渋川市祖母島(おばしま)の武内神社。

武内神社 (1)
武内神社の創建は文安元年(1444年)と伝わる。明治2年(1869年)村内他社を合祀し改称するまでは宿禰神社(大明神)と呼ばれていた。

武内神社 (2)
武内神社 (3)
一ノ鳥居は昭和60年(1985年)の建立。

武内神社 (4)
二ノ鳥居というか旧鳥居(と思われる)。

武内神社 (5)
石段の石灯籠には延享(1744~48年)の文字が見えた。

武内神社 (6)
拝殿前の岩を削った手水舎。

武内神社 (7)
武内神社 (8)
武内神社 (9)
こじんまりとしているが千鳥破風唐破風で、木鼻・獅子などの彫刻が施された拝殿。中を覗くとこけら葺きの本殿が見えた。

武内神社 (10)
県道から見ると丘自体が木々で鬱蒼としており、もしかしたら大古墳などとも思える威容だ。

バス停
県道のバス停は「祖母島神社前」。

ところで、武内神社が甲波宿禰神社の論社ということから、三社並立(川島・箱島との島つながり)では? とか、宿禰から連想される武内となったのでは? とか、諸説あるようだが、いずれも「そうだろうか?」。まず、ご祭神が違う。明治に入って宿禰から連想される武内宿禰を突然祀って武内神社にしたわけではないだろうし。

当地と武内宿禰のつながりとしては、和銅元年(708年)に上野国守に任じられた田口益人は武内宿禰の末裔とされており、渋川市の隣の東吾妻町・吉岡神社は田口益人の創建と伝わる(「源頼義・頼朝も参拝した古社 -吉岡神社-」参照)。それを考えれば、当地に武内宿禰を祀る神社が創建されたとしても、おかしくはないのでは?

もちろん、素人考えです。ご了承を。

ついでに、武内神社には日本武尊も祀られている。日本武尊が東征のおり当地で儲けたのが大若宮彦(大宮や巌鼓尊と呼ばれた)。その祖母の墓を祖母塚と呼び、地名の島の郷と合わさり祖母塚になったといわれる。大若宮彦を祀ったのが東吾妻町の大宮巌鼓神社(「東吾妻町原町・大宮巌鼓神社」参照)。