「雨漏り修理、防水工事」職人魂の防水屋、職人社長安藤のblog

雨漏り診断士、1級防水技能士、2級建築施工管理技士の有資格者である職人社長安藤の「雨漏り修理・防水工事」に関するblog

埼玉県川口市/必殺雨漏り修理人の屋上防水工事3/伸縮目地撤去及びシーリング

2020-03-31 19:00:09 | 雨漏り調査・診断・修理・防水工事

雨漏り修理、防水工事を本気で真剣にやり続けている必殺雨漏り修理人/職人社長の安藤です。

 

埼玉県川口市の雨漏り/屋上防水工事の現場施工で説明をさせていただきます。

防水下地調整の次の工程は、既存の伸縮目地を撤去することと目地のシーリングです。それでは、まず、伸縮目地について簡単に説明します。「伸縮目地」とは、夏、冬の温度差で屋上の保護モルタルが膨張、収縮することで起こるひび割れを最小限にとどめるための目地です。

 

保護モルタルの下には、防水層があります。でも、保護モルタルがあるので、防水層が良い状態なのか、それとも結構やばい状態なのか、見ることができません。

既に雨漏りしている時は、保護モルタル下の防水層がダメになっているので、適切な防水工事が必要になります。

 

伸縮目地が入っている屋上の上に防水工事をする場合は、密着工法ではなく、通気緩衝工法が適しています。

「通気緩衝工法」とは、通気緩衝層が防水下地に含まれた水分を脱気筒から逃がすので、防水層の膨れを防止する、または膨れにくくするとともに地震などで発生する下地の挙動を緩衝して、防水層の破断を防止する優れた機能がついた防水工法です。

 

簡単に言うと、膨れない、膨れにくい、切れにくいという優れた防水工法、ということです。

金槌、バール、ペンチなどを使用して伸縮目地を撤去します。目地棒を撤去する、なんて言ったりもします。

ペンチでプラスチックの伸縮目地を掴んで、手に持ち替えて引っ張って取ったりしていますが、時には撤去に苦労することもあります。伸縮目地の下に入っているのは硬めのスポンジですが、大抵水を吸って濡れていたりしますね。

この硬めのスポンジが水を吸って濡れていると、もう軍手がビッショビショになるので、いつも予備の軍手を用意しています。

伸縮目地を撤去すると、こんな感じです。保護モルタルの厚み分の深さがあります。通気緩衝工法では伸縮目地を撤去したこの目地を利用して、水分、湿気の通路にします。

通路を作るためにエサ角を詰めていきます。エサ角の下は空洞なので、湿気が移動しやすくなります。

プライマー塗布のポイントは、目地の両サイドにしっかり塗布すること、それと伸縮目地を撤去する時に目地がかけてしまっているので、少し広めにプライマーを塗布します。

伸縮目地を撤去した後のシーリングは、テーピング養生をする必要はありません。びっくりするほどはみ出すこともないでしょう。

適量を目地に打ち込んでからへら仕上げをします。

伸縮目地が交差している箇所に脱気筒を設置するので、保護モルタル下の水分を逃しやすくなります。通気緩衝シート、脱気筒についてはもう少し後で説明をします。

防水工事が完了するまではやることはたくさんあります。どの工程も本気で真剣に、また確実に進めていくことで、良い防水層を形成することができます。

「一歩一歩確実に進めていくこと」これが大事です。

 

雨漏り調査について:

必殺雨漏り修理人はマスクをして雨漏り調査をします。

マスク、うがい、手洗いの徹底。今、やるべきことはやっていますので、僕が雨漏り調査に伺う時はご安心ください。

 

それでは、また。

 

 

雨漏りの情報はこちらでもご覧いただけます。

「必殺雨漏り修理人」  

 

東京/埼玉 必殺雨漏り修理人

職人社長の安藤

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。