浪漫飛行への誘(いざな)い

海外旅行は102か国、海外旅行、世界遺産、飛行機、卓球、音楽、歌謡曲、初物、語学、仏教シリーズ等の趣味の世界をブログに

札幌五輪ジャンプ金メダリスト、笠谷幸生さんの訃報

2024年04月26日 19時58分12秒 | スポーツ

1972年札幌冬季五輪スキー・ジャンプ70メートル級(現ノーマルヒル)で日本人初の冬季五輪金メダリストとなった笠谷幸生さん(80)の訃報がニュースで流れた。笠谷さんが優勝し、金野昭次さんが2位、青地清二さん(ともに故人)が3位と続き、当時表彰台を独占し、「日の丸飛行隊」として日本中を沸かせたことはまだ記憶に新しい。とは言え、あれからもう52年も経っており、3人とも故人になっているとは、時の流れをひしと感じ、寂しいかぎりである。

70メートル級ジャンプの競技が行われた時は、まさに千歳空港で勤務中で、仕事をしながらもテレビ中継を食い入るように見ていたことをよく覚えている。金銀銅が決まった瞬間、皆で声をあげて喜んだことも記憶に残っている。当時、仕事においても、オリンピックに若干係わっていたので、世界各地からのチャーター便の乗り入れに立ち会ったり、選手村に足を運んだこともあった。日の丸飛行隊の他、ジャネット・リンのフィギュアスケートも当時話題となった。

札幌ではオリンピック前の1971年に全国4番目の地下鉄も走り、地下街も整備され、札幌は伸びゆく街という印象であった。オリンピックが一つの大きな起爆剤となったことは肌で感じていた。オリンピックのテーマ曲であったトワ・エ・モアの「虹と雪のバラード」も鮮烈な印象があって、今でも聴くたびに当時を思い出す。歌詞もずばりそんな美しい町、札幌を表しており、石原裕次郎の「恋の町札幌」もそんな時代背景であった。日本にとっても、札幌にとっても古き良き時代であったことは間違いない。52年という年月は長いようでアッという間という感じもする。日本に元気を与えてくれた笠谷さんのご冥福を祈る次第である。



「虹と雪のバラード」(トワ・エ・モア):https://www.youtube.com/watch?v=ehRDn6grzEA(日の丸飛行隊の映像あり)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3か月でマスターする世界史~第4回イスラム拡大の秘密

2024年04月26日 19時15分02秒 | TV番組

4月24日のNHKEテレ「3か月でマスターする世界史」は、第4回として、イスラム教拡大の秘密についての講座が放送された。歴史の大きなつながり”をひもとくシリーズで、栄華を誇ったローマ帝国が分裂した後、世界を席けんしたのがイスラム教。アラビア半島を中心に急拡大したイスラム教は世界をどう変えたかが解説された。初回は見たが、2回目と3回目はビデオ録画に失敗し、見損なったのは残念であった。

我々日本人にとって、仏教やキリスト教は比較的馴染みが深く、日常生活においても、海外旅行に出かけても、何となく理解できるが、イスラム教については、知識も薄く、とてもしっかり理解しているとはいえない。自分自身、イスラム教やイスラム社会についての知識は断片的でしかない。アッラーの神とかラマダーンとかヒジャーブとかスンニ派やシーア派とかイスラム原理主義とか、イスラム関連用語をよく耳にするが、しっかりと理解しているとはいえない。世界情勢の中でも、とくにイスラム圏はいつも紛争のど真ん中にあり、イスラムは争いばかりしていている印象しかない。

講座の概要としては、

・7世紀にムハンマドがメッカに一つのイスラム教国家に統一し、コーランと彼の教えと実践がイスラム教の信仰の基礎となっている。
・ムスリム(イスラム教信者)はアッラーの神の前では平等
・ウマイヤ朝(661~750)やアッバース朝(750~1258)といったイスラム教で統治する国家が、オリエントと地中海にまたがるほどに広がったのは、現地主義で「非常に臨機応変でゆるやかだったから」という。
・今のイスラム教は、西洋化もあり、宗教改革の最中であるという。西洋化に対抗し、もともとのイスラムの教えを復興しようというイスラム原理主義も出てきている。
・アッバース朝の首都はバグダッドで、そこには多様性が集積しているという。

さらに、イスラム教は西は地中海周辺から東はオリエントにの登場は世界の歴史にどんなインパクトを与えたのかも解説されていた。 各地に広がったイスラム教の建物として、ウマイヤ朝時代のウマイヤモスク(ダマスカス)やメスキータ(スペインのコルドバ)やアルハンブラ宮殿(スペインのグラナダ)等実際に訪れたことがあるものも紹介されていて親しみを感じた。

イスラム教拡大の秘密と、そのリアルな姿を探るというが、何せ30分という限られた授業時間なので、あまりにも早い展開で、しっかり理解してついていくのが難しいと感じた。内容が盛り沢山すぎて、消化不良気味で、「過ぎたるはなお及ばざるが如し」の感がある。テキストを見ながらであれば、ついていくことはできるかも知れないが、自分でノートを取りながらでは、無理があったようである。理解の遅い大人向けであるならば、内容を絞ってゆったりペースで勉強できるようにしてほしいと感じた。また、テキストは本屋で売り切れ中であったが、店頭に並びはじめたので、手に取ってみた。カラー写真もふんだんにあり、解説書になっているので、それなりに立派だが、他のNHK講座に比して、1冊1320円とはやはり高すぎる。3ヵ月だとテキストだけで約4000円にもなるので、買うかどうか迷うところである。写真等はネットで無料公開として、テキストは安価なものにしてほしいものである。今のところ、そこまで本格的に勉強しようとは思わないので、ただ聴くだけにとどめようと思う。

かって、1983~84年頃、日本テレビで「まんが日本史」というアニメ番組があり、毎週欠かさず見ていたが、とてもわかりやすく日本史の理解に役立ち、お気に入りの番組であった。その印象があったので、まさに同じような「まんが世界史」なるものがあったらという思いを抱いた。海外旅行が好きなので、世界各地を訪れるたびに現地の歴史についてよく俄か勉強をしていたが、もっと知っていれば、旅行がもっと充実したものになったにちがいないと感じることがよくあった。まんがシリーズでは、かって、「まんがはじめて物語」「まんがどうして物語」などの素晴らしい番組がいろいろあったが、もう一度見たい思いがあり、復活を希望するものである。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーモア裏金&世襲~腐り切った自民党及び二階氏に見る利権政治

2024年04月25日 10時27分39秒 | 政治

 

裏金のドン、二階氏による50億円もの裏金(政策活動費)問題を政界を引退するからとして、うやむやに不問とした岸田首相も無能さには呆れていたが、24日には、自分は引退するが、その地盤を三男に世襲させる旨のトンデモニュースがメディアに流れた。裏金問題の責任を回避するために、引退宣言し、息子に世襲させるという算段が明らかに見え隠れする。まさに、典型的自民党体質で、裏金と世襲を絵に書いたような出来事である。和歌山県の町村会から後継者として出馬を要請されたようだが、裏金問題で存亡の危機にある自民党の体質は全く変わっていないようである。

ご本人は、秘書をやっていたのだから、本来であれば一緒に責任を取る立場にあるはずであるが、断りもせず、のこのこと世襲で「選挙の三バン」と言われる地盤(組織力)、看板(知名度)、鞄(資金力)を引き受けるような人物を絶対当選させてはならない。大学卒業後、親父の威光でか10年ほどANAに勤務した後、親父の秘書を務めていたようである。親子関係は、岸田首相のところと同じ構図であり、そんな利権を独占させるようなことを許してはならない。ANAはJALと違って、その政界工作は定評があり、二階氏の三男を入社させていたこと自体、両者の利害一致で頷ける。和歌山では、今回の裏金問題で離党した世耕氏が衆議院議員に鞍替え出馬する情報もあるので、保守層の分裂に乗じて、ともに落選させ、クリーンな革新系の議員が当選することを願うものである。また、今、二階氏は永田町では重病説もとびかっているようなので、今後、その動向に注目する必要がありそうである。

このような裏金と世襲で腐り切った自民党の利権政治を早く終わらせないと日本はますます悪くなる。ここにきて明らかになってきた裏金問題解決のための自民党案も「なんちゃって連座」のザル状態で、話にならない。野党の力不足なのか、自民党政権を倒すところまでには程遠い感も強い。即ち、従来の利権にしがみつく腐り切った自民党を支持するという甘い汁を吸っている連中も少なくないということを意味する。日本も二大政党で切磋琢磨していかないと明るい未来はない。故安倍氏の独裁政権の大罪により日本が駄目になってしまったが、そこから脱却できない自民党政権の正体も明らかになってきたので、もはや有権者である国民の目覚めによる政権交代しかないと思える。28日の3補選では自民党の3敗はほぼ確定的なので、これを踏み台に、岸田政権を終わらせ、いい方向に政治改革が進むことを強く望むものである。ネット解説で評判の高い一月万冊でも、詳しく解説してくれているが、まさに解説通りである。

 

Yahooニュース(4/24): https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce102f65dbb8143ed42884e4d0021e14c9a0f43

一月万冊(4/24): https://www.youtube.com/watch?v=EVjwuClDJO0

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ねむの木の庭」のモッコウバラ

2024年04月24日 05時45分56秒 | お出かけ

 

4月23日、五反田の病院に行った帰り、プリンセス・ミチコのバラの開花がどんな状況か気になって、「ねむの木の庭」に立ち寄ってみた。この庭園は、上皇后美智子さまの実家である正田邸の跡地に造られた四季の花々が咲く美しい区立の庭園で、中でも、美智子さまゆかりのプリンセス・ミチコという鮮やかなオレンジ色のバラがで有名で、年2回その美しい花を咲かせる。春は、例年だと4月末から5月にかけて満開の花を咲かせるが、今年は、気候の関係で、桜同様、開花がだいぶ遅れているようである。

23日の段階では、一つを除いて、すべてが蕾状態で、係員によると、4月末にならないと開花しない感じである。ゴールデンウィーク頃には、満開に近づき、見頃を迎えそうである。それほど大きな庭園ではないが、50種類以上の草花が綺麗に手入れされており、中央には、ねむの木(6月頃が見頃)が立ち、静かな雰囲気で色々な花を楽しむことができる。大好きな庭園なので、プリンセス・ミチコが咲く頃には、大体訪れている。バラの開花には少し早すぎたが、出入口のアーチにある「モッコウバラ」が満開を迎えていて、美しく見応えがあった。ゴールデンウィークの頃にもう一度訪れ、オレンジ色のバラが咲き誇る姿を楽しみにしたい。

 

写真は、満開のモッコウバラ(4/23)

 

       昨年撮ったプリンセス・ミチコ(5/5)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あの素晴らしい歌をもう一度」コンサート2024

2024年04月23日 06時49分20秒 | 音楽

 

4月20日の新聞広告に「あの素晴らしい歌をもう一度コンサート2024東京」の公演案内が掲載されているのが目に留まった。ニッポン放送開局70周年記念とあり、6月27日の17時からで場所は東京国際フォーラムとなっていた。出演歌手を見たら、懐かしいメンバーばかりで、早速チケットを購入することにした。チケット代は、一人10,500円であったが、出演メンバーを見るかぎり、安い方ではないかと思う。

出演歌手は、イルカ、 岡崎友紀、 尾崎亜美、 小原礼(尾崎亜美の夫、音楽家)、 クミコ、杉田二郎(元ジローズ)、 タブレット純(元マヒナスターズ、歌手タレント)、 トワ・エ・モワ、 松山猛(作詞家、イムジン河等)、 森山良子、LE VELVETS、 きたやまおさむ(元フォーク・クルセダーズ)という昔懐かしいメンバーばかりで、恐らく「あの素晴らしい歌」というのもよく知った曲ばかりではないかと思う。案内によると、予定曲として「なごり雪」「マイ・ウェイ」「花嫁」「イムジン河」等が載っていたが、もっといろいろな懐かしい曲が聴けるものと期待している。

若い頃、岡崎友紀のファンであったので、古希を迎えた今はどうしているかなと思っていたが、まだ元気に活躍しているようで、今の姿を拝見するのを楽しみにしている。彼女が主演した「おくさまは18歳」も懐かしいし、レコードも何枚も持っていた。彼女には、当時、お母さんが帯同しており、千歳空港で飛行機搭乗時にちょこっと会話をしたこともある。一世を風靡したフォーク・クルセダーズや懐かしいフォークソングを生で聴ける絶好のチャンスでもある。フォークルでは、加藤和彦さんもはしだのりひこさんもすでに旅立ち、きたやまおさむさん(精神科医、白鷗大学学長)しかいないし、当時活躍した歌手にはすでに亡くなっている人も少なくない。団塊の世代からするとこのような機会は今後ほとんどないような気もするので、生コンサ-トで青春プレイバックといきたい。

 

おくさまは18歳: https://www.youtube.com/watch?v=C-OIDH69qb4

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化放送「日曜はがんばらない」で3回目のオンエア

2024年04月22日 06時47分10秒 | 人生

 

日曜の朝は、6時20分から文化放送の鎌田實×村上信夫「 日曜はがんばらない」を聴いているが、21日の放送で、幸運にも3回目となるが自分の投稿が取り上げられた。最初は、2022年6月19日に「定年にまつわる投稿」で、2回目は、2022年12月25日に「この1年を振り返って」というテーマで読み上げられたのに次いで、今回は「健康に関する相談」というテーマで投稿したものである。これで、今までに投稿したものがすべてオンエアされたことになり、嬉しい思いである。

今回は、テーマに従い、自分が抱えている不整脈・心房細動のカテーテル・アブレーション手術について相談したもので、鎌田先生も経験しているので、何かアドバイスがいただけるかなと思い投稿したものである。事前の連絡などは勿論なく、寝坊したりすると聴けない時もあるので、たまたま番組を聴いていてよかった。相談は、手術を受けるべきかどうかの内容であったが、きちんと相談に答えてくれた。

過去2度の放送については、記念と思い、radikoのタイムフリー機能を使って、その音声をパソコンにダウンロ-ドし、YouTubeを作成したが、先日、自分の部分の1分だけなのに、YouTubeから意外にも著作権違反の通告を受け、あと2度同じ違反を犯した場合は、アカウントを凍結するとの強い警告を受けた。たった1分でもラジオ番組の内容をそのままYouTubeにアップすることは、著作権違反と判定されるようである。アップしてから1年以上も経った後なので、無作為チェックでも行っているものと思われ、注意を要する。従って、今回はMP4として自分のパソコンに保存することにとどめることにした。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋のテレビが壊れる

2024年04月21日 06時28分46秒 | ショッピング

 

1週間ほど前、自分の部屋の19インチのテレビが突然壊れた。電源が入らないので、どうしようもない。10年ほど経っているので、平均的寿命ともいえるが、人間の寿命と同じで、ある日突然やってくると、慌てふためく。修理する意味はないので、廃棄とし、居間にあった2台目の24インチのテレビを部屋に持ち込んだ。1週間ほど居間のテレビを1台として、過ごしてみたが、食卓から見られるテレビが消えたので、いまいち落ち着き感がない。テレビが1台となったため、ソファやマッサージ機の位置を動かしたのも、違和感の原因で、長年、それまでの配置に慣れ切っているから余計である。

1週間経ってもどうしても落ち着かないので、新しいテレビを部屋用に買うことにして、今のテレビは居間に戻し、部屋のレイアウトも元に戻すことにした。久し振りにテレビを購入することになったが、わざわざ量販店に足を運ぶことなく、ネットで購入することにした。24インチサイズで探してみたが、全般的に値段が安いのでビックリした。最安値は外国製であったが、不安があるので、東芝のREGZAを購入することにした。ネットでほぼ仕様がわかるので、不安はなく、本体の重量が3キロとあまりに軽いのでビックリした。ペイペイ払いだと10%ポイントが戻るということもあって、約21000円で買うことができた。金曜の朝に注文して、土曜の午前には商品が届いた。翌日に届くというのには、ビックリしたが、便利な世の中になったものである。設置もさほど問題なく、すぐに見ることができた。画質も綺麗だし、機能もいろいろあるようである。テレビ周辺の整理も行ったので、部屋が少し綺麗になるというオマケもついてきた。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【世界の絶景】一生に一度は行きたい世界の名城15選

2024年04月20日 19時29分24秒 | 旅行

 

World Tourでは、最近、一生に一度は行きたい世界の名城15選を取り上げ、紹介してくれている。世界には、物凄い数のお城と名の付く建物があり、どのお城もそれなりの魅力あるので、その中から15の名城を選ぶのは、至難の業だと思われる。ここで15の名城が取り上げられているが、選者の個人的嗜好によるような気もする。例えば、フランスにはロワール川やローヌ川沿いに多くの名城があるが、ひとつも選ばれていないのは若干疑問でもある。選ばれた15の名城の内、個人的に行ったことがあるのは、8箇所だけであった。自分ではいろいろ行っているかなという思いはあったが、実際は、半分しか行っていないことも判明した。お城というのは、その雄姿はじめ惹きつけられる魅力があるので、可能であれば、新たなお城にも挑戦してみたいところである。

   (国名  訪問年)

  • ハイデルベルク城(ドイツ 1985 他数回)
  • ヴァヴェル城(ポーランド 未)
  • カステル・デル・モンテ(イタリア 未)
  • ペーナ宮殿(ポルトガル 未)
  • アイリーン・ドナン城(イギリス/スコットランド 未)
  • プラハ城(チェコ 2006)
  • ホーエンツォレルン城(ドイツ 1987)
  • エディンバラ城(イギリス/スコットランド 2012) 
  • コンウィ城(イギリス 未)
  • トラカイ城(リトアニア 2010)
  • コッヘム城(ドイツ 2007)
  • クロンボー城(デンマーク 未)
  • ブラン城(ルーマニア 2009) 
  • コルビン城(ルーマニア 未)
  • ノイシュバンシュタイン城(ドイツ 1986)

一生に一度は行きたい世界の名城15選: https://www.youtube.com/watch?v=1Li9ZG_01Zo&t=24s

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ消えた100円ショップの健康スリッパ

2024年04月19日 09時58分34秒 | ショッピング

 

ここ30年以上、100円ショップの健康スリッパを愛用している。健康スリッパというのは、表面にイボイボが付いているもので、歩きながら足裏マッサージをやっているような感覚である。健康スリッパ使用のきっかけは、30数年前、ある朝突如左足全体がしびれるという症状が発生し、カイロ、鍼、マッサージ等により徐々にしびれが取れていったが、かかと部分にしびれというか違和感が残ってしまったからである。病院では、当時、椎間板ヘルニアと診断されたが、原因は不明で、いまだにそのしびれ感は続いている。部屋で健康スリッパを履いていると、イボイボが足裏を刺激し、違和感が緩和される気がする。足つぼ効果から、血行促進、疲労回復、むくみ改善も期待している。

当時は、100円ショップに、いろいろな健康スリッパが売られていたので、気分を変えていろいろなものを利用していたが、ここ数年、健康スリッパが店頭から消えてしまった。100円なので長持ちするほど頑丈なものではないので、数ヶ月で新しいものに取り換えていたが、ついに在庫もなくなってきた。比較的最近までキャンドゥに置いてあったが、それもなくなり、どの100円ショップからも消えた感じである。

同じようなものが300円程度で売られているショップもあるが、丈夫に造られているからかソール部分が厚くて履き心地があまりいいとは言えない。やむを得ず、その手のスリッパを購入し、現在も履いているが、いまいちしっくりこない感がある、ソールが厚くない昔タイプの健康スリッパは一体どこに消えてしまったのであろうか?円安で安く仕入れることができなくなったのであろうか?何か問題があって製造中止にでもなったのであろうか?100円でなくてもいいから復活してほしいものである。まだどこかで売っているという情報ああれば教えてもらいたいところである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳からはやりたい放題〔実践編〕

2024年04月18日 06時36分16秒 | 人生

 

精神科医・和田秀樹さんの「60歳からはやりたい放題〔実践編〕」の本が図書館の予約で順番が回ってきた。和田先生の本は、高齢者にとってはバイブルのような存在で、自分自身、何冊も読ませてもらっている。この本の内容は、タイトルからもわかるように、60歳からはやりたい放題やるべしという実践の薦めである。発行は、2023年9月ということで、まだ1年も経っていないが、高齢化社会が進んでいる現在、定年はもはや60歳から65歳に引き上げられ、年金も含め、さらに70歳までは引き上げられそうな状況にある。65歳まで働くのが当然というような現在の社会環境では「60歳からはやりたい放題」とはいかない感が強いような気もする。

 

本の概略は、下記の目次を見るだけで、大体わかる。

【目次】

第1章 我慢しない食事こそ、健康の源

第2章 医者や健康診断に騙されるな

第3章 若作りで老化を食い止めよう

第4章 好きな趣味に没頭して前頭葉を刺激すべき

第5章 やりたい仕事を気楽に楽しむ

第6章 お金を使いまくって幸せに

第7章 他人を気にせず自分の人生を生きる!

 

各章ごとに、「コツ」が書かれていて、全部で60のコツが示されている。

例えば、

・毎日、一食は「肉」を食べましょう(コツ6)

・健康診断の数値を気にする必要はない(コツ12)

・若作りは老化のスピードを和らげる(コツ25)

・趣味や遊びで認知症を遠ざける(コツ31)

・60代以降は“自分のため“に働く(コツ41)

・子供に遺産を遺す必要はない(コツ51)~これは”DIE WITH ZERO”(ビル・パーキンス著)と相通じる

・夫婦だからとといつも一緒にいる必要はない(コツ53)

といった具合である。


自分の場合は、ラッキーにも、60歳の定年を機に自由人となり、「やりたい放題」とまではいかないまでも、ほぼそれに近い好きなことを実践して現在に至っている。この本の発行は、2023年だが、自分の場合は、2008年時点ですでにそれを実践に移していたので、先見の明があったともいえる。60歳からやりたい放題として実践してきたことを振り返り10項目を列挙してみると、

1 60歳にして、初めて海外語学留学・海外ロングステイを経験

  豪のブリスベンで1ヵ月の寮生活と英語の勉強、カナダのビクトリアで5カ月の夫婦でのコンド生活と大学での英語の勉強とゴルフ・テニス・旅行三昧)

2 60歳以降だけで、海外旅行43カ国を訪問(生涯では102ヵ国)

  60歳以降の海外旅行回数は35回、国際便搭乗回数は約150回。ヨーロッパは、69歳で53カ国すべてを制覇

3 60歳から英語のボランティア観光ガイドの実施

4 56歳から自分自身のホームページ(HP)を作成(継続中)

5 64歳からブログを作成(継続中)

6 67歳でHP上に「デジタル自分史」(自分史年表・趣味による自分史・我が家の十大ニュース)をほぼ完成

7 60歳から地元卓球クラブで卓球、地元テニスクラブでテニス三昧

8 旅行アルバムや音楽アルバムのYouTube作成の継続(300件以上)

9 鉄道の一番切符(ゆりかもめ、モノレール、りんかい線等)及び新規参入航空会社の初便搭乗(11社)の継続

10 退職金を元手にデイトレードで小遣い稼ぎ(継続中)

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする