つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

雨水の頃。

2020年02月16日 13時03分37秒 | 日記
雪が雨に変わり、
積もっていた雪や氷も解けて水になる頃。
2020年の「雨水(うすい)」の入りは、もう間もなく。
先週、ようやく冬が訪れたと思ったら、滞在は束の間だった。

津幡町の料理旅館・銭湯「勝崎館(かつざきかん)」で撮影した松の木。
曲がり具合の姿が良く、散歩の折、度々立ち寄り観賞することが多い。

幹に巻かれた藁・・・「菰(こも)」は、松葉を食べる虫対策。
冬眠のため幹づたいに下りてきた幼虫が、越冬場所として菰に潜り込む。
啓蟄になったら菰を外して焼却し、駆除するという訳だ。
その効果には異論もあるが、枝を雪の重みから守る「雪吊り」と共に、
伝統的な冬の備えである。

街の片隅で待機する「除雪車」。
おそらく、今シーズンは出動の機会が一度もなかったのではないだろうか。

一方、七分咲きの「白梅」が辺りにいい香りを放つ。
金沢地方気象台が開花を観測したのは今月3日。
ちなみに昨年は2月18日だった。
寒の戻りで蕾が綻ぶ勢いはやや鈍ったが、これからは進展が見られるはずだ。

そんな梅、異名が多い。
好文木、春告草、匂草、鉄樹、君子香、百花魁、等々。
また「万葉集」に詠まれた花のうち、梅は萩に次ぎ百十数首を数える。
昔は「花見」といえば梅見が一般的。
古くから愛されてきた春の花である。

さて、きのう午後、冒頭の「勝崎館」にて、
祖母の一周忌法要でお世話になり、美味しい料理をいただく。
会席の〆は、炊き込みご飯、香の物、お澄まし。
椀の中には筍と桜の花が。
春の香りを堪能させてもらった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界を席巻する神話の住人。... | トップ | 津幡町への提言。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿