ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

バスで行く「奥の細道」(その28)( 新潟 ) 2019.4.9


(写真は、弥彦山展望台からの日本海の眺め)

北陸路の山々の雪もようやく解けたので、我々の「バスで

行く・奥の細道」ツアーも、前回のゴールの新潟駅から

再開しました。


「奥の細道」の記載には、「越後(新潟県)」については、

「越後の地に歩行を改て・・・此の間九日・・・事を

しるさず。」とあるのみです。
つまり、芭蕉は、越後路で2句を詠んでいるものの、越後路

を9日も歩いたにも拘わらず、「奥の細道」には、越後路

については1行も書かれていないのです?!

芭蕉が越後路について1行も書かなかった理由については、

体調不良や悪天候など諸説があります。

しかし、我がツアーの同行の先生の解釈は、”越後の国には、

芭蕉の門人が一人もいなかったから”が理由だそうです。


つまり、奥の細道では、行く先々で門人たちが待ち構えて

接待漬けの日々で、また、旅費捻出のための句会も門人たち

がセッティングしてくれました。

それなのに、越後国(新潟県)には門人は一人もおらず、

ここでは芭蕉は無名でした・・・
そのため、芭蕉は何もいい思いをせず、早く金沢へ行きたく

て、越後路については1行も書かなかった、というものです。


と言う訳で、「越後路」については、私のブログは、「曽良

随行日記」に従って、芭蕉の足跡を追ってゆきます。


東京駅8:24発の新幹線・MAXときに乗って、10:28に、

前回のゴールの新潟駅に着きました。



先ず、新潟の市街地にある「宗現寺」へ向かいます。





宗現寺の山門を潜ると、正面の本堂の右脇に、「芭蕉翁 蓑塚

(みのつか)」と刻まれた写真の石碑があります。

芭蕉が、ここで、古い蓑(みの)を脱ぎ捨てて、新しい蓑に

変えたので、のちに地元の俳人たちが、芭蕉の着替えた蓑を

供養して建てたものです。
石碑の裏には、「文政十年(1827年)十月十二日」

とあります。

宗現寺を出て、新潟の市街地の中心にある「萬代橋」を

渡ります。

(夕方に新潟のホテルに帰るときに、車窓から萬代橋を

    横から撮ったもの。)

萬代橋は、昭和4年の建造で、前頁の写真の様に、

六連のアーチがある重厚で美しい橋で国重文です。

新潟の市街地を抜け、弥彦(やひこ)山・スカイラインに

入って、「弥彦山」の頂上にある展望台を目指します。

弥彦山は、スカイツリーと同じ高さの標高634メートルと

いうことで、話題になったことがあります。

弥彦山の展望レストランの前にある高さ100メートルの

下の写真の「弥彦山パノラマタワー」に乗ります。

(650円)

弥彦山パノラマタワーは、360度回転しながら100メートル

を上昇するという珍しい方式の展望塔です。

360度回転しながら、弥彦山を見下ろして、日本海と

越後平野を見渡す、360度の大パノラマは圧巻です!


 

パノラマタワーの隣には、弥彦山の山頂へ向かう次頁の

写真のケーブルカーが見えます。

 






パノラマタワーの窓からは、写真の様に、眼下に日本海が

見渡せ、その先に佐渡島が近くに見え、反対側には、

新潟平野が広がります!





弥彦山の展望台から、弥彦山の麓にある「弥彦(やひこ)

神社」へ向かいます。


「弥彦神社」は、弥彦山を神体山として祀る神社で、

”越後の国の一の宮”として平安時代の昔から人々の

信仰を集めて来ました。


神社の本殿の背景には弥彦山が見えます。

曽良随行日記には、芭蕉一行は、弥彦に宿泊し、翌朝、

弥彦神社に参詣した、とあります。

 

我々のバスツアーは、弥彦の隣の寺泊へ向かいます。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
tadaoxさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
お待たせしました!
ええ、ようやく、奥の細道・バス旅行の再開です。

私の誤解を与える様な書き方ですみません、芭蕉の越後路については、正確には下記の通りです。

「越後路についての奥の細道の本文」 ⇒ 1行も記載なし

「越後路で詠んだ句」 ⇒ 2句(荒海や 佐渡によこたふ 天河 他1句)

そうそう、芭蕉も人の子、何だかホッとします。
ええ、奥の細道の行く先々での句会こそが、芭蕉の意気が上がりハッスルする場だったのでしょうね。

そうですね、芭蕉は弥彦に泊まって、1句ありそうな気がしますけどね。

そうですか、お友達が燕三条ですか、あの辺りは、よい所ですよね。

寺泊の割烹料理店の海鮮丼、美味しそうです。
日本海沿いは何といっても新鮮な魚です。
ウォーク更家
hide-sanさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
次回は寺泊の即身仏のミイラ像、そしてその次の回が、お待たせしました、出雲崎の妻入りの美しい街並みです。

お楽しみに!
tadaox
芭蕉の心中は・・・・
https://blog.goo.ne.jp/s1504/e/9d929403b5d350bac4dcb83ab299a610
いよいよ奥の細道(バス旅)再開ですね。
芭蕉が越後を旅する途中で一句も読まなかったのですか。驚きました。

お二方のおっしゃる通り、芭蕉も人の子なんですね。心中が察せられます。
なんせ今と違って、句会こそが作品発表の唯一の場、弟子がいて句会を設定してくれなければ意気も上がらないでしょう。

昨年の夏に友人を訪ねる機会があって燕三条までクルマで行った際、ついでに弥彦神社にお参りしようと張り切ったものの、あまりの混雑で先へ進めず諦めました。

行き着かない男の話と違って、芭蕉は弥彦に泊まったんですね。更家さんの写真を見ると、一句出そうな雰囲気なんですがねえ。やはり熱が入らなかったか。

帰路、寺泊の水族館で遊び、近くの割烹料理店で海鮮丼を食べて帰京しました。バショウカジキが入っていたかな?
hide-san
次は
https://blog.goo.ne.jp/hidebach/
次は出雲崎ですか?

楽しみですね。

有名な
・荒海や 佐渡によこたふ 天河

ですね。
ウォーク更家
越後路では芭蕉もヒトの子
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、芭蕉もヒトの子、侘びさびの芭蕉の人間的な一面を垣間見られて微笑ましい気がしました。

そうですか、はるばる弥彦神社の菊まつりに行かれたのでしたか。

私も、比較的新しい萬代橋が、国の重文とは知りませんでした。
国道にかかる橋で重要文化財に指定されたのは日本橋に次いで2番目だそうです。
もののはじめのiina
越後路 
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/ee2788ec8cd5142b70500e8375864187
> 越後路を15日も歩いたにも拘わらず、「奥の細道」には、越後路については1行も書かれていないのです❔
”越後の国には、芭蕉の門人が一人もいなかったから”というのは、芭蕉もヒトの子ですね。

萬代橋が江戸の日本橋とおなじく国の重文でしたか。知らなかったです。

弥彦神社には、昨年に寄りました。「弥彦菊まつり」開催中で でした。
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/46f8bba8c84151e77b4b98802a21fc96

浅草・伝法院の庭園公開は、昨年は3月16日(金)~5月7日(月) 午前10 時~午後4時でしたから、下調べしてお出掛けください。
ことしは、中止です。ざんねん。



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事