今日は久々に

絵手紙で柿の色のつけ方について

質問?があったので

時系列で色に話を絞って書いてみます。

 

本日のモデルは  「富有柿」岐阜県産

 

まずは輪郭を書いて…

 

 

今日は顔彩の「水の量」に注視。

梅皿での状態をよく観察して下さいね~

 

この柿の茶色く痛んだところ、へたの枯れた部分を

先に色を付けておきます。

代赭+黒で焦げ茶を作って

(こんな感じの濃度です)

適度に汚します。

で、完全に乾かします

 

さてその間に

鮮光黄をたっぷりの水で溶いたモノに

  

上朱を少し足して

この様な色加減で、この位の濃度にします。

(梅皿を傾けると水が揺れる程度)→①

これで柿全体を大胆に筆の腹を使って塗ります。

淡い色はとってもにじみやすいので

輪郭線を越えないように気をつけます。

狭い範囲の色を付けるときには

色を付けた筆の根元を雑巾やティッシュなどで

水分を吸ってから着色します。

 

これを塗ったあと

すぐに濃い色を重ねようとすると

濃い色は淡い色に吸収されてしまう事があります。

その場合は

少し時間をおくといいと思います。

先ほどの淡いオレンジを少し取り

上朱をさらに加えて粘度を上げていきます。

(梅皿を傾けても先ほどよりは揺れません)→②

 

 

最後にもう少しだけ

上朱そのまま使うくらいの濃さでの上朱を

梅皿にとります。(梅皿に筆の筋が残る位)→③

それに少しだけ先ほどの②を加えて

濃い所だけにポイントで色をのせます。

 

 

同じようにして

  

 

へたの緑色を着色して完成です。

 

 これは、描いた直後の色。

しかし、少し経つと色は

このブログの一番はじめの色に変化。

顔彩は時間と乾燥で出来上がりの色が

引いていく事を覚えておいて

何割か濃い目に色をつけましょう。



梅皿の中での水分量の変化は

多い ①   >  ② > ③ 少ない

 

梅皿は混色するためだけに使うと

思われるかもしれませんが

梅皿を使うことは顔彩濃度を観察する意味でも

大切だと思っています。

(うまく伝わったでしょうか?)

 

これは

あくまで私の描き方ですので

参考程度にして下さいね。

 

過去に「はじめての柿」という記事もあるので

リブログしておきますね。

 

 

絵手紙ランキング 

友の会07-22(2020年度) 

年賀状を手軽にネット印刷!

という方はこちらをクリック

【おたより本舗】 よしえの絵手紙年賀状

こんな年賀状は如何ですか?