ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

甲州街道を歩く ( 03:上高井戸 ) 2020.10.6

(自分の往生する日を予告して棺桶を買い、当日、村人が

  見守る中、予告通りに往生した「妙円」尼僧の地蔵)


「上高井戸宿」は、前の宿場の「下高井戸宿」と半月交代で

勤める「合宿(あいじゅく)」でした。

 

上高井戸宿は、本陣1軒、問屋1軒、旅籠2軒でした。


甲州街道沿いに、「上高井戸宿」の本陣があったという

上高井戸1丁目まで来ましたが、本陣跡の標識すら

ありません・・・

環八通りを横断し、上の写真のペットショップを左折して、

「甲州街道(国道20号)」と分れ、「旧甲州街道」に入って

いきます。

旧甲州街道の右手に、次頁の写真の「井之頭 弁財天道 道標」

がありました。

道標には、井の頭公園の池にある弁財天まで、"是ヨリ

一里半”と刻まれています。

その道標の先の左手に、1648年創建の写真の曹洞禅宗

「長泉寺」がありました。

この長泉寺には、上高井戸宿の本陣を務めた武蔵屋の墓がある

とのことでしたが、寺の脇の墓地には表示がなく、どの墓か

分かりませんでした。

上の写真の様に、墓地の横を京王線が走っています。

長泉寺の先の左手に、烏山用水に架橋されていたという大橋の

親柱(下の写真の左端の橋の親柱)の「武州千歳村 大橋場の

跡」碑がありました。

大橋場跡碑の脇に、1771年に、地頭名主を勤めた下山家が

造立した「下山地蔵」(前頁の写真の赤い羽織を着た地蔵)

がありました。

 

下の写真は、大橋場跡の斜め向かいにあった「せたがや百景

標石」です。

百景標石には、「旧甲州街道の道筋 : 昔の街道筋を

偲ばせるものは残っていないが、この道筋が街道だったこと

を忘れるわけにはいきません。」と書かれています。

 

確かに、ここ旧甲州街道には、街道固有の道のカーブがあり、

道筋だけは江戸時代から変わっていないことを感じさせます。

 

仙川に架かる大川橋を渡ると、旧甲州街道は、仙川三差路で、

排ガスの甲州街道(国道20号)に再び合流しました。

 

合流してすぐの京王線千川駅の前の右手に、次頁の

写真の「昌翁寺(しょうおうじ)」がありました。

昌翁寺は、仙川領主の飯高貞政(いいたか さだまさ)が

建立し、菩提寺としました。

貞政は、もともとは今川義元の家臣でしたが、徳川家康に

仕え、戦功により旗本となり、ここ下仙川村の領地を

与えられました。

昌翁寺の門前には、庚申塔が2基と、廻国塔が並んでいます。

廻国とは、全国66ヶ国の著名な寺社に、法華経などのお経を

一部ずつ納めながら巡礼することです。

昌翁寺を出て、京王線のつつじヶ丘駅前辺りまで歩いてくる

と、街道沿いに上の写真の調布市天然記念物「金子の

イチョウ」がありましたが、私有地なので入って見ることが

出来ませんでした・・・

金子の銀杏の先の右手に細長い参道が見え、その参道のかなり

先に、朱色の「金龍寺」の山門が見えました。

金龍寺は、1206年創建の古刹で、三代将軍家光が鷹狩の際に

休息した寺です。


 
境内には、上の写真の様に、高札場が復元されていました。

また、上の写真は源頼朝の祈願による閻魔十大王です。

上の写真の「青面金剛像」(しょうめんこんごうぞう)などが

あちこちに置かれています。

青面金剛は、腕が6本で、各々の手には剣などを持ち、

足元には三猿が刻まれています。

 

金龍寺を出て更に進むと、街道沿いに写真の「地蔵菩薩立像

(妙円地蔵)」が建っていました。 

 

「妙円」は、俗名を「熊」といい、武蔵国多摩郡境村の

六右衛門の長女として生まれました。

熊は、若くして、ここ金子村(調布市西つつじヶ丘)に嫁ぎ

ましたが、恵まれない境遇のうえに失明してしまい、

出家して「妙円」と名のりました。

 

以後、村びとのために路傍で念仏を唱え、集まった浄財で、

この地蔵菩薩像を作りました。

それからは甲州街道のこの地蔵の傍らで、念仏三昧の日々を

送り、村びとに頼まれては加持祈祷(かじきとう)をしました。

 

1816年、妙円は村人に「来年の10月28日に念仏往生を

とげる」と告げ、棺桶を自ら買い整え、村中を廻って、

世話になった人々にお礼を言い、村人が見守る中、

予告した日に念仏を唱えながら往生を遂げました。

妙円の墓は、調布市の深大寺にあるそうです。

 

失明後に妙円がたどった運命は、「南総里見八犬伝」の作者

として有名な滝沢馬琴の「玄同放言」に詳しく紹介され、

これにより、妙円は江戸で有名人になりました。

このお地蔵様の写真をよく見ると、頭部が新しいのが微かに

分ります。

これは、長い間頭部を欠損していたこのお地蔵様が、

昭和62年に地元の有志により修復されたためです。

やがて、「野川」に架かる「馬橋」を渡ると、次の

「布田五ケ宿」に入ります。 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
light77gさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
はじめまして、これからもよろしくお願いします。

ええ、甲州街道は、東京に近いので、ほとんど何も残っていないと思い余り期待しないでいたのですが、意外と趣のある史跡や話があり楽しいです。

妙円尼僧の話も、記録に残る実話だけに驚きです。

そうです、心がモヤモヤしているときは、とにかく歩いてみるとスッキリしますよ。

そう、これから季節もいいので、歩き始めには最適の時期です。
ウォーク更家
金龍寺の境内には?
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
いや~、金龍寺も妙円地蔵も、クルマで走る時に気にしていたというのは鋭いと思いますよ。

確かに、私も金龍寺の金ピカに、最初「なんじゃこりゃ!」と思いました。

しかし、金龍寺の中に入ると、境内には色々な像や史跡(復元)がたくさん置いてあり、サービス精神旺盛なレジャーランドみたいな感じで、勉強になりましたよ。
tadaox
金龍寺
https://blog.goo.ne.jp/s1504
金龍寺の横を通るたびに、なんだこの金ピカの寺は? 
と思いつつ、先入観で素通りしていました。

(妙円地蔵)は、気にして見ていました。
ただし、クルマで走る時の目印として。

縁がありながら、恥ずかしい。
恐れ入りました。
light77g
はじめまして
https://blog.goo.ne.jp/light77g
こんにちは。

甲州街道は、おもむきがありますねぇ。
妙円さまのお話もよかったです。

*お笑いコンビずんの飯尾さんが…昨日、朝のTVで
心がモヤモヤしてスッキリしない時は
とにかく歩いていると自分のことがわかってきて
落ち着いてくる〜とおっしゃられていました。
これから季節もいいし
お買い物ぐらい歩いてゆこうと思い始めました。



世界の片隅に…私もそのように感じています。
そこのところ、汲んでいただき嬉しいです。
ありがとうございました☘りら
ウォーク更家
長泉寺の墓には表示が無く・・・
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
ええ、上高井戸宿の本陣を務めた武蔵屋の墓は、表示や説明版など何もなく、見当たりませんでした。

そうでしたか、千歳烏山、調布に3年も勤務しておられたのならこの辺りは詳しいですね。

この辺りの町は、旧街道沿いが多いので、余り変わらない雰囲気でしょうね。

今回が、仙川、つつじヶ丘などで、次回が布田、調布なのでお楽しみに。
hide-san
長泉寺には
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
>上高井戸宿の本陣を務めた武蔵屋の墓

墓は見当たらなかったのですね。
せっかく見に行ったのに・・・・残念!

千歳烏山、調布には1982年から3年ほど勤務していました。
だから仙川、つつじヶ丘、布田、調布、深大寺など

楽しい思い出です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事