つばた徒然@つれづれ津幡

いつか、失われた風景の標となれば本望。
私的津幡町見聞録と旅の記録。
時々イラスト、度々ボート。

津幡川散歩、白鳥橋からおやど橋へ。

2019年04月20日 23時18分24秒 | 日記
わが津幡町には、川が流れている。
街中を流れる下流域は、正直、淀んでいる。
雄大な流れでも、美しい清流でもない。
しかし、僕は、この川が好きだ。
思い起こせば、幼い頃から何度足を運んだか分からない。
習慣は、今も変わらず続いている。
よく晴れた今朝、愛犬を伴い「津幡川」沿いを散歩した。

出発地点は「白鳥橋」。
名前の由来は、町の鳥「コハクチョウ」。
終ぞ辺りで姿を目撃した事はないが、鴨の類は多い。
季節に関係なく見止められるから、渡りではなく居着いていると考えられる。

ちょうど川が大きく蛇行していて、泥が堆積し、葦が生え、生物の生息場所になっている。
エサが多く、程よい隠れ場所になり、暮らしやすいのだろう。

津幡川沿いにランドマークが2つある。
一つは「津幡電話交換所」。
現在、人は常駐していないものの鉄塔が目を引く。

もう一つは「弘願寺(ぐがんじ)」。
『一向一揆時代には、津幡町笠谷地区の鳥越区にありました。
 1580(天正8)年に織田信長(おだ・のぶなが)勢の佐久間盛政(さくま・もりまさ)が
 能登の末森城攻略の途中、鳥越弘願寺を陣営にしようとしましたが断られたため、
 寺が焼き払われ、後にここ加賀爪に移されました。
 かつての宿場町、津幡宿があった旧北陸道沿いに建つ弘願寺は、
 その当時、脇本陣的な役割を担っていました。
 加賀藩前田家の歴代の殿様は本陣(ほんじん)御旅屋(おたや)にお泊まりになり、
 その家来たちは同寺院に泊まったそうです。
 1878(明治11)年には、明治天皇が北陸巡幸(じゅんこう=天皇が出かけること)の際、
 同寺が昼食休憩所となりました。』
(※津幡町観光ガイドより引用・抜粋)

記述の通り、威容を誇っている。

さて「弘願寺」の表口近くには「災害復興記念碑」がある。

『昭和三十九年七月集中豪雨による大災害は、
 本町住民に甚大な被害を与え町政も将に麻痺状態に陥ろうとした。
 このときに当たり国は本町を激甚災害地に指定し
 県並びに関係機関と緊密な連携の上
 復旧工事とともに抜本的な一大改修工事が進められ
 五ヶ年の歳月を閲し、総額三十六億円余に達する工事が完成した。
 即ち津幡川本支流の大改修、道路の改良工事、
 農林被災地の復旧並びに関連工事により、
 本町は面目を一新し飛躍的な町勢への礎が築かれた。
 ここに関係当局の援助を感謝し災害復興を記念するとともに
 町勢今後の発展を念願し、この碑を建立する。
                       昭和四十四年十一月
                             津幡町』
(※災害復興記念碑裏面より引用)

ナイル、チグリス・ユーフラテス、インダス、黄河。
いわゆる四大文明は、川の畔で生まれた。
河川は農耕地を潤し、移動・運搬ルートにもなる。
その流れを見つめる事で感慨を育む。
一方、時に生活を脅かす洪水の源にも変貌するため、
治水・利水の技術とルールが発達したのだ。

そして到着した「おやど橋」。
『津幡町津幡地区の加賀爪区のおやど商店街は、
 かつての宿場町、津幡宿があった旧北陸道沿いにあります。
 当時はおやど橋を中心に、津幡川右岸には茶屋や木賃宿、馬屋などが立ち並び、
 対岸の左岸には本陣(ほんじん)や旅籠(はたご)、商家などが軒を連ねていました。』
(※津幡町観光ガイドより引用・抜粋)

今は昔。
風が吹き抜ける橋の上は、人通りもなく静かだ。
時間旅行が叶うなら、往時の賑わいに見て、触れて、体感したいものである。
・・・以上、今朝のリバーサイド散歩でした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時には花のハナシなど。 | トップ | さようなら、唯一無二のふた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿