「旅の坊主」の道中記:常葉大学社会環境学部・小村隆史の防災・危機管理ブログ

日本唯一の防災学部はなくなっても、DIGと防災・危機管理を伝える旅は今日も続いています。

ゼミのスタンスを再確認

2019-04-05 23:49:37 | 小村ゼミ
10日余のポーランドとドイツへの旅を終え
1日の休息の後、年度が代わって初めて大学に出る。

私の研究室には「ぬらりひょん」がいて、
不在がちな家主に代わり、研究室を守っていてくれる。
今日も研究室に顔を出したら、しっかりくつろいでお茶をしていた。
こういう関係性があるのが嬉しい。

遅れて4年生が2人、顔を出してくれ、
この3人を相手に、新年度のゼミの進め方について、改めて考えを整理する。

新年度のシラバスについてはすでに提出済であり、
読み直してみたが、特に卒論執筆に向けた指導については、
改めるべきものは見つからなかった。
ただ……。

昨年度のゼミ活動を振り返ってみる時、
大変残念なことではあるが、ゼミの良き伝統が途絶えようとしている感は否めなかった。
そのことについて、何とかしなくては、という問題意識は共通だった。

文字にしなくては、また、口に出さなくては伝わらないようであれば、
伝統という言葉には相応しくないのかもしれない。
そこまでしなくては分からないのか、伝わらないのか、という議論はあった。
それでも、新年度初回のゼミの場で、このゼミでの学び方、
ゼミ担任とOB・OGの活かし方について、しっかり話をしておくべきであろう、
ということで、意見はまとまった。

フリーランクからはようやく脱したとは聞くものの、
地方私大のマイナー学部で何を粋がっていることやら、との冷笑もあろう。
それでも、やはり、この3つが、小村ゼミのあるべき姿なのだろう、と思う。

 「先輩に学び、後輩を鍛える」
 「出前講座に出て、冷や汗をかく」
 「本を読む者が集うゼミでありたい」

来週木曜日、新年度初回のゼミでは、
「口に出しては、せんない、せんない」とどこかで思いつつも、
これらの言葉に込めた思いについて説明するつもりでいる。

(4月6日、さかのぼってアップ)


コメントを投稿