主婦の発明「地下鉄乗り換えマップ」 | 知財を活用した「知財ポジショニング戦略」 徹底解説!

知財を活用した「知財ポジショニング戦略」 徹底解説!

仕組みやモノのアイデア権利化コンサルタント・弁理士 遠藤 和光

あの空き缶分別装置を発明した小学生の発明家

「株式会社やくにたつもの、つくろう」を設立し、

中学生社長になっています。

このように発明は、起業のきっかけになり得るものです。

今回は主婦の発明家社長になった話しです。

 

 

発明のきっかけになったのは、1995年の夏のことです。

当時39才の福井泰代さんは、子供二人を持つ主婦です。

 

 

“その日、福井さんはJR西日暮里駅のホームで途方に暮れていた。

荷物を持ち、まだ赤ん坊だった下の子供をベビーカーに乗せていた彼女は、

改札口に向かうためにエレベーターかエスカレーターを探していた。

だが見当たらない。汗をかきながらホームの端から端まで歩いた挙げ句、

ようやく見つけたエスカレーターはホームの中央にあった。

(なんだ。前もって、車両の真ん中に乗ればいいって知っていれば、

無駄足しないですんだのに)

そう思った途端、浮かんだのが、

不便だと思ったら、そこにビジネスチャンスがあると思え」。

その当時、趣味でやっていた発明の講習会で教えられた言葉だった。”

(出典:女の転職、時代を作った女性たち)

 

 

そこで、福井さんは、都内256駅(現在は274駅)の地下鉄の駅を

土日に5ヶ月間かけて調査し、どの車両に乗れば、降りる駅の

エレベータの近くに停車できるかなどが分かるマップを考えました。

 

 

どんな風にマップが作られているか、知りたい方は

ホームの柱を見ていただきたいと思います。

(写真の出典:株式会社ナビットのホームページ)

 

 

 

 

 

不便だと思ったら、そこにビジネスチャンスがあると思え」は、

発明教室の参加者にも是非伝えたいメッセージですね!

 

 

データをまとめてガイドブックにしたいと考えていた彼女は、

出版社に片っ端から売り込んだが、「興味がない」と手応えは

ほとんどゼロで、その数は50を超えたそうです。

 

 

断られても心が折れないメンタルはどこから来ているのでしょう?

子育てで鍛えられたのかもしれませんね。それとも、同じ子育ての

親を助けたいという社会貢献の意識からでしょうか?

商品化には苦労が伴うものです。

商品化するまで諦めない気持ちが大事ですね!

 

 

会社設立までの経緯は以下のとおりです。

1996年5月24日:「車両番号を基準として構内出口図示表記」を特許出願(その1)

1996年7月31日:「車両番号を基準として構内出口図示表記」を特許出願(その2)

1997年2月:「地下鉄のりかえ便利マップ」が株式会社日本能率協会の手帳に採用

       されたのを機に有限会社アイデアママを設立。

1998年2月:帝都高速度交通営団で採用。駅構内に掲示。

2001年1月:株式会社アイデアママから交通コンテンツ関連事業を譲り受け、

      コンテンツの企画・制作・販売を目的に、株式会社ナビットを設立。

2018年9月:600万円でスタートした同社の資本金は現在1億4850万円となり、

      15名の従業員を抱える。

 

 

「地下鉄のりかえ便利マップ」に関する特許出願を

2件(上記のその1、その2)しましたが、

審査請求をしなかったために取下げとなり、

権利化できませんでした。

権利化できなかったのなら起業するのに

特許出願は不要と考えるのは早計です!

 

 

審査請求の期限は出願から3年後の1999年5月24日ですので、

期限が来る前に日本能率協会と交渉して手帳に採用されています。

交渉の過程で特許出願中であることを担当者に伝えている筈です。

担当者はいずれ特許になるアイデア、又は特許にならなくても

特許に匹敵するアイデアだと思い、採用したと思います。

 

 

権利化できると、もっとよかったかもしれません。

本人で書類を作成し、弁理士に出願を依頼していなかったようです。

会社を設立した後は、9件の特許出願をし、

そのうち5件が特許になっています。

いずれも弁理士に依頼して出願しています。

 

 

60億円を売り上げた中澤さん考案のダイエットスリッパも

意匠登録出願から特許出願に変更した後、拒絶査定になり、

その後、特許出願から意匠登録出願に変更しましたが、

結局権利化できませんでした。

 

 

福井さんにしろ、中澤さんにしろ、最終的に権利化できませんでしたが、

特許出願し、出願中であることをアピールすることによって

模倣を牽制でき、ビジネスになったのではないかと思います。

 

 

新しいアイデアを起業し、あるいは事業として実施する場合には、

特許出願(又は意匠登録出願)をすることが必要ですね!

 

 

 

※追伸

◆アイデアで起業を考えている方、
アイデアを形にしたい方、
発明力を付けたい方、

「ビジネス特許徹底ガイド」
をお勧めします。今なら無料です!
  ダウンロード
はこちら
      ↓↓↓↓