透水の 『俳句ワールド』

★古今の俳句の世界を楽しむ。
ネット句会も開催してます。お問合せ
acenet@cap.ocn.ne.jp

富澤赤黄男の一句鑑賞(2)高橋透水

2019年06月28日 | 俳句・短歌・評論・俳句誌・俳句の歴史
恋びとは土竜のやうにぬれてゐる 赤黄男

 「旗艦」昭和十年七月号初出。これは赤黄男の自作の短詩が元になっているようだ。同年四月十八日の「句日記」には『土竜』とあり、
    男は
      乳のしたたりに
    女の胸の中で、
    土竜のやうに濡れてゐる
と記されていることから推測できよう。読み方によってはエロチックであり、男女の営為を連想させもする。さらに「恋びと」は女性というより男性、いや赤黄男自身のことだろうとも推測できる。
 土竜はほんとに濡れる動物なのかなどと問うのはいらぬ詮索で、土竜のイメージから連想して鑑賞すればよいだろう。日野草城の連作、「ミヤコ ホテル」十句が昭和九年「俳句研究」四月号に発表されたが、エロチシズムはそんな影響があったか。
 またこれは赤黄男のエディプスの現れともとれる。作句時の赤黄男は三十三歳であるが、十二歳のときに下の妹田鶴子をまた十六歳のときに母ウラを亡くしている。赤黄男七歳のとき、母は妹粽を出産後に病気になった。エディプスコンプレックスになったのは母を慕うそんな要因があったのだろう。同時期に〈南国のこの早熟の青貝よ〉などの作があるが、これはどちらかというと自己愛的な作品といってよい。また他方では、〈マスクして主義捨て去りし身を痩せぬ〉〈春怨のつむれる瞳(まみ)とペルシヤ猫〉など自画像や生活を詠んだ句も散見でき、作柄は多様である。
 この頃は日野草城の影響を思わせる句の他、モダニズムの手法もみられ、まだまだ赤黄男は思索や模索の時代であったといってよい。
それにしても、〈けふも熱き味噌汁すすり職を得ず〉〈妻よ歔いて熱き味噌汁をこぼすなよ〉などの句をみると、鑑賞句のような体感的な世界との差異に驚かざるをえない。これはその後頻出するが、心情を外在のもの、特に動物などで象徴する句作の萌芽だろう。

 俳誌『鴎座」2018年4月号より転載

最新の画像もっと見る

コメントを投稿