先日の荻窪音楽祭はとても良い感じで出来ました。アンコールでは、拙作「塔里木旋回舞曲」でViの濱田協子さん、Pの高橋なつみさんと素晴らしいコラボレーションが出来、貴重な一日となりました。こういう会が時々あると新鮮な気分でいられます。私はいろんなジャンルの芸術家と,こうして何かしらやっているのが一番好きですね。創作のヒントもどんどんと広がります。


DSC_0173
終演後の記念撮影


これからも演奏会は続きますが、大分落ち着いてきて少しばかり余裕も出てきたので、日帰りで栃木と足利を回ってきました。先日も北陸の高岡のことなど書きましたが、私は旧い街並みがとにかく好きで、関東では佐倉や佐原、川越など何度も行っています。しかし蔵の街で知られている栃木、そして足利学校のある足利にはまだ行ってませんでした。

栃木の川古い蔵が点在している栃木はちょっと川越にも似ているのですが、道も広く町全体がゆったりとしているのが良いですね。古くからの商売屋が沢山残っているし、大通りの一本脇には、巴波川(うずまがわ)といわれる風情のある川が流れ、これがいい感じなんです。この川沿いはお店が立ち並んでるわけでもなく、とても素朴な風情で、通学路にもなっているというのが素晴らしい!!
巴波川には佐原の街と同じく、小舟に乗って街を満喫することが出来ます。この日は船頭さんが舟を漕ぎながら自慢の喉で民謡を歌ってくれて、なんとものどかな感じでした。先日行った高岡もそうですが、デジタル万能で合理性ばかりがまかり通る世の中にこそ、こういう風景を残してゆきたいですね。

足利学校入学証そして次は日本遺産としても登録されている足利学校のある足利へ。こちらは受付を通ると頂ける入学証。なかなか粋です。
日本最古の学校とも言われる足利学校は一度見てみたいと思っていたのです。

足利学校2足利学校4

足利へも初めて行ったのですが、学校周辺は程よく落ち着いた感じに整備され、なかなか良い街並みでした。こういう場所が街の中にあるというのは良いですね。
またその外れにはなんともレトロな一角があり、そんな所も魅力の内だなと思わせるよい街でした。もう営業していない映画館が何だか絵になるのです。

足利劇場通り足利映画館廃墟

旧い町並みに憧れを持つというのは、発展する現代についてゆけない自分を現しているのかな・・・?。
時代の移り変わりは世の常ですが、現代はそのスピードが速すぎて、人間が振り回されていると感じるのは私だけでしょうか。芸術はこんな世の中に何を発するのでしょう。次の時代を見せてくれるのも芸術なら、現代の闇を暴き出すのも芸術。当然だと思われていることの真実の姿を告発し、本当の美の姿を感じさせてくれるのも芸術の芸術たる所以。世の中に付和雷同し、おしゃれな所を追いかけるのは、芸術のあるべき姿ではないと私は思います。
過去に憧れるのは、あまり良い事ではないかもしれません。しかし過去に学ばないのもまた良くありません。

11-s

古典にどう対峙するのか。芸術家は常にそこを求められていると思います。古典があればこそ前衛があるので、日本音楽の最先端を突き進む為にも、自分なりに古典を勉強しない訳にはいきませんね。
以前は無機質なものや、民族性を廃したものも新たな芸術と思っていたこともありますが、これまでのやってきて思うのは、魂の在り処が無いものは、芸術となりえないというのが今の私の考えです。センスやスタイルがいくら変わっても、魂の行き着く先があれば、世代を超え、また違う魂とも何かしらの共感を得て、つながって行くことが出来るのではないでしょうか・・。世代を越え、国を超えて共感できるものこそが芸術の本来の姿とも思っています。

13世の中が進めば進むほど、世界がどんどんとつながって行けば行くほどに、個々に魂の拠り所が必要ですし、明確に自覚して行くべきだと思います。そしてそれを示すのは芸術家の役割のような気もしています。けっして民族主義を推奨している訳ではありません。ただ揺るぎ無い自分のアイデンティティーがなければ、常に振り回されて生きるのと同じだと私は思うのです。

旧い街並みの中に、私は心の落ち着き先を感じます。この気持ちというもののもっと奥底に魂はあるのではないでしょうか。そしてこの風土に代々生きてきた魂が紡ぎだす音楽は、きっと他の土地に根付いた魂とも共鳴して行くのではないのかな・・・?。互いの違いを知り、互いを尊重し、共生して行く。私はそんな音楽を創って行きたいですね。


さて明後日は12年目初の琵琶樂人倶楽部です。平家物語の解説と共に、朗読の櫛部妙有さんを迎えて、「方丈記」の朗読を聴いていただきます。是非起こし下さい。

biwa-no-e2琵琶樂人倶楽部の看板絵(鈴田郷 作)
11月14日(水)第131回琵琶樂人倶楽部「平家物語と無常観」
開演:19時30分
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(レクチャー 樂琵琶、他)ゲスト 櫛部妙有(朗読)
演目:祇園精舎 方丈記
です。是非お越しくださいませ。