され白城子陸軍飛行学校練習部となるが、同年10月には新田原に移り、航空総監に直属する陸軍挺進練習部となる。新田原は飛行場で唐瀬原(児湯郡川南町)は降下場として使用される。

唐瀬原は明治41年に陸軍の軍馬補充部が開設されて広大な牧場が造られてました。
時は過ぎ昭和16年、太平洋戦争直前より空挺落下傘部隊が、この牧場の一部を降下場として使用するようになり、また飛行場(唐瀬原陸軍航空基地)も建設されます。


挺進練習部隊は、当時の川南村内に広く駐屯していましたが、その遺構の殆どが消失しています。

唯一・・・挺進第三連隊の兵舎があったとされる、現国立病院機構宮崎病院の西手に残る給水塔だけとなってます。



とか・・・

説明はとても簡単ですみません。




では、挺進第三連隊兵舎跡に残る給水塔です。




兵舎等・・・色々な施設が建ち並んでいたであろう場所は、だだっ広い広場となってます。
そんな中に静かに佇む姿は少し勇ましくも見えます・・・


とても存在感ある給水塔です。





高さは28mあります。








































給水塔の下に井戸を掘り、上部給水タンクへとポンプアップしていました。










陸自のヘリか?




知らんけどw




付近には何かの基礎が残ってます。
















あとは・・・

当時のモノと思うのですが・・・

消火栓が2つ・・・


陸軍を示す記載等は無し。










もう1つは少し離れた場所に。。。


こちらは「消火栓」の文字が残ります。











少し離れた「川南護国神社」境内に『空挺落下傘部隊発祥之地』の碑があります。


移動中見かけた変な地名?




は・・・置いといてw



川南護国神社境内に残る碑・・・





『空挺落下傘部隊発祥之地』






~碑文~

花負いて 空射ち征かん 雲染めん 屍悔なく 兵等散るなり









以上・・・ですね。




     ~おしまい~






人気ブログランキングへ


にほんブログ村