京のいけず石 いけず石 迷惑石 2020総集編 いけず石定義 いけず石ルーツ いけず石画像 18個 音川伊奈利

①いけず石の定義
 「自分の家の敷地内に石を置いて何が?悪いねん!」というのが、いけず石の定義になるが、石が人が通る公共の道路ギリギリに置いてあれば人にも自転車にも車にも当たります。ましてや視覚障害者にとってはたとえ敷地内に置かれていても大迷惑な石であり、やはり「いけず石」になる。
②法律違反の迷惑石
 このいけず石総集編でも①のいけず石とこの②迷惑石とがゴッチャになっている、また他の「いけず石」のツイートやブログでも同じになる。さらに半分敷地内、半分が道路にはみでている「いけず石」が大多数を占めるが、これらも「迷惑石」に分類しなけれはならない。
③いけず石のルーツ
 その昔むかし、長岡京から平安京に遷都されたが、長岡京から平安京への引っ越しは西国街道が使われた。西国街道は道幅が狭くて天皇や皇族、高級貴族が乗る牛車の車輌が街道の端の泥濘みに落ちないように目印の石を置いたのが「目印石」でこれが民家と道路の境界線上に置かれていけず石になった。

 やがて自動車社会になるが、京都洛中の道幅は狭いままで交差点も車が一回で曲がれなく角地の家の柱に当たることが多発した。京都のタクシーの約80%が小型だというが、この原因がこれになる。その防衛策として角地の家には鉄柵で防衛した⑤⑦の画像。それが安価な石になって道路の角には石を置くという文化が生まれた。また、京都の洛中はしばし水害に悩まされて屋敷の周りに石を積んで水の侵入を防いだが、これが大きなお屋敷の周りには石を置く文化が生まれた。
                           (いずれも伊奈利説になる)

(17)10連発のいけず石
 狭い一方通行の道路にある寺院だが、車が駐車出来ない微妙な石と石の距離で石も小さくて遠慮気味のいけず石。

(16)W室外機防衛石
 先にいけず石が先にあったのか室外機防衛のために石を置いたのかは分からないが、今時、こんな大きな石はホームセンターでも売ってはいないので昔からあった石を利用したのかも?。

(15)Wガード 鉄柵を守るいけず石
 江戸時代からある狭い道幅の角地には鉄柵があったが、これでは家屋敷を守れないと判断して鉄柵を守るいけず石を置いた。

(14)イエローブロック
 大事な植木が車に当てられないための防衛ブロックだが、しかし、これでも不安と黄色いペンキで注意喚起する親切ないけず石。

(13)親切ないけず石
 いけず石の定義は敷地内ギリギリに置く石だが、このいけず石は道路の角地から20センチは奥に入っている。これはこの家の主人が、角に石を置くと歩く人にも自転車の人にも迷惑になるからと親切にも権利を主張しない奥ゆかしさがある「名いけず石」になる。

(12)銘石自慢のいけず石
 屋敷と屋敷の境に置かれたいけず石、手前は銘石の御影石、もう一方は花崗岩の粗末なもの、そういえば屋敷の格も…とはいってもいけず石には変わりがない。

(11)ポストを守る石臼
 もう使われなくなった石臼の廃物利用で環境も守っています。この石臼で金魚を飼っているのも多い。

(10)寺院の表石庭
 新築の寺院の塀に車が擦るのを防止したいが、世間でいう「いけず石」を置けばいいが、寺がいけずをするのも気がひけるので苦肉の策として石庭風にしました。

(番外)いけず石のルーツ
 桂川と鴨川に挟まれた都には水害が多い。そこで屋敷の回りを大石の堤防にしたが、それが金持ちのシンボルとなって大岩に囲まれた屋敷は多い。それが水害の呪いになって屋敷と道路の境に石を置くようになった「水除け石」が「いけず石」になった伊奈利説。

(9)お地蔵さんを守るいけず石
 町内を守るお地蔵さんを守る石を置いて何が悪いねん!。この一言に反論できる京都人はいない。だからいけず石は千年以上前からの京都の伝統文化なんです。

(8)ドライバーは敵だ!
 駐車禁止の私設看板では効果がないのか悪意剥き出しの鋭いいけず石が置いてある。このいけず石には車が擦った跡が何個も…自動車板金やさんにとっては「商売繁盛の石」になる。

(7)古典の鉄柵といけず石
 戦前から建物でもう新築の時から鉄柵といけず石は組み込まれている歴史的で文化財級のいけず石になる。やはり石も上品で角がなく、車が石に乗り上げたらそれとなしにドライバーに知らせる奥ゆかしさは他のいけず石も見習ってほしい。

(6)いけず石が芸術になる?
 敷地と公道の区別がつかないほど立派ないけず石が多数あるが、どやら何かを表現したい気持ちがあるのが私にも伝わってきます。中国の険しい山の風景に芸術を感じます。

(5)私設迷惑石
 これはいけず石の分野ではなく迷惑石の見本になる。さすがに設置した人も危険だと思ったのか?、黄色いペンキを塗ってやはる…。

(4)交差点内部は石置き禁止
 これは塀近くにトラックなどを停められて泥棒が塀を乗り越えて入ってこないための「泥棒除け」の「いけず石」になる。このいけず石も結構どこにもあるが、やはり交差点内で児童の通学路になるので止めてほしい。

(3)標識を守るいけず石
 京のいけず石で一番多いのがこのタイプ。信号のない交差点の「止まれ」の標識の下には必ずあるが、これはまだ標識がない時代に交差点注意の目印の石かもわからない?。

(2)道路にはみだしているいけず石
 半分は敷地内、半分は公道に…これも京のいけず石で多いタイプ。京都では半分車が敷地内に入って入れば駐車禁止にならないという神話が昔からあった。だからこそ車が屋敷に少し乗り上げて駐車する文化かあった。だから乗り上げさせないためにいけず石がある。

(1)西国街道の歴史的ないけず石
 私がいけず石という石に興味を持った最初のいけず石がこのいけず石になる。このいけず石のあるお屋敷の中にある駐車場に入ろうとすれば石と石の間にある門から入るが、この門の両端の石には車で擦った痕がある。この犯人はこの屋敷の人だというが、この街道の歴史的な石を取り除く石(意思)はないという。私もいけず石を研究するという石(意思)は固かった。

小説鯖街道 1話 小説西寺物語 44話 空海若狭の鯖寿司を嵯峨天皇に献上へ、鯖街道①

小説西寺物語 49話 西寺守敏世界に通用する仏像美術へ、平安京人口経済ともに世界の都市で一番・京都不粋大学

 

☆☆☆ 音川伊奈利の無料の電子書籍・特選20冊https://puboo.jp/users/sakura64

 

★ダウンロードも完全無料

音川伊奈利 さんの公開書籍一覧|パブー|電子書籍作成・販売プラットフォーム京都の現職のタクシードライバーどす。。。京都ガイドブック「おとしよりにやさしい京都観光」…小説「タクシードライバージョッキーの竜」…新聞連載コラムなどがある~♪リンクpuboo.jp

 

…お知らせ…ブログランキングに参加しています。このブログが少しでもおもしろければここをポチリとクリックしてください