さわやか易

人生も歴史もドラマとして描いております。易の法則とともに考えると現代がかかえる難問題の解決法が見えてきます。(猶興)

姐さんの憲法論(4)~政治道徳の法則~

2020-09-26 | 姐さんの憲法論

姐さん、今日は前文の最後の部分ですね。よろしくお願いします。

そうね、じゃあ、読んでみようか。

「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。日本国家は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」

というんだけど、何が問題だか解る?

そうだなあ、先ずここも文章が長すぎますよね。尤もらしいこと言っているようだけど、何が言いたいのか良く解りません。

確かにここも文章が長すぎるよね。読点が七つもあるからね。だらだらして解りにくいよね。でも、ここでの要点は「政治道徳は、普遍的なもの」であって、それを全力をあげて達成しろと言ってるところだよ。一見すると正しいことを言っているようだけど、この憲法を作った者たちの一方的な独善というか、傲慢さが表れているところだね。

そうですか、良く解りません。

あのね、この政治道徳だけど、これは各国によって違うものじゃない。例えば、イスラム教徒の国だったら、コーランを守っていくのが政治道徳だし、共産主義の国だったらマルクス理論を守ることが政治道徳じゃないの。世界中が同じ政治道徳の法則が同じというのがおかしいでしょう。その「法則が普遍的なものであり、この法則に従うことが絶対に大事で責務であると信じる」だよ。これはね、アメリカ的な政治形態を世界中に押し広げ、その法則を世界のルールにしようという意図が含まれているんだよ。

成程、深読みするとそこまで読めるものですか。確かに政治道徳が普遍的な法則と強調しているってことは、そういうことですね。日本古来の「和を以て貴し」とは違いますね。「和を以て貴し」はお互いの違いを認めた上で、それでもお互いを理解して調和して行こうということですからね。やはり、日本の憲法は和で行かなくてはいけませんよ。

最近、グローバリズムって良く言われるでしょ。このグローバリズムは世界標準というか、世界中を同じルールで統一しようという運動なんだよ。だから、この日本憲法には、もうグローバリズムの考えが入っているってことなんだよ。誰も気が付かないんだけど、この憲法を作った勢力はそこまで考えてるんだね。

日本人の中でどれだけの人がそこまで知っているんでしょうね。大抵の日本人は何にも考えていませんよ。国の規範というべき憲法について、何も考えない人ばかりでいいんでしょうかね。これじゃあ、日本の将来が心配ですね。ところで、この最後の部分は姐さん流にはどう書き換えますか?

そうね、「われらは、いづれの国の主権とその政治道徳を尊重する。その上で、調和を心がけ文化の交流を通して、世界平和と発展に貢献することを誓う。」こんな所かな。

いいんじゃないですか。やっと僕も解ってきましたよ。やはり日本人は憲法を読んで見るべきですね。読んで見れば誰だって、びっくりしますよ。改憲だ、護憲だ、とそれぞれ言ってましたけど、殆どの人が憲法を読んでいませんからね。読んだ上で、語らなきゃ駄目ですよね。姐さん、ありがとうございました。

少しは解ったかしら、でも、私の憲法論はこれからだからね。次回からもっと掘り下げた話をするからね。

よろしくお願いします。

次ページ:仮の憲法


コメントを投稿