イベント・体験 PR

【自宅学習】子どもに楽しく、学んでもらえる実験・工作を紹介!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

新型コロナで臨時休校が、発表されて。自宅で、子どもに何をしてあげればいいのか。わからない人がいると思ったので。

 

絵本ラボで、いままで。やってきた。実験・工作などの中から、子どもに楽しく、学んでもらえるものを紹介したいと思います。

 

ぜひ、興味ある方は。自宅学習として参考にしてみてください。ほかに、外で遊べるオマケもあります。

 

粒状のチョコレート(M&M’S)を使った。彩色実験

 

スーパー、コンビニでも売っているお菓子。粒状のチョコレートを使った実験です。白いお皿に、並べていって。水を注ぐだけで、出来てしまう実験です。

 

うまくいかせるポイントとしては。粒状のチョコレートを使う時に、M&M’S社のチョコレートを使うことです。

コーティングしている着色料が、鮮やかに水に溶けだします。絵の具みたい?(*´▽`*)と言ったら、失礼かもしれませんが。日本のマーブルチョコだと、自然の着色料を使っているので、色が弱い感じがします。食べることを、考えたら逆なのかもしれませんが?

 

もう一つは、いろんな形の白いお皿を用意することです。理由としては、キャンパスのように考えると分かりやすいと思いますが。

お皿に、柄・模様があると。色が分かりにくくなります。そして、形も四角いお皿を使うと。上記の写真のように、虹のような感じで溶けだします。そして、円の形のお皿だと、外側から中心へと色が溶け出します。

これは、お皿の形とチョコレートの配置のやり方で。色の溶け出し方はさまざまですので。いろいろと、子どもと考えながら実験すると。楽しめると思います。

 

チョコの彩色実験 まとめ

  • M&M’S社のチョコレートを使う
  • いろんな形の白いお皿を用意する

 

桜花風車、画用紙を使ったクラフト!

 

材料はこんな感じです。

 

  • 色画用紙(桜色)
  • 針金 (20~30cm)
  • ビーズ 2個
  • 段ボール(10X40cm)
  • セロテープ
  • ペンチ

 

ピンクの色画用紙を正方形に切り、中心の交点から3センチほどを残して、4隅の角から切り込みを入れます。

 

4隅の8箇所に交互に、針金を 通す穴と花びら形に切り込みをいれていきます。

ここで、風車の持ち手を作ります。段ボールは、細長くなるように丸めて、セロテープでとめます(棒状にします)。

 

20~30cmの針金を使って。片方は、?形にペンチで曲げビーズを1個通します。反対側の針金に、上記の色画用紙の穴を通し、さらに、もうひとつのビーズを通します。

 

針金の?形側から10cmくらいを120度ほどの角度で、ペンチで曲げます。(風車が抜けないようにします)棒状にした段ボールに、風車の針金をセロテープで巻きつけます。

 

作り方の詳細を知りたい方はコチラ!

春の季節にピッタリ!?【桜花風車】クラフト・風車の作り方

 

桜花風車の作り方 まとめ

  • ピンクの色画用紙を正方形に切る
  • 4隅の角から切り込みを入れる
  • 段ボールで、風車の持ち手を作る
  • 針金を使って、画用紙に通す
  • ?形にペンチで曲げビーズを1個通す
  • 棒状にした段ボールに、針金をセロテープで巻く

 

段ボールを使った、ダンボール電車・クラフト!

 

誰の自宅でもある、段ボールを使った工作です。もしも、家にない場合は。スーパーなどにある、大きめの段ボールなどをもらってきてくださいね。

 

材料はこんな感じになります。

 

  • 段ボール箱(車体用)
  • ビニール紐(肩から掛けたり、ひっぱったりするため)
  • 針金(車輪をつける用)、紙皿
  • 色画用紙【窓形に切る(空色)、前後の窓の上両サイドと下方に、ライトとして(黄色)、後方の窓の下方はライトとして(赤色)】
  • 両面テープ、ガムテープ(色画用紙の裏に貼る)

 

 

作り方は、段ボールの上の部分の四隅をひし形上に残るように、切り抜きます。下の部分は内側に折り曲げて、ガムテープで止めてくださいね。

 

そして、ひし形の部分には、ひもが通せるように穴をあけてください。ここで、ひもを通すことで、子どもの肩に引っ掛けられるようにするためです。

 

出来上がったら、子どもの好みのデコレーションや色付けをしてみてください。シールやマジックで描いてもいいですよ。

 

作り方の詳細を知りたい方はコチラ!

ダンボール電車で、出発進行!ダンボールクラフトの作り方

 

ダンボール電車 まとめ

  • お店で、段ボールを手に入れる
  • 下の部分は、内側に折り曲げてテープで止める
  • 上の部分は、ひし形に四つ残して切り取る
  • ひし形の部分に穴をあけて、ひもを通す
  • デコレーションして、完成

 

オマケ・四葉のクローバーを簡単に見つける方法

 

自宅学習もいいですけど、公園で四葉のクローバーを探す遊びはいかがでしょうか。子どもと一緒に公園に出かけたときには、この方法を試してみてね。

 

群生している場所の中心より、はじっこのほうが四葉がある確率が高いですよ。理由は分かりませんが。あとは、人が歩いた場所や、草にある程度のストレスのかかる場所に生えることが多いです。

河川敷や人通りの多い道に生えている、シロツメをチェックしてみてね。

 

それと、見つかった場所に生えている確率が高いので、見つかった場所をくまなく探すのがお勧めです!四葉が一度生えると、その場所で四葉と三つ葉が交配したシロツメが生えます。それによって、四葉の生まれやすい遺伝子が残されるようになるからです。

 

綺麗な三つ葉の形をしているより、不揃いの三つ葉の生えている場所のほうが発見しやすいです。理由としては説明できませんが、四葉の生える場所の余地があるからなのか。

 

探し方の詳細を知りたい方はコチラ!

四葉のクローバーを簡単に見つける方法

 

四葉のクローバーを簡単に見つける まとめ

  • 群生している場所の中心より、はじっこを探す
  • 河川敷や人通りの多い道に生えている、シロツメ
  • 四葉が見つかった場所に生えている確率が高い
  • 不揃いの三つ葉の生えている場所のほうが発見しやすい

 

以上で、子どもに楽しく、学んでもらえるものを紹介してきました。参考になった方は、やってみてね。

ABOUT ME
eにんじん
3兄弟の末っ子でイラスト・記事執筆を担当しています。老人ホームで、読み聞かせのボランティアをやっていました。現在は、横須賀で情報を発信しています。企画、デザインも考えています。
関連記事一覧

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください