OH江戸ライフ

パクス・トクガワーナ♪
とりあえず江戸時代っぽいものが好きなのです♡

「わしは、こんなとこ、来とうはなかった!」(うそうそ)

2019-12-17 | 江戸時代以外の歴史関係
てなことで、越後ツアーネタ第二弾ですぞ 


『北越雪譜』装備の温泉宿を出たゴマたちは、トレンタ君でお出かけ~

目指すのは、「雲洞庵の土踏んだか」のキャッチコピーでおなじみの(?)あの『雲洞庵』どす(南魚沼市)



ここは、奈良時代、藤原房前(あの有名な鎌足たんの孫)の生母が出家して庵を結んだ場所で、裏の金城山から湧き出る霊水で多くの病人を助けたんだとか。


(霊水って、これ?)

で、その尼さんが亡くなったあと、息子の房前がこの場所に母の菩提を弔うために京から持ってきた薬師如来像を安置するハコモノを造ったのがお寺の起源だそうです。

つまり、1300年くらいの歴史があるちゅーことですな 

それからしばらくは藤原家の尼僧院として(律宗)、女性救済の役割を担ったみたいなのですが、室町時代中期頃(15世紀)関東管領・上杉憲実(1410~1466、山内上杉家8代当主)がこの庵を譲り受け(?)、曹洞宗の禅道場となしたのが現在につながっているそうな。





(赤門:めっちゃ古いでー

そういう関係で、この寺で上杉謙信の養子・喜平次(のちの上杉景勝)と、おつきの与六(のちの直江兼続)がお勉強したそうなんですよ。

ええ、アレですよ、アレ。

「わしは、こんなとこ、来とうはなかった!」 の 「こんなとこ」 がまさにここっちゅーことですわい 

てなことで、本日の一曲はこちら


そんな由緒正しい古刹なので、ここは越後国筆頭の格式あるお寺だそうです 


行ったのがちょうど晩秋で、紅葉がきれいでした~ 
(ええトコやった~









(石仏の苔むしぐあいもホントイイ感じですぅ



……それはそうと、気になるのは、ここの開山堂というところに、徳川家康の位牌なるものが安置されていることなんです 


しかも、ひとつの位牌に家康~家治までの院号が列記されてるんですよ

(さらに家康のは、院号の「安国院」ではなく、「東照大権現」になってるし)


なんで、越後に徳川の位牌が

なんで、家治(浚明院)までなの


だれか、教えて~~~

この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北越雪譜って、こんなにおも... | トップ | やっぱりクマが好き »
最新の画像もっと見る