唯識に学ぶ・誓喚の折々の記

私は、私の幸せを求めて、何故苦悩するのでしょうか。私の心の奥深くに潜む明と闇を読み解きたいと思っています。

唯識入門(17)

2020-02-23 11:36:56 | 唯識入門
 おはようございます。前回では、何を以て種子とするかについて大切なところを述べました。
 種子について、護法菩薩は、人間は本来的に持つ一面(本性住種・ほんしょうじゅうしゅ)と、生活を通して吸収し取得していく一面(習所成種・じゅうしょじょうしゅ)とがあって、二面が備わったのが現実の生きざまであるという人間観を確立されたのです。
 『大乗阿毘達磨経』には、因果の性質を、「更互(こうご)に果性(かしょう)と為(な)り、亦常(またつね)に因性(いんしょう)と為(な)ると。」
 と、説かれています。同時因果の教証になります。また、「有情(うじょう)は無始(むし)の時より来(このかた)種々の界(かい)有り。」とも説かれ、「界と云うは、是れ因の義。即ち種子識にして、」
 種子とは因性なんですね。この因相を、本頌では「一切種」といっています。『成唯識論』では「此れ(阿頼耶識)は能く諸法の種子を執持(しゅうじ)して失せざらしむるが故に一切種と名づく」と釈されています。定義としては、執持は摂するということ、「摂して自体と為して、持して、不壊(ふえ)ならしむ」という説明がされています。
 阿頼耶識の中に蓄えられた種子は、一切種という。すべてですから、無始以来の過去を背負っている。命は過去を背負って現行し、熏習される。熏習は種子となり現行しますから、熏習の面からは、永遠の未来をはらんでいるといえましょう。
 ですから、
 「種子より生じて種子を熏(くん)ず。」(存在するものは、阿頼耶識の中の種子より生じ、生じたものは、また阿頼耶識の中に種子を熏習する。)ということになります。次回は熏習について考えてみたいと思います。
 『二巻抄』で、良遍和上は、
 「熏ずと申は己が気分を留めて置なり。」(熏習とは、自己の気分を留め置くことである。)
 と、教えてくださっています。
 熏習とは、表層的な七転識が阿頼耶識に種子を植え付けること(阿頼耶識から言えば、受熏)で、新熏種子といい、熏習されるもの(所熏・しょくん)、熏習するもの(能熏・のうくん)といいます。
 また次回に。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿