東洋医学の「脾」とは~「脾=膵臓」説について~

東洋医学の脾とはどこ?

東洋医学の「脾」は脾臓じゃなくて膵臓?

まず、よく言う「五臓六腑」には疑問点があります。

五臓にも六腑にも含まれていない臓器があるのです。

それが「膵臓」(すいぞう)

五臓は、肝・心・脾・肺・腎です。

六腑は、胃・胆・小腸・大腸・膀胱・三焦です。

それと、どちらにも含まれてはいませんが、脳・髄・骨・脈・(胆)・子宮は「奇恒(きこう)の腑」といいます。

なぜか東洋医学には「膵臓」が出てこないのです。

(⇒五臓と六腑の違いはこちらで解説しています。)

「三焦」という、解剖学的によく分からないものをわざわざ腑と認めているのに、

逆に、実態がきちんとある「膵臓」がなぜ東洋医学には存在しないのか。

それともう一つ、五臓六腑でやっかいなところが、

東洋医学の「」と、西洋医学の「脾臓」とが結びつきにくい点です。

もちろん、どの臓腑にしても、東洋医学的な概念と、西洋医学の科学的な機能とは異なっているものなのですが、

それにしても「脾」=「脾臓」はシックリきません。

そこで、解剖学的に特定できない東洋医学の「脾」は、本当は「膵臓」なのではないかという説が出てくるわけです。

誤訳ではないのか?と。

検証してみましょう。

「脾」と「脾臓」

東洋医学の「脾」の概念について

まずは、東洋医学における「脾」のはたらきを整理しておきます。

「脾」は運化(うんか)をつかさどる

運化の「運」は、食べ物や水分を運ぶこと。「化」は、食べ物を消化吸収することです。

そして脾の「運化」作用というものは、吸収した栄養を全身に運ぶ機能までを含みます。

「脾」が正常であれば、体中の組織・器官がそれぞれの活動を行うための栄養・エネルギーを受け取ることができ、

さらに水分は「肺」や「腎」に運搬されることによって、余分な水分を汗や尿として排泄させることができます。

実際には消化吸収を行うのは、胃や腸なのですが、それを制御しているシステムが「脾」です。

胃と腸が、助さんと格さんなら、「脾」は黄門様のような感じです。

「脾」は生血(せいけつ)と統血(とうけつ)をつかさどる

血液を作るための原料(栄養)は、消化吸収によって得られますので、「脾」が血の生成を助けていると考えることができます。(生血)

また、脾には、血液が血管から漏れないようにする働きがあります。

「脾」が健康だと「気」が充実します。その「気」の働きによって、血液は血管の中を漏れたり逆流したりすることがなくなり、血液を一定方向に導くことができます。(統血)

西洋医学的な脾臓の機能

次に「脾臓」の機能を整理します。

1.リンパ球を産生する

白血球のひとつであるリンパ球が作られます。リンパ球は、細菌やウイルスなどの感染から体を守ります。免疫機能の一部を担っています。

2.造血する

生後には血液は骨髄で作られますが、胎児期には脾臓で作られています。骨髄の病気などで血が作れなくなると、また脾臓が血液を作るようになります。

3.赤血球を破壊する

血液をろ過し、古くなったり異常のある赤血球を捕らえて破壊します。赤血球の原料は再利用のため脊髄に送られます。

4.血小板を貯蔵する

脾臓に蓄えられている血液には、白血球のほかに血小板も多く含まれています。体全体にある血小板の3分の1が脾臓にあると言われています。血小板は止血に働くため、血管が傷ついて出血したときは、必要に応じて脾臓から放出されます。

「脾」と「脾臓」の比較

比べてみますと、

確かに、西洋医学的な「脾臓」の、血を生成したり、止血に関わっていたりする点においては、

東洋医学の「脾」は「生血と統血をつかさどる」という部分を担っているのかなという感じはします。

しかし一方で、「脾」の一番重要な機能である、「運化をつかさどる(消化吸収)」という点において、「脾臓」は関係ないような感じがします。

「脾」と「膵臓」

五行学説で考えてみる

「五行説」は東洋医学の概念で、自然界も人間もすべて、五つの要素に分けて考えることができる、というものです。

自然界は、木・火・土・金・水で成り立っています。

これに対して、

五臓は、肝・心・脾・肺・腎

季節は、春・夏・土用・秋・冬

方角は、東・南・中央・西・北

そして色は、青・赤・黄・白・黒

がそれぞれ対応します。

※昔の青は、Blueではなくて、青葉の色、つまり「みどり」です。

ちなみに現在でも、相撲の土俵の上には、方位とそれに対応する四季を表す色の房が吊るされています。

土俵の

五臓の色の法則における「脾」

五行説の法則から推測すると、

五臓と色の関連は、

肝→青
心→赤
脾→黄
肺→白
腎→黒

ということになります。

確かに心臓は赤いです。

(健康な)は少しピンク色で、心臓の赤にくらべると白っぽいです。

腎臓は、少しどす黒い色をしています。

さて、

肝臓は、青(みどり)色ではありません。

しかし、肝臓につながるすぐ下の胆のうは、確かに緑色に見えます。

ここまでくると、最後の「」は黄色っぽい臓器である必要が出てきます。

そして胃の近くを探してみると明らかです。

内臓のイラスト

そうです。「脾」=「膵臓」と考えれば、まず色のつじつまが合います。

膵臓の機能と「脾」の類似

内分泌系機能として

グルカゴン、インスリン、ソマトスタチン、膵ポリペプチドなどを産生し、血液中に分泌します。

グルカゴン・インスリンは血糖を調節するので、糖をエネルギーとして利用することに関わっていて

ソマトスタチンは、胃液の分泌量を調整する働きを持っているので、栄養の吸収に関わり、

膵ポリペプチドは、食事摂取時の胃酸分泌や摂食行動の調整に関わっていると考えられています。

外分泌系機能として

炭水化物・たんぱく質・脂肪を消化することができる多くの消化酵素を含む、膵液を分泌します。

つまり「膵臓」の機能は、

東洋医学の「脾は運化をつかさどる(消化吸収)」の部分を担っていると言えます。

「膵臓」も「脾臓」も、胃の裏側、とても近い位置にあります。

ということで、

もし「膵臓」と「脾臓」を分けずに、一体的なものとして考えれば、

東洋医学の「脾」に一気に近づいてくるのです。

まとめ

「脾」=脾臓ではなくて、「脾臓+膵臓」と考えれば、脾の概念に近くなる、ということはある程度納得できます。

しかし、なぜ五臓の中で「脾」だけがこんなに不明確で面倒な状態になっているのか…

「膵」という漢字の由来を調べようとしてみましたけど、中国の書物には「膵」という言葉は記載されておらず、どうやら江戸時代に日本で作られた字であるらしいのです。

そうすると、五臓六腑に膵臓が含まれていないのは、東洋医学がおかしいのではなくて、

日本の歴史に問題があるのではないか、という疑いが出てきます。

『解体新書』において杉田玄白は、現在「膵臓」とよぶ臓器を、当時適当な言葉が見つからず、正しく訳せなかったらしいです。

その後、西洋の医学書の「パンクレアス」を「膵臓」と翻訳した人がもし、東洋医学にも精通した人で、

東洋医学の「脾」を意識してもう少し整合性がとれた翻訳をしてくれていたら、「脾」の概念が今よりも理解しやすくなっていたのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました