小説 逢いたくて~心花~おとっつぁん、死なないで! 伊勢次の求婚に揺れるお彩、父を見舞う不幸が | FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

FLOWERS~ めぐみの夢恋語り~・ブログで小説やってます☆

Every day is  a new day.
一瞬一瞬、1日1日を大切に精一杯生きることを心がけています。
小説がメイン(のつもり)ですが、そのほかにもお好みの記事があれば嬉しいです。どうぞごゆっくりご覧下さいませ。

小説 逢いたくて~心花(こころばな)~

  第九話  夫婦鳥~めおとどり~

 

☆ 心に花を咲かせるんだよ。たとえ小さくても良いから、自分だけの花を心に咲かせるんだ。-それが、私が13歳の時、亡くなった、おっかさんの口癖だった。 ☆

お彩(さい)は16才。江戸の町外れ、通称、〝甚平店〟で父の伊八と
二人暮らし。母のお絹は屋台を引いて歩く夜泣き蕎麦屋をやっていたが、
働き過ぎがたたって、若くして亡くなった。

実は、伊八はお彩の実父ではない。
お絹が既に亡くなった男に犯され、心ならずも身ごもった子どもだった。
当時、伊八とお絹は既に恋仲で、将来の約束も交わしていたのに、
お絹はさらわれ、人気のない寺に監禁された挙げ句、陵辱されたのだ。

いったんは身を引いたお絹を想う伊八の心は変わらず、二人は祝言を挙げて
夫婦となり、お彩が生まれた。

伊八は、江戸でも評判の腕の良い飾り職人である。
彼はお彩を実子として手塩にかけて育て上げた。それは母お絹が亡くなってからも
変わらない。そんな優しくて頼もしい父を、お彩は物心ついたときから、大好き
だった。

それが、いつから、父を〝男〟として意識するようになったのか。。。
ついには住み慣れた家を出て、一人暮らしを始めた。

そんなある日、お彩が働く一膳飯屋に見知らぬ男が現れる。
圧倒的な存在感を持つ、凄艶なほどの美貌を持つ男。なのに、
その瞳には孤独の色を滲ませている。
いつも一人で黙々と酒を飲む男を、お彩はいつか気にするようになっていた。
新しい恋の予感。
それが、やがて、お彩自身の生涯を決定する運命の出逢いだとは、お彩はまだ
知らない。
更に、その謎の男が母お絹と浅からぬ因縁があることも-。
お彩に一途に想いを寄せる同じ長屋の伊勢次、この名も知れぬ男、これらの
二人の男こそが後々、お彩の生涯に深く関わってくるのだった。
*******************************************************


 しがない鋳掛け屋の倅が江戸でも随一の老舗にして大店の呉服問屋の主に―女ならば、俗に言う「玉の輿」である。先代は既に亡くなっており、市兵衛の女房である先代の娘も病死したと、これは初めて愛を交わした日、他ならぬ市兵衛自身から聞かされた。
―女房はいねえ。正確に言えば、五年前に病で亡くなったよ。
―本当の私を知ったら、お前さんはきっと―。
 あの時、降りしきる雪を出合茶屋の二階から二人して眺めながら、市兵衛は確かに言った。あの先に続く言葉を聞くことはなかったけれど、一体、あれは何を意味していたのだろう。
 京屋の主人であるとその素性が知れた今ですら、市兵衛は依然として謎めいた部分が多い。
 「花がすみ」の奥まった席で一人盃を傾ける市兵衛をひとめ見たその瞬間から、お彩は市兵衛に惹かれた。市兵衛の眼(まなこ)には救いようもないほどの孤独が揺らめいている。そして、その孤独の翳りこそが伊勢次が市兵衛を嫌う原因でもあった。お彩は市兵衛のその瞳の奧に宿る孤独ゆえにいっそう彼に惹かれずにはおられないのだが、もしかしたら、その孤独とあの台詞には何らかの拘わりがあるのではないか、その時、ふとお彩は思ったものだった。
 そのことは、即ち、市兵衛の壮絶なまでの孤独の因(もと)が女房の死に起因しているということでもある。これまで市兵衛の孤独の原因を知り、彼をそこから解き放って上げたいと一途に願っていたお彩であったが、出合茶屋の一室であの台詞を耳にした時、思わず市兵衛の言葉を遮ってしまった。お彩は、あの時、あの台詞の続きを聞くのが無性に怖かったのだ。もし先を聞いてしまえば、もう二度と取り返しのつかないことになるような気がして―。
 いわば、市兵衛は京屋の先代の主人には言葉に尽くせぬ恩義がある身だ。そんな市兵衛が幾ら先代の娘である女房が亡くなっているとはいえ、おいそれと後添えを娶るのは難しいに違いない。むろん、京屋の親類筋一同が認めた相応のお店のお嬢様なら別ではあろうが、お彩のような裏店住まいの娘がいきなり大店の内儀におさまるなぞ夢のまた夢だった。所詮、市兵衛とお彩とでは住む世界が違うのだ。
 つまりは、そのことがお彩が市兵衛との別離を決めた最大の理由であった。今でも市兵衛に惚れている。その気持ちは少しも変わってはいない。時々、市兵衛のあの温もりに包まれ、親鳥に抱かれた雛のような安らぎをもう一度感じてみたいと無性に思うけれど、それは未練というものだと自分を戒めていた。
そんなときには泣きたいだけ泣くことを自分に許していた。
 再び打ち解けて話すようになってから、伊勢次は頻繁に「花がすみ」にも顔を出すようになった。二人が別れたと思い込んでいた喜六郎は、恋人たちの寄りが戻ったのかと勘違いして歓んでいる。
 そして、つい三日前のこと、やはり昼の忙しい時間が過ぎて、ひと段落していた時分のことだった。伊勢次がふらりと店を覗いた。
いつもなら、もう少し早い時間に昼飯を食べにくるはずの伊勢次であったが、その日はどうやら、わざと遅い時間を選んだらしい。
 誰もいない店の中で、注文した卵丼を運んできたお彩に唐突に言ったのだった。
―往生際の悪ィ男だと思われたって良い。これが最後の賭けだと思って言うから、よく考えてくんな。
 今年の弥生頃までは、市兵衛と逢う時間を作るために、あれほど頻繁に休みを取っていたお彩がふっつりと休みを取らなくなった―。まさか伊勢次がそのことで京屋市兵衛と切れたことまで察しているわけではなかろうが、ここのところ、お彩の周囲にあの男の影がないことは敏感に感じ取っているはずだ。
 慎重な伊勢次のことだから、恐らくは、今のお彩に市兵衛の影がないことを見た上で再度の求婚をしたに違いなかった。
 結局、この度もお彩はすぐに返事をすることはできなかった。それも無理からぬ話ではある。幾ら市兵衛とは別れたとはいえ、お彩の心に市兵衛は今も変わらずどっかりと棲みついているのだ。そんな状態で伊勢次の求婚を受け容れることなぞ、できようはずもない。
 今の段階では、伊勢次の求婚を受け容れるかどうかについては、正直なところ応えは出ていなかった。伊勢次だからこそ、中途半端な気持ちで一緒になることはできないとも思うし、逆に気心も知れた伊勢次と夫婦になる方がよほど気も楽ではないかと思うときもあった。
 前に求婚されたときは一年もの間、はきとした返答をしなかったけれど、今回はそういうわけにはゆかない。以前のように伊勢次の優しさに甘えて、曖昧な状態のまま返事を先延ばしにすることだけは止そうと思っている。いずれにしても早い中によく考えた上で返事をしなければならないだろう。
 この三日という間、お彩の心は大きく揺れていた。今も片付けをしながら、ぼんやりと考えていたのだが、妙なことに突然、父の声で我に返ったのだ。
 ハッとしたお彩の耳に、再び父の声が響いた。
―お彩ッ。
 刹那、お彩の全身を悪寒が駆け抜けた。
 それは何とも形容しがたい嫌な予感であった。お彩の手から盆がすべり落ちた。
 丼が床に落ちて真っ二つになる派手な音が響いた。
―おとっつぁん?
 お彩は慄然としたまま、立ち尽くした。
 恐る恐る下を見ると、丼は無残にも真半分に割れていた。お彩は慌ててしゃがみ込んで、その破片を拾おうとした。その拍子に右手の人差し指を少し切ってしまった。
「痛―」
 思わず呻いたのと、横から素っ頓狂な声が上がったのは、ほぼ同時のことであった。
「お彩ちゃん、一体どうしたんだ」
 聞き憶えのある声は、伊勢次のものだ。
「伊勢次さん―」
 お彩が人差し指を押さえて立ち上がった時、またしても慌ただしく渋柿色の暖簾をはね上げた者がいた。
「ちょいと、ここにお彩ちゃんはいるかえ」
 お彩は眼を見開いて、背後を振り返る。
 相当に急いで走ってきたらしく、その男は荒い息を吐きながら肩を烈しく上下させていた。元は甚平店に住んでいた大工のしん助である。
「しんちゃん」
 お彩は大きな眼をますます瞠った。しん助の父茂助は腕の良い大工だが、ただ一つの欠点は大酒のみであるということだった。滅法気の好い茂助と伊八はウマが合い、互いの家をよく行ったり来たりしては酒を呑んでいたものだ。
 酔っ払うと、見境なしに誰にでも喧嘩を吹っかける茂助であったが、伊八だけは上手にそれを交わすので大喧嘩になることもなかった。それで伊八は茂助の唯一の呑み友達になったのである。伊八はけして酒豪ではなく、晩酌にやっと一合といったところだが、聞き上手というのか、茂助の盃を満たして話を聞いてやりながら、自分は手酌で少しずつ付き合うという器用なことができた。
 しん助は父親の跡を継いで大工となった。今年十九のお彩よりは二つ上で、既に女房との間に二歳になる男の子がいる。所帯を持ってからは別の長屋に住んでいると聞いている。しん助の妹のおみつという娘が十五になり、お彩は甚平店にいる頃は妹のように可愛がっていた。
 しかし、何ゆえ、しん助が今時分に「花がすみ」に来たのだろうと訝しく思った。どうやら飯を食べにきたというわけでもなさそうだ。