コロナ外出自粛中に格闘家が自宅でやるべき練習(1) | 初心者・子供のためのキックボクシング秘密の特訓場

初心者・子供のためのキックボクシング秘密の特訓場

初心者・キッズキックボクシングの専門家によるブログです。 何より子ども達やキックを始めたばかりの初心者の為に役立つ情報を提供していきます\(^0^)/オーエーイ

こんにちワンダー\(^0^)/

 

初心者・子供キックボクシングの専門家

 

マスター☆渡辺です。

 

 

 

まもなく緊急事態宣言が明けようとしていますが、

 

皆さん いかがお過ごしですか?

 

 

 

多くのジムが自粛を続ける中で

 

『全然 練習できてなくて困ってる・・・』

 

そんな方も多いのでは?

 

 

 

確定ではありませんが、

 

緊急事態宣言の延長が濃厚です。

 

 

 

もし仮に外出自粛が緩和されても

 

コロナウイルスが いきなり治るワケではありませんから、

 

安心して練習に取り組めるのは

 

まだまだ先になりそうです。

 

 

 

となると我々 格闘家が考えなきゃいけないのは

 

“ その期間に何をして過ごすべきか? “

 

ということです。

 

 

 

もちろん今の期間、

 

ちょっとでも錆びつかないよう

 

家での筋トレやロードワークに励んでると思います。

 

 

 

しかし、

 

自粛期間の衰えで1番怖いのは

 

肉体の衰えだけではありません。

 

 

 

それは、

 

パンチを当てる(いわゆる当て感)感覚や

 

パンチを避けるデイフェンスの感覚です。

 

 

 

特にディフェンスの感覚というのは

 

精密機械のようなものです。

 

ほんのわずかな感覚の鈍(にぶ)りでも

 

大きな結果(被弾)となって返ってきます。

 

 

 

以前、

 

亀田興毅選手が那須川天心選手と

 

公開スパーリングをされました。

 

(一応 非公式試合なのかな?)

 

 

 

その中で亀田選手は、

 

幾度となく天心選手のジャブを被弾していました。

 

 

 

天心選手の攻撃が素晴らしいことは大前提として、

 

それにしても亀田選手は

 

観衆も驚くほどにパンチを喰らっていました。

 

 

 

これはまさに

 

“ 実践感覚の錆つき “

 

に他ならないと思います。

 

 

 

「相手のパンチを防ぐ」という行為は

 

動体視力だけで行うのではなく、

 

相手のわずかな挙動(目や肩の動き等)から読み取る

 

予測による部分も大きいです。

 

 

 

実践から遠かったら格闘家は、

 

この部分が愕然とサビつきます。

 

 

 

僕自身も、

 

ボクシングの師匠とスパーをすることがありますが、

 

やっぱり最初の内は比較的 攻撃をもらってくれます。

 

(ヘッドギアも付いてますし)

 

 

 

僕のは練習の際の話ですが、

 

これが本番の試合なら尚のこと大きな差になります。

 

 

 

ましてや亀田選手の場合、

 

相手は天心選手ですからね。

 

鈍った「よけ感」のままでは当然キツかったと思います。

 

(スパーリングなどを含む準備期間が少なかったんじゃないかな)

 

 

 

昔とった杵柄なんてよく言ったものですが、

 

ミット打ちやシャドーなど魅せる動きならまだしも

 

やはり実践で戦うとなるとそんな簡単ではありませんよね?

 

 

 

ですから!!!

 

緊急事態宣言が延長されようとしている今、

 

我々 格闘家たちが1番 力を注ぐべきなのは

 

『ディフェンスの感覚を衰えさせない』

 

これに他ならないのです。

 

 

 

というわけで近日、

 

“ その為に家でやるべき練習 “

 

この続きを書きたいと思います。

 

 

 

長くなってしまったので

 

今日のところはこの辺で(^-^)ノシ

 

はばないすでい。

 

 

 

初心者・子供キックボクシングの専門家

 

マスター☆渡辺

 

 

 

クリックでもらえる無料特典】PDF版

 

raise.one.2012@gmail.com

 

↑↑↑ へ空メールをでもOK

 

友だち追加

 

↑↑↑LINEでもダウンロード可能になりました

 

 

 

キッズキックの専門家はいま何位?

 

キックボクシング ブログランキングへ

 

 

 

育児(習い事) ブログランキングへ

 

 

にほんブログ村

 

 

にほんブログ村

 

 

 

 

Face bookはじめました

 

コチラ