今なにしてる         (トミーのリペイント別館)

カメラ修理などについてご紹介します。
富塚孝一
(お問合せ)tomytmzk@titan.ocn.ne.jp
 

ローライB 35の巻

2020年07月14日 21時50分00秒 | ブログ

リコーキャディかと思ったらローライB 35でした。しかし、よく似た寄り目のデザインだこと。B 35は1969年の発売だそうですのでリコーキャディ(1961年)の方が発売は早いのでした。日本製コンパクトに対抗するために開発された普及版ということです。兄さん達はCdsの露出メーターを装備していますが、こちらはセレン式(C 35はそれも省略)となって、少し古い感じに見えますね。レンズは3群3枚のトリプレットタイプ ツァイス製トリオター40mmf3.5を搭載しています。

左ヨコにかなり大きな打痕がありますね。修正の指示ですが、ここまで大きい(深い)と目立たなくするのは無理ですね。なるべく修正はしますが。

 

ここまでコストダウンしなくてもと思わせるような本体は樹脂製です。内部の構成部品も殆ど樹脂部品です。

 

O/Hをしておきますが、気になったのは鏡胴基部のシャッターダイヤルが固着しているのとASA感度ダイヤルも固着して動かない。では、トップカバーを分離して打痕の修正から始めます。

殆ど樹脂部品ですね。ファインダーは一体式ですが、ブライトフレームと接眼レンズの留め方はUバネで普通のローライ35と一緒です。対物レンズは1枚になっています。

 

板金修正後、洗浄をして欠損しているレバー当てを製作して取り付けます。

 

露出計ユニットを組み込んでダイヤルをセットしますが、125の位置に樹脂バネがあってダイヤルのクリック感を出していますので外周のローレットに噛み合うように取り付けます。

この1本のレバーでファインダー横の支点により巻上げ角をフィルムカウンターに伝えます。非常にシンプルな設計です。

 

ローライ35系のシューは底部にあるため、レールを曲げている個体を良く見かけますね。

 

不用意に力を掛けるとリベットが緩むのでやりたくないのですが、何とか修正をしておきました。

 

スプールのフィルム巻取り方向は普通のローライ35系と逆になりますね。

 

このようになりますね。

 

 

レンズの清掃をして∞調整をしますが、この個体は北米からの仕入れなのかft表示になっていますので、m表示を上側に来るようにセットします。

 

B20なら戦時中に製造された国鉄のBタンク(小型蒸気機関車)なんですけど、どちらも豆タンクと豆カメラです。安価な日本製コンパクトカメラに対抗して、ここまでしなければならなかったのかなぁと考えさせられるカメラです。しかし、トリオターレンズの写りは侮れないとの評価もありますね。

http://www.tomys800.sakura.ne.jp

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。