【参蘇飲】の解説~胃ぐすりを兼ねたカゼ薬といわれる漢方薬~

参蘇飲(じんそいん)の解説

参蘇飲じんそいん」の名前の「」は人参(ニンジン)のことで、「」は蘇葉(ソヨウ)のこと。

人参脾胃ひいのはたらきを補って気虚ききょを改善させる生薬であり、

蘇葉は、気を巡らして胃腸のぜん動をたかめ、悪心・膨満感を解消するとともに、発汗・解熱など、感冒初期の症状を改善します。

参+蘇の2つの生薬が、「参蘇飲」の効能の特徴をよく表しています。

漢方的には、気虚の湿痰しつたんに対する方剤です。

構成生薬

※木香が入らないメーカーのものもあります。

構成生薬の効能解説

構成生薬の種類が多いので、2段に分けて整理します。

人参・茯苓・甘草・半夏・生姜・大棗・陳皮

そして

葛根・蘇葉・桔梗・枳実・木香・前胡

まず、上段の生薬について。

これら[人参・茯苓・甘草・半夏・生姜・大棗・陳皮]の生薬、

これにあと白朮という生薬を加えると、六君子湯りっくんしとうになります。

「六君子湯」は、胃腸が弱い、食欲がない、疲れやすい、慢性胃炎などにファーストチョイスで使われることの多い漢方薬です。

「参蘇飲」には、この「六君子湯」の要素が含まれていることになります。

逆に、参蘇飲に六君子湯の要素を含ませておきながら、白朮を配合していないワケですが…

基本的にカゼ(感冒)のときや、炎症して痰、膿などのあるような症状に用いられる漢方薬には、「白朮は配合しないほうがいい」という前提があります。

詳しくは⇒白朮(びゃくじゅつ)の「利水作用」の解説

 

次に、残りの生薬[葛根・蘇葉・桔梗・枳実・木香・前胡]について、

おおまかに書きますと

  • 葛根⇒項背部のこりや頭痛
  • 桔梗・前胡・半夏⇒咳や痰
  • 枳実・木香は⇒腹部膨満感など
  • 蘇葉風寒ふうかんのカゼや吐き気、気分の落ち込みなど

を改善します。

葛根が含まれますが、もともと胃腸虚弱の人(脾気虚ひききょ)向きの構成であり、

桂枝けいし麻黄まおうは配合しておらず、葛根湯かっこんとうのような強い発汗作用はありません。

カゼ薬としては穏やかな作用。逆に言えば、カゼ一般に使いやすい漢方薬であります。

参蘇飲の作用は比較的マイルドなので、

高齢者、幼児、胃腸虚弱の人、妊娠中の人の、咳や痰を伴うカゼ(感冒)に有効です。

西洋薬の感冒薬で、胃を悪くしやすい人には良いかもしれません。

適応症状

添付文書上の効能効果

【ツムラ】他

感冒、カゼ

と、なっていますが…

補足しますと、

「胃腸が弱い・元気がない・疲れやすい・食欲がない、などがある人の

感冒、カゼ症状(咳嗽、痰、鼻水、鼻閉)」です。

例えば…

  • 上気道炎、気管支炎、気管支喘息
  • 不安感・うつ傾向などをともなうカゼ
  • 長引いているカゼ
  • 夏バテなどで体力が低下したときのカゼ
  • 小児や高齢者、妊婦さんのカゼ

に用いられます。

参蘇飲のポイント

参蘇飲のポイントをまとめます。

主にカゼ症状に使われますが、「六君子湯」(から白朮を除いたもの)が含まれていることから、胃腸虚弱な人向きの漢方薬となっています。

蘇葉・枳実・陳皮(・木香)などの理気薬りきやくにより、気の流れも改善します。

悪心、嘔吐、腹部膨満感、腹痛、下痢、食欲不振、胃腸炎など、

慢性的な胃腸の不調に対して(胃薬として)も使われることがあります。

比較的、長期間の服用も大丈夫ですが、効き目が穏やかなので、

高熱や悪寒、身体痛の症状が強く、症状の改善がないときは、ダラダラと服用を続けるのではなく、専門家にご相談ください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました