ひとひらの雲

つれづれなるままに書き留めた気まぐれ日記です

江戸の大火と火消し

2019-11-24 19:12:00 | 日記

 前回は首里城が焼けてしまい、残念なことだという話をしました。近代化した現代でも、消火できずに大切なものを失うことはよくあります。まして今のような消防設備がなかった江戸時代、一旦火が出ると大火になることが多く、二百六十余年の間に百を超える大火がありました。市中の半分以上を焼き尽くすようなものでは、明暦三年の振袖火事、天和二年のお七火事、元禄十一年の勅額(ちょくがく)火事、同十六年の水戸様火事、享保二年の小石川馬場火事等、十大大火と称されるものがあります。日本橋は慶長年間に架橋されましたが、幕末までに十回焼け落ち、歌舞伎の中村座や市村座は、浅草へ移転するまでに三十三回も全焼したそうです。

 木造建築の上、煮炊き、照明、暖房のすべてに火を使っていましたから、空気が乾燥した冬場はことに気をつけなければなりませんでした。風の強い日など銭湯の営業も停止になりましたし、町中での歩き煙草も厳禁、夜間に火を使う営業も禁止でした。夜鳴き蕎麦などは火鉢で保温しているお湯を使っていて、火を焚いているわけではなかったんですね。幕府の方でも火除け地を設けたり、自身番に火の見櫓(やぐら)を設置したりして防火対策に取り組みました。建物の耐火化も奨励され、商家などでは土蔵や穴蔵が造られましたし、武家では屋根の瓦葺建築が推進されました。

 八代将軍吉宗の時に町火消しなどの消防組織が整備され、防火用水も町のあちこちに置かれるようになりました。小さな桶で水をバケツリレーして火を消し止めることもありましたし、消し止められないまでも、町火消しが到着する前の初期消火の役割を担いました。火消しが到着すると建物の屋根に上り、纏(まとい)を立てます。纏の形は組によって異なりました。組織は四と七を除く一から十番までの大組の下にいろは四十八組を組み込んでいますが、語呂や縁起の悪い「ひ、へ、ら、ん」は除き、替わりに「百、千、万、本」を入れて四十八組にしています。例えば五番組には「く、や、ま、け、ふ、こ、え、し、ゑ」の組があって、麹町、四谷、赤坂、青山、広尾の地域を受持ちました。

 五番組こ組の町火消しと纏

 火消しの中でも花形といえば何といっても纏(まとい)持ち。若くて背が高くて美男子ですから女性の憧れですけれど、纏は最前線に立てられるので命懸けの仕事です。火消したちはその纏持ちを死なせてはならないと頑張りますし、纏持ちのところで鎮火しないと組の名折れにもなります。当時の消防は水をかけて火を消すのは難しかったので、延焼を防ぎ、火災の拡大をくい止めることに主眼がおかれました。ですから建物を取り壊して消し止める破壊消火です。「龍吐水(りゅうどすい)」という手押しポンプもありましたが、これには火を消し止めるほどの勢いはなく、最前線で働く人に水を浴びせる程度のものでした。

 龍吐水

 町火消しの多くは鳶(とび)や大工が兼業していました。建物の上を身軽に動けること、建物を壊す鳶口を使い慣れていること、建物の構造を熟知していることなどから、そうした職業の者がよかったんですね。仕事をしていても、半鐘が鳴れば、商売道具を投げ捨てて駆けつけました。自分が建てた家でも、火事になれば自分で取り壊すことにもなりかねません。

 「火事と喧嘩は江戸の華」といいますけれど、すべてを失う火事は間違いなく悲劇です。これからの季節、皆様もどうか「火の用心さっしゃりましょうー」。

 マイホームページ   おすすめ情報(『栄光のかけら』・『薬子伝』、一般書店からも注文できます)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿