色目の階層。パーソナルカラー運用ルール(2)


 にほんブログ村 ファッションブログ パーソナルスタイリストへ 

 

 色目の階層。パーソナルカラー運用ルール(2)

● 色目と色調

「似合う色」とは、「似合う色調」です。

「緑色だから着る/着ない」ではなくて、「どんな緑色か」に着目。

 

色目と色調。

 

とはいえ、この二つ、実はそう簡単に割り切れません。

 

今日はそのお話。とても大事な部分です。

 

● 色目の浮上。
色調を構成している要素の一部が、はっきりと認識されて、

社会的認知を受けるようになった場合、

その色調ごと、まとめて色としての名称がつくことがあります。

 

そうなると、それは、<色目>として浮上してくる可能性があるのです。


● 色目と色調…「赤であるか」と「どんな赤か」

ここで用語の意味を、下記のように設定しておきます。

 

*色目(色相) 赤、青、黄…といった色目のこと。ざっくりとした色の区分。

 

*色調 その赤どんな赤か、という、色のニュアンス。

  ベースカラー、彩度、明度は、色調を構成する要素です。

 

※なお用語は、いわゆる色彩理論から借りてきていますが、

似合う色について説明するために便宜上設定しています。

意味内容については、色彩理論上の定義と完全には一致しないことがありますし、

また知見の集積によって拡充されていくことがありえます。

 

もともと「<色相>と<色調>」と表現していたのを、

今では「<色目>と<色調>」と言うようにしているのですが、

<色相>でも<色目>でも、それは「赤か青か黄か」といった話であり、

<色調>が「どのようなニュアンスの赤か」という話である、という要点は同じです。

 

色のニュアンスないしトーンのことを「色目」と呼んでいるケースもしばしば見られます。

用語をどう配置するかは便宜的なものなので、「赤か青か…」と「どんな赤か」を区別できればいいです。


● 基本の色目
最も基本的な区分=色目がどれになるかは、時代や地域、

目的によっても捉えられ方が異なり、この先変化していくこともあるでしょう。

 

ここでは、そうですね…、

赤、青、黄、緑にプラスして、紫とピンク、

オフィシャルな場面に必須の、白、灰、紺、茶は、最上位の区分に入れてよさそうです。

 

これらにおいてはベースカラー、彩度明度もイメージしやすく、

その色を理由にお買い物やレンタルがされることが多いからです。

 

※上位区分に、白や黒を入れると「色相」という言葉の語感とズレますね。

それで上位の色区分を「色目」と言うようにしました。

※赤=レッド、青=ブルー、黄=イエロー、緑=グリーン、というふうに

漢字名と、最も一般的なカタカナ語とは、断りのない限り区別していません。

 

● 上位区分としての色目には、社会的認知があるから

色目を判定もしくは設定⇒色調を吟味

 

この式を用いるのは、色を整理して扱うためだけでなく、

「色目」には、その性格(イメージ)や役割について社会的認知を受けている

という前提があるからです。

 

この色目を用いることで、これこれこういうイメージを付着させることができる、

そういう利益が、計算しやすいわけです。

 

色調を調整することで、その色目と自己とがよりマッチして、

その色目を用いる利益をアップできるという寸法です。

 

● 色目に入れたい

さて、まだ、基本の<色目>に入れたいもの、ありますよね。

 

例えば、ベージュは、基本区分に、入れておきたいですね。

定番としてのベージュの社会的性格からすると、

白、黄、灰、茶と並び立つ、基本の色目とした方が収まりがいいですから。

 

● テーマとしての色目は増えてくる
このように、

色目⇒色調 

<色目>はテーマ設定ですから、

<色目>という項目に入れた方が処理しやすいものがすなわち<色目>だ」、

ということになります。要は便宜。

 

そうすると、<色調>の領域から繰り上がって<色目>に上がってくるものが、

増えてくるのです。

 

● 色目の下位カテゴリ

「緑」という色目の中に、黄緑と青緑があります。

パーソナルカラー入門編としては、

イエローベースの色調を持った「緑」が黄緑で、

ブルーベースの色調を持った「緑」が青緑、ということになります。

 

そこで終わらせることができるでしょうか。

パーソナルカラーに足を踏み込むと、できない、と分かってきます。

 

● ティールブルー

例えば、青緑色の一部を、ティールブルーと呼称しています。

 

「あ、ティールブルーだわ、<秋>のブルーね」と思うのは、

まだパーソナルカラーの門をくぐったくらいの段階です。

 

「ティールブルー」と呼ぶ色の中にも、

彩度や明度その他の色調において、様々のものが実在していますから。

 

現実に、

<春>の方が綺麗に着られるティールブルー、

<夏>の方が綺麗に着られるティールブルー、

<冬>の方が綺麗に着られるティールブルー

があります。

 

「ティールブルー」が、<秋>の代表的な青というにとどまらず、

テーマ<色目>として浮上してくるのです。


ティールブルーって、清涼感がありながら、同時にやんわりと温かみを湛えているので、

寒い時期に身につけても、体感温度が下がりにくくて、寒々しい印象にならない。

青・緑の眷属としてアクセントにもなれば、ベーシックな色に準ずる落ち着きもあり、

色合わせもしやすい。

用いる利点があるのです。

 

お店で見て、これはティールブルーだなと思っても、

<春><夏><冬>は、スルーしてはいけないのです。

 

「どのようなトーンのティールブルー?」とさらに問わなければなりません。

 

<秋>であっても、吟味すべきなのは同様です。

「ティールブルー」の一種と見てとれれば安全パイですが、

青み黄みの入り具合、彩度明度は、ものによって違います。

そして、より上質に見える発色のそれと、そうでもないものがありますよね。

ならば、効果が全く同じである道理もありません。

 

ティールブルーの色調をさらに問うようになって、

ようやく、パーソナルカラーの扉の鍵が開くのです。

 

● 下位の区分

ティールブルーは、「青」か「緑」に属するのは明らかなので、

「青」「緑」という最上位の<色目>に対して、下位の<色目>と扱います。

これが、色目の階層です。

 

● ブルーベースの黄緑

ブルーベースの黄緑。という概念はどうでしょう。

 

あります。

見つけようとして見つけられるほど頻繁にではないですが、

ちょいちょい、見るんですよ。

 

すると、「黄緑」もまた、<色目>として浮上してきます。

 

● まだまだ

灰白色(ホワイトグレー)。イエローベースの、あります。前に書きましたね。

 

芥子色(マスタード)の中でも、さらに色調は様々。

<秋>以外は吟味しなくてよい?(反語)

 

ゴールドだと判断すれば、絶対にブルーベースはスルー?(反語)

黄みを帯びた地金の色も、実際には様々の色調のものがあります。

 

橙(オレンジ)も、色調を問うことはブルーベースでも可能。

 

● 名前があるなら
「これは○○色ね」と、名称が出てくるくらいであれば、

色目と扱って、その色調をさらに調べていく価値があります。
 

名前がついているなら、一定の色調までは認識されているので、

メカニズムは「知れている」。安定しているけれど一攫千金ではない。

だからさらにその奥へ。

 

感知しているのに意識の上で認識・処理しきれていない部分。

まだまだ開拓の余地があります。

認識できていない、けれど感知はされている、何か。

意識には上がらず、無意識の中では処理されている、何か。

そこにお宝は眠っている…。

 

整然と体系づけられている既存のパーソナルカラーは、

めくるめくその世界の、入り口ともいえるでしょう。

 

● 無意識には感得されている色の要素を探り出す

パーソナルカラーは、色目(赤かどうか)の話ではなく、色調(どんな赤か)の話。

ここでの色調というのは、色を構成している要素のうち、

「感知しているが意識にのぼっていない」(ことが多い)部分。

それを意識的に取り扱えるようにする。

これが本当のパーソナルカラーの妙味だった……!

 

だからパーソナルカラーを運用していくって、

マジックのネタを考案するのに近いものがあります。

 

シーズンは、好き嫌いで左右できないけれど、

好きなものを取り込むために、シーズン分けがあるわけなので…

<春>のまま、好みに応じて<夏>にも<秋>にも<冬>にもなってみせたらいいし、

<夏>のまま、必要に応じて<春>にも<秋>にも<冬>にもなってみせたらいいし

…(後半略)。

そういう視点を持つと、シーズンに対する好きだの嫌いだのは、ナンセンスですね。

 

● 基本

そんな話、今まで聞いたことないよ!?

教えてもらってないよ!?

そんな小難しいこと言われても…

 

そうでしょうか。

紺に4シーズンあるというのは、ご存知ですよね。

茶色にも4シーズンあるとご存知ですよね。

ワインレッドに、4シーズンあることもご存知ですよね。

 

<春>灰白色、<夏>の黄緑やオリーブ、<秋>のパステルに、<冬>の海老茶…

 

そもそも。皮膚は、まあざっくりいえば黄色いです。青色ではありません。

でもパーソナルカラーには、ブルーベースというのがありますよね。

 

● そもそも皮膚が・・・

「肌は黄色い(ベージュ、オークルetc..)」といって、終わらせたら、違和感が残るでしょう。

黄色やベージュといった言葉一つで語りつくせない何か、

感知されているが意識上で処理されない色あいが、肌にあるから。
(そもそも肌が「黄色」というのも「ピンク」というのと同じくらい言い過ぎですけれどね)

 

肌色の種類についての単語がどういうものであれ、

それは色目か、ごく一部の色調だけを処理したにすぎません。

似合う色を見出すには、一つの名称で捉えきれない

肌の色調を問う必要があります。
 

パーソナルカラーが扱うのが、色目ではなくて色調の方だということは、

最初から明らかです。

 

● 使う=応用する

運用する(=使う)というのは、基本を現実に適用することですから、

応用するということです。

基本が分かっていれば、応用できます。

応用ができないなら、基本から分かっていない。

どのジャンルでも同じですよね。

 

今日のお話は、応用と言えば応用の話ですが、

基礎知識を運用面から言い直したものでしかないんですよ。

 

応用をきかせて、もっときかせて、本当にパーソナルなカラーをどうぞ☆

 

  欄外 

今日のお話は、デザインにも言えることですね。「○○タイプだから△△が使えない」ではなくて、

「△△を使うために、○○タイプを活かす」。

不得意科目で得点するのは、相応のコストが必要ですが、非常に気持ちの良いものです。

 

にほんブログ村 ファッションブログ パーソナルスタイリストへ 

--------------------------------------------------------------------
  ご依頼のご検討には、<カラーバイタル公式ウェブサイト>もご覧ください。
  お問合せ・お申込みは<お問合せ用メールフォーム>からどうぞ。
--------------------------------------------------------------------