三途川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
 
土佐光信画『十王図』にある三途川の画。善人は川の上の橋を渡り、罪人は悪竜の棲む急流に投げ込まれるものとして描かれている。左上には、懸衣翁が亡者から剥ぎ取った衣服を衣領樹にかけて罪の重さを量っている姿が見える。

 

 

三途川(さんずのかわ、さんずがわ)は、此岸現世)と彼岸(あの世)を分ける境目にあるとされる

 

三途仏典に由来し、餓鬼道畜生道地獄道を意味する。

 

ただし、彼岸への渡川・渡航はオリエント起源の神話宗教[1]からギリシャ神話[2]にまで広く見られるものであり、三途川の伝承には民間信仰が多分に混じっている。

 

 

伝承の起源[編集]

三途川の出典は『金光明経』1の「この経、よく地獄餓鬼畜生の諸河をして焦乾枯渇せしむ」である。

 

この地獄餓鬼畜生三途(三悪道)といい、これが広く三悪道を指して三途川と称する典拠であるといわれる。

 

しかしながら俗に言うところは『地蔵菩薩発心因縁十王経』(略称:地蔵十王経)の「葬頭河曲。於初江辺官聴相連承所渡。前大河。

 

即是葬頭。見渡亡人名奈河津。所渡有三。一山水瀬。二江深淵。三有橋渡」に基づいて行われた十王信仰閻魔大王は十王のうちの1人)による。

 

この十王経は中国で成立した経典であり、この経典の日本への渡来は飛鳥時代と思われるが、信仰として広まったのは平安時代末期とされる。

 

正式には「葬頭河」といい、また「三途の川」・「三途河」(しょうずか、正塚)・「三瀬川」・「渡り川」などとも呼ばれる。

 

一説には、俗に三途川の名の由来は、初期には「渡河方法に三種類あったため」であるともいわれる。

 

これは善人は金銀七宝で作られたを渡り、軽い罪人は山水瀬と呼ばれる浅瀬を渡り、重い罪人は強深瀬あるいは江深淵と呼ばれる難所を渡る、とされていた。

 

 

                  ・

 

 

三途の川を渡りきってしまうと、もう、この世に還る事はできないとされています。

 

臨死体験記などでは、

 

渡ろうとしたら誰かが呼び止めたので、思わず振り返った・・

 

すると目覚めた(生き返った)、なんてのがあります。

 

 

まだ、

 

この世にやり残したものがあったりすると、

 

つまり、

 

重大な使命があり、まだその使命を果たしていない場合などに、

 

呼び止められたりするようですね。

 

 

 

「その臨死体験を語ることが重大な使命」といった事だって、あると思いますよ。

 

 

もしかしたら、私の「死の苦しみの体験」にしても、

 

それを語ることが使命、なのかも知れませんね、分かりませんが・・。