本能寺の変 「明智憲三郎的世界 天下布文!」

『本能寺の変 431年目の真実』著者の公式ブログです。
通説・俗説・虚説に惑わされない「真実」の世界を探究します。

キリシタン教会と本能寺の変

2020年09月21日 | 通説・俗説・虚説を斬る!
 浅見雅一著『キリシタン教会と本能寺の変』読みました。
 ようやく、こういう研究者が現れたか! と、実に感慨深いです。 
 現れるとしたら、専門どっぶりの中世史学者ではなく、周辺をやっているキリシタン史か日朝関係史の学者だろうと期待していたのが当たりました。キリシタン史料を丁寧に分析して本能寺の変や明智光秀の真相に迫った力作です。
 私の歴史捜査でもキリシタン史料は大変重要なものでしたが、まだ研究が十分に行われていないどころか、どこかに埋もれてしまっているのではないかと危惧していました。この本ではキリシタン史料の全貌を示してくれています。全体像はとらえられているようですので、今後の詳細分析を期待したいです。
 著者はいわゆる怨恨説などに疑義を呈して、光秀謀反の真の動機を見つめようとしている。「これによって、光秀が面目を潰されたことが、明智一族の命運をかけて謀反を起こすほどであったかたといえば、根拠が薄弱と言わざるを得ない」「光秀が謀反を起こしたのは、彼自身の立場や命ではなく、明智家の存続が脅かされるような事態が生じたので、謀反と言う形でそれを強引に回避しようとしたのではないか」
 >>> その四国説って変だ!
 これは常々私の主張していることですが、高校生でもわかりそうな常識にもかかわらず、これまで歴史学者からは聞けなかった言葉です。ようやく、わかる人が出てきた!
 東京大学史料編纂所のガリガリの定説派本郷和人教授も「今までの『説』がすべてチャラになった気さえします。」と評しています。
 それともうひとつ。本能寺の変とガラシャの死は続き物という認識。これも私が常々愛宕百韻の「とき」とガラシャの辞世に詠み込まれた「とき」は関連するという主張と合致します。
 最後にうれしいことは浅見氏が私の母校の文学部教授であること。2020年5月に出版された本ですので、続編が大いに期待されます。
 >>> 愛宕百韻は完全解読されている

 >>> AMAZON

京都の本能寺で「信長×光秀」展を開催しており、明智一族に伝わる兜や刀の鍔も展示されています。県境越の自粛も解けたので、いざ「本能寺へGO!」 >>>詳細
 明智一族秘伝の刀の鍔のレプリカを販売しています。よくできた品です。
 >>>詳細

 拙著も販売しております。 >>>詳細

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本能寺の変、その「うんちく... | トップ | 裏付けられた秀吉の中国大返... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初出からかなり遅れてしまいましたが (熊崎)
2021-07-04 19:59:01
浅見先生も参加している「文藝春秋」2月号(2021年1月10日発売)の特選記事「新説『本能寺の変』」は明智先生の論とも共通する内容が多々見られるので、
もし宜しければこちらのブログでも記事として取り上げて戴けると……

それにしてもこういう内容でしたら明智先生に声を掛けたり話の中で取り上げたりして戴いても構わないハズなのですが。
ご連絡ありがとうございます。 (明智憲三郎)
2021-07-18 11:01:19
 ご連絡ありがとうございます。早速、文芸春秋記事を読ませていただきました。本当にそうですね。浅見先生の著書『キリシタン教会と本能寺の変』を主題とした鼎談形式なので、浅見先生の発言は基本私と共通するものでした。歴史学者H氏と歴史小説家I氏が鼎談相手で歴史学者の浅見先生の発言なので好意的な対応が目立ちました。私のことを妄想の如く誹謗する歴史学者のG氏に読ませたいですね。ただ、お二人とも随所におちゃらけ発言があり、浅見先生の示した歴史観とは歴史を見る目の次元が違っていたのは残念です。
Unknown (A.AKECHI)
2022-10-30 14:48:30
「かなり」どころか、「酷く(何と2年半‼)遅れてしまいましたが」本郷先生の「おちゃらけ」でない書評が2020年8月18日の毎日新聞に掲載されています。
 「実直に史料を読み解き、誠実な“答え”を出した」とのタイトル(?)のもと、本郷先生はこう書かれています。 
「格が違う。モノが違う。」「そこで語られる事件の真実への推論は、論理的であり、反論の余地がない。」「アマゾン・レビューの中に「推論が不十分だ」という批判が見られるのだ。的外れも甚だしい。」「本書を読み、本物の歴史学に触れてほしい。」

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

通説・俗説・虚説を斬る!」カテゴリの最新記事