湯めぐり四方山話

湯めぐりは 人・風物との出会い

仮通夜(かりつや)

2019-02-15 | 介護
季節にしたら1年で一番寒い2月の上旬、
母の通夜・葬儀が無事に終わり(天気も冷え込まず、雪にもならず)心からほっとした日。

親戚をはじめ、近所の方、地域の多くの方々が母を見送って下さり、感謝、感謝だった。

今回の母の仏事で、一番印象に残ったのは、
「通夜」の前夜にした親族のみの「仮通夜(かりつや)」の存在。
これは、4年前の父親の葬儀では、体験しなかった。

何でも、母が亡くなった時間帯に、いつもお世話になるお坊さんが京都に出張されて不在だった。その為、お坊さんのお父さんが、息子の現住職に代わって急遽、実家に駆けつけて下さり、母の「枕経」を読んで下さったらしい。(この方にも、実家の父母は生前長くお世話になってきた。今は息子さんに寺を譲られれ隠居の身)
そんな事があり、現住職(息子さんの方)が母の死の当日に自分が「枕経」ができなかったのを申しわけなく思われ?(ご自分の気が済まないのか?)翌日の夕方に、ごく近い親族だけ集めての「仮通夜」をしてくださった。
幸い、葬儀場の都合で「通夜」まで、丸一日開いていたため出来た話でもある。

今回初めて体験した(ごく近い親族だけでの)「仮通夜(かりつや)」は、よかった。
ゆっくりと、親族全員でお経もお坊さんと一緒に読めたし、お勤め終わりには、母ならではのエピソードを「お話し」の中にふんだんに入れていただき、そのエピソードが親族全員に心当たりある母の姿で、「心温まる いい時間」が持て‥親族皆でゆっくりと母を偲べた。

翌日の夕方、正式な「通夜」でのお話しも、勿論良かった。
「死者が、死後に仏さまになるまでの貴重な姿を、母がこうして自身の死を通じて我々に見せて下さっている」というお話を「通夜」の参列者全員に対面して、分かり易くお話頂いた。
しかし話が前夜の「仮通夜」での「母個人にまつわるエピソード」とは違い、やや一般的であったため「仮通夜」ほどは感動しなかった。
考えたら贅沢な事だ。

更に翌日の「葬儀」には、お父さんのお坊さんも一緒に、親子共演でお経を読んで下さった。
こうして、連日にわたり母の葬儀を最大限の誠意で行って下さったお寺さん親子共演に、感謝致します。

これも、ひとえに父母・妹夫婦のこれまでの行いの良さ(信心の深さ)でしょう。

父に続いて、母も自宅介護で最後まで看取ってくれた妹夫婦には、深く感謝します。

今回は「仮通夜(かりつや)」も体験できて、感謝、感謝です。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 実家の梅の木(紅白の花が) | トップ | 郷里の味①「鯖(さば)寿司」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
菩提寺との付き合い (屋根裏人のワイコマです)
2019-02-22 09:51:12
これは、残念ながらそこに暮らさないから
このように感動されましたが、枕経は先代が
代わりを務めてくれたが、やはり代が替わると
いろいろが変わります。
本住職が仮通夜という形で枕経を
当然の
ことですが・・その方法お話などがみんな
違います、それは故人がお寺さんに如何に
協力して来たか・・その貢献度等で話しも
沢山出来ますし、遺族の知らない故人の
人柄も評価されます。それだけお母様は
生前にこの寺院に協力しこの住職に
その人柄を理解されるほどまでのお付き合い
をしてきたからこそ、このようなことが出来た
私は このお母様相当立派なお母様と
想像します、それはこの住職の対応から
想像できます。
ありがとうございます! (hitareri)
2019-02-22 17:35:07
ワイコマさん

コメントありがとうございます。

確かに
「母は(父母は)生前にこの寺院に協力し、この住職に(この住職・親子に)その人柄を理解されるほどまでのお付き合いをしてきた。だからこそ、このようなこが出来た。それはこの住職の対応から想像できます」のワイコマさんのお話。

確かに・・そうだと思います。

4年前に亡くなった父は、先代の住職の時から(現住職になっても引き続き)このお寺の総代をずっとしてきたし、母は母で、実家はこのお寺のすぐ近くで(実家の檀家でもあったお寺で)更に先代の住職とは、子どもの時からの知り合いです。

コメントを投稿

介護」カテゴリの最新記事