唯識に学ぶ・誓喚の折々の記

私は、私の幸せを求めて、何故苦悩するのでしょうか。私の心の奥深くに潜む明と闇を読み解きたいと思っています。

唯識入門(21)

2020-03-29 09:40:01 | 唯識入門
 おはようございます。二週間ぶりの更新になります。ちょっと体調を崩しておりまして一週間飛びました。お許しください。
 今日は昨夜来からの雨で寒いですね。関東甲信越では平地でも雪模様になっています。お気をつけてください。
 そして新型コロナウイルスの猛威は止まりません。本音は、買い物以外の一週間程度の徹底した外出禁止と操業停止が必要なのかもしれません。そうなると、パニックが起こるでしょうね。そこまでしなくてもという批判も起こるでしょう。
 身近な接触、特に濃厚接触は避けたいですね。
 自分は大丈夫という妄想は通じませんよ。
 こんな時だからこそ、ゆっくりと自分を見つめなおす機会が与えられている未曽有の時が熟しているのですね。普段は、いそがしい、忙しいと自分を忘れて動き回っていますが、それが一つのウイルスで木っ端微塵に飛び去ってしますような、そんなちっぽけな自分を頼りにしていていいんですかね。
 四苦八苦という言葉を耳にしますが、この四苦八苦を頼りにして生きている存在が私なんです。それが迷いなんですね。
 いのちは、あなたと共に生き続けている。
 私のいのちは私が自由にできるものではない。
 あなたのお蔭で、私のいのちが保たれ、育まれ、そして輝くことが出来る。
 そんな関係性に生かされている私が、私を軸に生きることが迷いなんだと。
 大乗仏教は、空・無我と教えました。
 人間存在は、空・無我に迷っているのですね。護法菩薩は、「二空に迷・謬すること有る者に正解を生ぜしめん。」そして、「諸の有情を利楽せん。」という願いに立たれたのです。
 欲に生きるんでなしに、願いに生き得る存在になりたいですね。
 前置きが長くなりました。
   「超世の悲願きゝしより
     われらは生死の凡夫かは
     有漏(うろ)の穢身(えしん)はかはらねど
     こゝろは浄土にあそぶなり」(帖外和讃)
 横道にそれますが、新興宗教の折伏を考えて見たらよくわかります。先ず、病気治癒と貧苦からの解放が謳い文句です。外の世界を変えることによって、心が豊かになり、幸せになるという説得の仕方です。病気とか貧苦を冬に喩え、唱題を縁として「冬はやがて春になる」、春は幸福ということでしょう。この説得力にみんな参ってしまうのですね。病気が治癒し、貧苦から解放されたら幸せになりますよ。共に題目を唱えて病気と戦い、貧苦と戦いましょう、そして勝利しませんか、ということです。
 このような考え方を、慈恩大師は、「善の色を以て四蘊に望めて因と為し、四を色蘊に望めて亦因と為すことを得と云う」(『述記』)
 と、顛倒の考え方であると指摘されています。そして、
 「此れ即ち然らず、唯自果を引いて因果随順せり」何故ならば、「功能同じなるが故に、名づけて因縁と為す。」
 と。
 「唯自果を引いて因果随順せり。」なんですね。
 阿頼耶識の中の功能差別(「諸々の種子(人格形成の因)は阿頼耶識の中においてですね、親しく(直接に)自果(現在の結果をもたらす)を生ずる功能差別なり。」)がですね、これが種子であるということになります。ここは、阿頼耶識があって、阿頼耶識の中に種子が詰まっているということではなく、功能(能力)差別(さまざまな種子の区別)が阿頼耶識を形成していることになろうかと思います。
 またにします。
 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿