【シーズン6】人生が100倍楽しくなる、パスターまことの聖書通読一日一生(旧約聖書 新約聖書 聖書通読ブログ)

聖書通読は、モノの見方を変え、イエスと共に前に進む気を起こさせてくれます。ご一緒にしませんか?

詩篇130篇

2020年02月23日 07時02分58秒 | 詩篇
130篇 深い淵から
おはようございます。深い淵と呼ぶべき、絶望的な状況に人は置かれるものでしょう。しかしそこで、諦めてしまったら終わりです。諦めず、恵み深く、あわれみ深い神に望みを抱くことをこの詩篇は教えます。国家的、個人的危機において祈りを促す詩篇です。今日も、主の恵みを信頼し、支えられる豊かな一日であるように祈ります。主の平安 
1.文脈と背景
 一読、最後の2節を除けば、個人的、私的な祈りのようである。この祈りは、伝統的には、七つの悔い改めの詩篇の第六番目のものとされている。なぜこのような祈りが、公的な「都上りの祈り」とされたのか。戦争直後、賀川豊彦が「一億総懺悔」という言い方をしたことがあった。捕囚期にあったイスラエルも同じで、この悔い改めの祈りは、国民的な自責の念をよく言い表すものとして用いられたのだろう。実際、ネヘミヤのイスラエルを代表する懺悔の祈りにもよく似ており(ネヘミヤ記1:4-11、9章)、個人的な懺悔の歌は、イスラエルを代表する公的な懺悔の祈りの歌として用いられたと考えられる。捕囚帰還後の作であるとされる。
 戦勝国の論理で敗戦国の裁判が行われるなら、そこにどんな望みがあるだろうか。あるいは言い訳が許されず、もはや有罪が決めつけられたような裁判に引き出されるとしたら、そこに何の望があるだろう。だから1節、「主よ。深い淵から、私はあなたを呼び求めます」詩人は深い淵の中にある。深い淵は滅びの象徴である。抜け出せない絶望感の中では、ただひたすら声をあげ、神の哀れみを乞うだけである(1-2節)。そして「しかし、あなたが赦してくださるからこそ、あなたは人に恐れられます」と、目に見えない神の赦し、神の哀れみに望みを抱く他はない(3-4節)。
2.主を待ち望むことの確かさ
大切なのは、その望みは決して裏切られることはない、ということだ。著者は、「夜回りが夜明けを待つのにまさって主を待つ」と語る。確かに夜は、終わらないように思えるかもしれないが、朝は確実に来る。その時はすでに定まっているのだ。同じように、主が来られるのも確実であり、天地創造の御業を成し、その初めに響き渡った「光よあれ」との主のみことばも確実に発せられる(5-6節)。
 かつて戦争に負けた日本人は、連合軍によって寛大な措置を受けた。それは、主の恵みによるものであり、主によって贖われたに等しい。具体的には、神は、アメリカが日本によくしてくれるように配慮し、日本は、戦後復興、経済発展を考えて邁進すればよい、という神のあふれるばかりの恵の中に置かれた(7-8節)。まさに、神は深い淵にあった、日本人の声を聴き、彼らの不義には目を留められず、いな、目を留めてもその不義を赦し、不義から贖い出し、彼らの待ち望みに応えてくださった。日本人は、神の愛を経験しているのだ。
 本来は、日本の奇跡的な経済発展が神の祝福の故であることを素直に認め、神の栄光を証すべきなのだろうが、今やその繁栄の中で、どれほどの深い淵から救い出されたのかも忘れ、ただ自分たちの我欲の中に生き、再び神の恵みから迷い出始めているのが昨今の状況なのだろう。一度国を失いながらも、再び、主の恵みによって国を再興したイスラエルに学びたいところではないか。日本の政治家も国民もまた、戦後日本を愛のうちに導き、祝され、今日の豊かさをお許しになった、まことの神に目を開かれて、神の前に悔い改めることだろう。そして、コロナ不安に象徴される今のがたがたの社会を、神の招きに従って新しい日本に建て直すことができる、と信じていくことである。物事のすべてを握り、すべてを進めておられる神に、一人ひとりが目を開かせていただくことだ。そして教会の役割は、その神の恵みを証しし、祈り続けることである。そのような意味で、教会にも悔い改めが必要とされるのかもしれない。教会が、神の恵みを世に告げ知らせる場となることを祈りとしよう。


最新の画像もっと見る