本気の中国語勉強に"ニーハオ"は必要ない! "ニーハオ"を教えない、挨拶に使わせない中国語講師 マダム ヤン の99%中国語コネタ集

本気の中国語勉強に"ニーハオ"は必要ない! "ニーハオ"を教えない、挨拶に使わせない中国語講師 マダム ヤン の99%中国語コネタ集

"ニーハオ"は日本語の"こんにちは"や"お疲れ様"と同じ、挨拶のための挨拶にすぎず、その先のコミュニケーションを生まない生気のない言葉。血が通う本物の中国語を身に着けたい方のために、マダムヤンが本当の”中国”や”中国語”ネタを不定期に配信していきます。

Amebaでブログを始めよう!
午後、薬局にて。

日本語のわからない中国人患者が、
一緒に来ている高校生の娘の通訳を頼って、
薬剤師からいろいろ説明を受けていました。

薬:「お薬手帳、お作りしますか?」
娘:「她问你要不要做一个手册,
   把你吃过的药都可以写上去。」


横で聞いてて思わず関心しましたドキドキ
お薬手帳の役割まで訳してあげているとは!!
この子、なかなか通訳のセンスが良い。


問題はこのあと。

薬:「ジェネリック薬はご希望ですか?」
娘:「・・・」


ジェネリックの意味がわからないようです。

薬:「普通のお薬と同じ成分、薬効ですが、
   かなり値段が安いお薬です。」


ここから先の彼女たちのやり取りは、正直覚えていません。

ジェネリック薬品を中国語でなんて言うんだろう・・・?
マダムはそのことで頭の中がいっぱいになりました叫び


調べた結果、『非专利药』(fei1 zhuan1 li4 yao4)
が正式名称のようです。
英語のgenericのイメージにぴったりですねひらめき電球

ところが、ジェネリック薬品を『仿制药』(fang3 zhi4 yao4)
と訳している文書をいくつか発見!

"仿制"="模倣"="COPY"...
思いっきり"ニセ薬"のにおいがプンプンじゃないんですか!(笑)

これもジェネリック薬品の中国語訳なのか...?
正直納得できませんね得意げ

タクシーを"出租车(chu1 zu1 che1)" と訳した以上に納得できませんね。
※"出租"="貸し出す"、どう考えても
タクシーよりレンタカーのほうがぴったりでしょうよ...シラー


でもご安心くださいパー
さらに調べ進めていると、
『非专利药』と『仿制药』は別の概念だ
とはっきりと書いてあるページを見つけました!

『非专利药』はずばり、ジェネリック薬品です。
一方、『仿制药』とは、成分が似通っているコピー薬のことです。
両者はまったく別の概念です。

もしジェネリック薬品を『仿制药』と訳しているのを見つけましたら、
誤訳ですよ~と、こっそり教えてあげてください(笑)

良かった良かった~!(ほっニコニコ
これで今日はぐっすり眠れます...満月

では、晩安!(おやすみなさ~い 星空



●ポチっ↓とお願いします・・・



読者登録してね


●お仕事のご依頼はこちら↓から
中国語工房「マンダリン・ラボ」

●Facebook↓
https://www.facebook.com/mandarinlab
突然ですが、
"你"(ni)の尊敬語が"您"(nin)だから、
"你们"(ni3men)の尊敬語が"您们"(nin2 men)です。

〇か×か
目

正解は×です。


『えっ!?テレビの字幕で見たことあるよ!』

『なんかの本に"您们"が出てきてたよ!』...


そう主張する方もいらっしゃるかもしれませんが、
それでも、容赦なく、×です!

実は、中国語に"您们"という言葉は存在しません


中国の師範大学の中国語講師課程の授業で用いられた説明では、
"您"は第二人称の単数形でしか使われないため、
"您"に複数を表す"们"をくっつける使い方はしません。

つまり、"您"は"您"でしか使われないのです。

そういえばマダムが小学生のときに、
作文で"您们"と書いた子が先生に、
そんな言葉ないよ!と指摘されていましたね禁止


じゃあ目の前にお偉いさんがずらーっと並んだとき、
なんて呼びかければいいの?
"你们"と言う勇気、ありませんよね...しょぼん

(少なくとも私にはありません。)


大勢いるときは、「各位」(ge4 wei4)で良いです。
「在座的各位」や「在场的各位」と言えば、
"ご来場の皆様"という意味の敬語になります。

数人の場合は、"您几位..."(nin2 ji3 wei4)でOK!
"您几位"3文字で一つの主語ですので、
そのあとに文を続けてくださいね。

"您几位今天想去哪儿啊?"
(あなたがたは)今日どこに行きたいんですか?

ちなみに「您几位?」単独で使うと、
レストランに入るときの「何名様ですか?」の意味になります。


これからもときどき中国語の正しい敬語表現を取り上げていきますので、
またお会いしましょう~♪ 


再見!


●ポチっ↓とお願いします・・・



読者登録してね


●お仕事のご依頼はこちら↓から
中国語工房「マンダリン・ラボ」

●Facebook↓
https://www.facebook.com/mandarinlab
まず前回の答え合わせから。

「アメリカ国籍の純アメリカ人が、
中国国籍を取得したあと日本に永住したら、
華僑になるのかならないのか...」


答えは、彼に中華民族の血が入っていれば「華僑」になりますが、
まったくなければ...珍しい外人だねって言われて終わる。
なーんてねにひひ

というのも、「華僑」と「華人」の判定基準の中には、
中華民族の血を受け継いでいるかどうかも含まれるからです。


では本題に入ります本

以前、日本語の「好」(好き) は "like" の意味なのに、
なんで中国語は同じ漢字で "good" の意味なんだろう・・・

というボヤキをどこかで聞きましたが耳

そのときは「そういうこともあるよね~」シラー
くらいに思っていたのですが、
よく考えてみれば、

中国語の「好」にもちゃんと"好き"の意味があるんですよね。


「好」(hao3)という中国語、
皆さんもよくご存じの「你好」(ni3 hao3)から、
「好吃」(hao3 chi1)、「好看」(hao3 kan4)
「好孩子」(hao3 hai2zi)、「好天气」(hao3 tian1 qi4)、

まで、実にさまざまなシーンで "good" の意味として使われています。

しかし、「好」を3声ではなく、4声で読むと
たちまち「好き!」という意味に変身してしまいますビックリマーク

マダムが小学生のときに、
担任の先生がよく、「好孩子好学!」
と言っていました。

この文の中で、最初の「好」は3声、2つ目の「好」は4声で、
hao3 hai2 zi hao4 xue2

と読みます。

意味は、「いい子(好孩子)は勉強好き(好学)!」

なんてわかりやすい...笑

また、悪いニュアンスで使われる例として、
「好事」(hao4 shi4) という言葉がよく使われます。

ん?好事?良いでき事?

いえいえ、hao3 shi4 と「好」を3声読みすれば"良いでき事"ですが、
4声読みすると、「事」はトラブルを指し、
トラブル好き、つまり、トラブルメーカーの意味になります。

気が短くてしょっちゅう外でひと悶着を起こす人がいたら、
「他就是好事!」ta1 jiu4 shi4 hao4 shi4

と陰口を叩きましょう♪...(良い子はマネしないように)

さらに、中国語の「爱好」(ai4 hao4) (=「嗜好」)
という言葉からもわかりますように、
「好」を4声読みすれば、日本語と同じ「好き」の意味になります。


ここで恒例のクイズです。

南アフリカの喜望峰、中国語では「好望角」hao wang4 jiao3
と読みますが、このときの「好」は3声ですか?4声ですか?

ヒント:喜望峰の英語名"Cape of Good Hope"

簡単...でしたねニコニコ音譜


●ポチっ↓とお願いします・・・



読者登録してね


●お仕事のご依頼はこちら↓から
中国語工房「マンダリン・ラボ」

●Facebook↓
https://www.facebook.com/mandarinlab
大学のときに、商学部経済学科で中国経済を専攻していたマダムは、
ゼミに入って、一番最初の授業で指導教授から、

このゼミに入った以上、
「華僑」(华侨 hua2 qiao2) と 「華人」 (华人 hua2 ren2) の使い分けは厳密に!

と言われ、初めて両者の違いについて調べました。

そこでわかったのは、華僑というのは、
国籍を変えずに外国に住み、その地に根ざしている中国国民
のことで、

華人というのは国籍を外国に変えてしまった元華僑とその子孫
のことを指します。

なので、国籍は中国のまま日本で永住権を取得しているマダムは、
「華僑」なのです!


ただ、華人という言葉、実際はもっと広い意味で使われていて、
もはや、華僑も華人に含まれるという意味合いで語られることが多くなりました。

そのため、中国では、国籍を外国に変えてしまった華人のことを、
外籍華人(wai4 ji2 hua2 ren2)と称して、
華人と使い分けをするようになったのです。

華人=華僑+外籍華人

が一般的な使い方として、認識されるようになりました。


ここでクイズ!

アメリカ国籍の純アメリカ人が、中国国籍を取得したあと日本に永住したら、
華僑になるんですかならないんですか...はてなマーク


答えは次回・・・べーっだ!ビックリマーク


●ポチっ↓とお願いします・・・



読者登録してね


●お仕事のご依頼はこちら↓から
中国語工房「マンダリン・ラボ」

●Facebook↓
https://www.facebook.com/mandarinlab
今日は一年で一番月がきれいな日、
なのにマダムの住んでいるところはあいにくのお天気くもり

このままでは「举头望明月 低头思故乡」ができなくなるからべーっだ!
夜には晴れてほしいな...満月


突然ですが、中国で中国人の配偶者や友人の家に遊びにいくとき、
皆さんは相手の両親や親せきに、なんて挨拶していましたか?

你好!(ni2 hao3) ですか?

実は、日本語でいう「こんにちは」という意味の
「你好」は、中国人はあまり使いません
※ビジネスシーンにおいては例外。

人間関係において、初対面のときから踏み込んでくる中国人にとって、
「初対面だからあなたとは距離を置きますよ」を意味する「你好」は、

中国人同志のコミュニケーションにおいて、
もっとも必要のない言葉なのです。

日本語の「こんにちは」は身内に対して使わない
(...厳密には使っちゃいけない)のと同じ、
初対面でも「身内」のように接する中国人はまず
「こんにちは」なんて言いません。

(最近は人間関係が希薄になってきているせいか、
以前より耳にする機会が増えましたが、しっくり来ませんね)


まず、身内以外の初対面の人なら、
相手の職業や年齢に応じて呼んでいます。

たとえばトイレの掃除のおばちゃんなら「阿姨」a1 yi2
タクシーやバスの運転手なら「师傅」shi1 fu
レストランのアルバイトなら「服务员」fu2 wu4 yuan2
高級ブティックの女性店員なら「小姐」xiao2 jie3
男性店員なら「先生」xian1 sheng

中国人は瞬時にして相手の"背景"を判断して呼んでいるのです。

知らない人ならこれくらいで済みますが、
ややこしいのは身内の場合です。

すでにこれで衝撃を受けた方も多いかと思いますが、
(これでもほんの一部です...ショック!

正直、中国人でも完璧に暗記しているわけではないし、
地域によっては呼び名も変わったりするので、
初対面の身内の呼び名に困ったら、

「我该怎么称呼您?」wo3 gai1 zen3me cheng1hu nin2 ?
「なんとお呼びすれば...」と正直に聞いちゃいましょう!

ただ「你好」と言うより、
よっぽど「あなたとお近づきになりたい」気持ちが相手に伝わりますから、
めちゃめちゃ喜ばれると思いますよ♪

嘘だと思うなら試してみてください(笑)

そして結果を教えてくださいパー...では!


●ポチっ↓とお願いします・・・



読者登録してね


●お仕事のご依頼はこちら↓から
中国語工房「マンダリン・ラボ」

●Facebook↓
https://www.facebook.com/mandarinlab
ほんの一部ですが、ご参考まで。

初対面の親戚がいて、呼び名に困ったら、
「我该怎么称呼您?」(wo3 gai1 zen3me cheng1hu nin2 ?)
(なんとお呼びすれば...?)と聞いちゃいましょうかお

==============================================
爷爷 ye2 ye: 父の父
奶奶 nai3 nai: 父の母
姥爷lao3 ye2 : 母の父(「外公」wai4 gong1 と呼ぶところも)
姥姥 lao3 lao: 母の母(「外婆」wai4 po2  と呼ぶところも)
太太 tai4 tai: 爷爷/奶奶の母
太爷 tai4 ye2: 爷爷/奶奶の父
太姥姥 tai4 lao3 lao: 姥姥/姥爷の母
太姥爷 tai4 lao3 ye2: 姥姥/姥爷の父


伯伯 bo2 bo:  父の兄
伯母 bo2 mu3:  爸爸の兄の妻
叔叔 shu1 shu: 爸爸の弟
婶婶 shen3 shen: 爸爸の弟の妻
姑姑 gu1 gu:   爸爸の姉妹
姑父 gu1 fu4:  爸爸の姉妹の夫

舅舅 jiu4 jiu: 妈妈の兄弟
舅妈 jiu4 ma1: 妈妈の兄弟の妻
姨 yi2: 妈妈の姉妹
姨父 yi2 fu4:  妈妈の姉妹の夫

堂兄 tang2 xong1、堂弟 tang2 di4:  叔叔、伯伯の息子
堂姐 tang2 jie3 、堂妹 tang2 mei4: 叔叔、伯伯の娘
表哥 biao3 ge1、 表弟 biao3 di4:  姑姑、舅舅、姨の息子
表姐 biao2 jie3 、表妹 biao3 mei4: 姑姑、舅舅、姨の娘

嫂子 sao3 zi:  哥哥の妻(表嫂:表哥の妻)
弟妹 di4 mei4: 弟弟の妻子(表弟妹:表弟の妻)
姐夫 jie3 fu:  姐姐の夫(表姐夫:表姐の夫)
妹夫 mei4 fu4: 妹妹の夫(表妹夫:表妹の夫)
侄子 zhi2 zi:  兄弟の息子
侄女 zhi2 nvr: 兄弟の娘
外甥 wai4 sheng: 姉妹の息子
外甥女 wai4 sheng1 nvr3: 姉妹の娘


==============================================

あー疲れた... ガーンあせる

●ポチっ↓とお願いします・・・



読者登録してね


●お仕事のご依頼はこちら↓から
中国語工房「マンダリン・ラボ」

●Facebook↓
https://www.facebook.com/mandarinlab
ここ最近、重た~いお勉強系のブログが続いたので、
今日は軽めで音譜

今年(2015年)の中秋節 満月は9月27日(日)で、
中華街では、そこら中のお店で「月餅」が売られています。

もちろん中秋節に「月餅」を食べる習慣は
中国本土から来ていますが、
なぜそのような習慣が生まれたのでしょうかはてなマーク

それは、元(げん)の時代(1206年~1368年)に話がさかのぼります

元の時代では、中国を統治していたのは今でいうモンゴルの人たちです。
まぁひどい恐怖政治で、さらに官吏が腐敗し、物価も高騰、
民衆の怒りが頂点に達していましたプンプン

そのため、中国各地で民衆が蜂起したりしていましたが、
ことごとくつぶされ、さらに蜂起を防ぐために、
情報の伝達経路にも厳しいチェックがなされるようになりました。

そんな中、蜂起を呼びかけていた
のちに明朝(元の次の政権)初代の皇帝となる朱元璋の軍師が、
情報チェックの網をかいくぐるために、

"8月15日 夜 蜂起"

と書かれた紙を月餅の中に忍び込ませて、
中秋の日のギフトとして、各地に発送することに成功ビックリマーク

そると、秘密の伝言を見た人たちは指示どおり、
8月15日の夜にいっせい蜂起をしかけ、
それがきっかけで元の時代が終わり、
明の時代が始まりました。

明の始皇帝となった朱元璋は「月餅」作戦を記念するために、
「月餅」を中秋の銘菓と定め、
以降毎年中秋節に月餅を食べる習慣が始まったと言われています。

めでたし~めでたし~ニコニコ

そういえば、モンゴルの人の前で「月餅」という言葉を口にするのタブーだ
という 都市伝説 を聞いたことがあります。

信じるか信じないかは・・・


●ポチっ↓とお願いします・・・



読者登録してね


●お仕事のご依頼はこちら↓から
中国語工房「マンダリン・ラボ」

●Facebook↓
https://www.facebook.com/mandarinlab
突然ですが、「吃了饭了」 chi1 le fan4 le
あなたならどう訳しますか?

動詞 + 了 + 目的語(宾语) +

中国語を勉強している方なら一度はぶつかるであろう
2回出てくる"了"の壁。

過去、現在、将来のできごとにすべて使える不思議な"了"。
ただでさえ混乱しやすいのに、2回も出てきたらもう何がなんだか・・・しょぼん
というのが多くの方の本音ではないんでしょうか。

実はこの場合、動詞の後の"了"動作の完了を意味し、
わりとわかりやすいのですが、
文末の"了"がちょっと厄介で
"状態の持続""動詞や目的語(宾语)の強調"のどちらかなんです。

ただ、"持続"か"強調"かを見分けるのは難しくありません。
動詞の期間や時間の経過を表す要素が文に入っているかどうか
に着目すればいいんです。

確認手順は以下のとおり。
========================================
動詞の期間や時間を表す要素はあるか
  (YES)状態の持続
  (NO) ⇒ 目的語の前に量词はあるか
        (YES) ⇒   "量詞"の強調
        (NO) ⇒    "動詞そのもの"の強調
========================================
この手順で確認していけば、確実に文のニュアンスがつかめるので、
誤訳を防げます。

では具体例を見てみましょう目
____________________________________________________________________________

【例1】"我已经在日本住了三年了"
(wo3 yi3 jing1 zai4 ri4 ben3 zhu4 le san1 nian2 le)

「私は日本に住んで三年になります。」

動詞の期間や時間を表す要素はあるか ⇒ YES (三年)
よって、文末の"了"は今も住んでいるという状態の維持を表します。


【例2】"比赛刚开始10分钟,就进了3个球了。"
bi3 sai4 gang1 kai1 shi3 shi2 fen1 zhong1 jiu4 jin4 le san3 ge qiu2

「試合が始まってまだ10分でもう3点も入った。」

動詞の期間や時間を表す要素はあるか ⇒ NO

"10分钟"(10分間)とあるのでYESかと思いきや、
実はこの10分間は"进"という動詞にかかっていないので、無視していいんです。

では、目的語(球)の前に量詞はあるか ⇒ YES (3个)

よってこの場合、文末の"了"は"三个"を強調するために使われています。

【例3】 "他喝了3个小时(酒)了。"

ta1 he1 le san1 ge xiao3 shi2 jiu3 le

「彼は3時間お酒を飲みつづけている。」
すごいのんべー(笑)

動詞の期間や時間を表す要素はあるか ⇒ YES (3个小时)

"3个"とあるから、一瞬「量詞の強調?」と考えがちですが、
"3个小时"自体が期間や時間の経過を表しているので、
状態の持続(今も飲み続けていること)を伝えるための"了"となります。


【例4】 "他喝了3瓶啤酒了。"
ta1 he1 le san1 ping2 pi2 jiu3 le

「彼はもう3本もビールを飲んだ。」

動詞の期間や時間を表す要素はあるか ⇒ NO
目的語(啤酒)の前に量词はあるか? ⇒ YES(3瓶)

よって、"3本"も飲んだことを強調している"了"です。

このように、例3と例4は同じ"喝"(飲む)という動詞を使っていても、
文末の"了"がもたらすニュアンスが違います。

念のため整理しますと、
例3は確実に今も飲んでいます
例4は今もビールを飲んでいるかどうかは定かではありませんが、
少なくとも今も飲んでいることを伝えたいための"了"ではありません。

ネイティブから見れば、"3本も飲んだ"ことにスポットライトが当たっている文です。


ちなみに冒頭の「吃了饭了」ですが、確認手順に従えば、
期間や時間の経過を表す要素⇒なし 量詞⇒なし

よって、"食べた"ことを強調するニュアンスなので、
「もうご飯を食べたよ」という訳がぴったりですひらめき電球
____________________________________________________________________________

いかがでしょうか。
これで2回"了"が出てくる文はもう攻略できるので、
訳すときに迷うこともありませんねグッド!
さらに完璧にマスターしたい方は、ぜひマダムのレッスンを受けてくださいべーっだ!

皆さんも中国語の勉強で何か不思議に思うことがありましたら、
ぜひメッセージやコメントをください。
毎回は難しいかもしれませんが、
ときどきブログ上で詳しく回答解説していきたいと思います。無料です。(当り前かっ。笑)

ではまた!再見!


●ポチっ↓とお願いします・・・



読者登録してね


●お仕事のご依頼はこちら↓から
中国語工房「マンダリン・ラボ」

●Facebook↓
https://www.facebook.com/mandarinlab
Facebookで、ある中国語を勉強している方が、
「感嘆詞(哎呀、啊、吧、呀、呢etc)のニュアンスの違いや
使い方がイマイチよくわからない...」

と投稿しているのを見て、

なるほど、これはおそらく中国語の勉強を始めて
まだ日が浅い方に共通している疑問点ではないかと思います。

ただ、感嘆詞は単語や文法よりもずっとマスターしやい!
ものでもあります。要は慣れればいいんですチョキ

マダムの旦那さんも中国語を長~い間勉強していましたが、
肝心の語彙はさほど増えないのに、
感嘆詞の使い方だけはバッチリ...(笑)

ネイティブとたくさん話し、
あるいはネイティブがしゃべっているところを見れば、
自然とマスターできるものだとマダムが思います!

台湾のドラマなんて大げさに感嘆詞を使っているので、
勉強にはいいかもしれませんが、

中国語の発音や使い方がマンダリンとちょっと違うので、
できれば中国本土のドラマを見てくださいねパソコン


さて、今日はFacebook上でも質問があった
"哎呀、啊、吧、呀、呢"の5つにしぼって、
もっとも代表的な使い方について解説いたします。

===============================================

1."哎呀"・・・単独で使います。

うわ~! とか、なんてことだ! とか
あれっ? とか、うっそー!? とか、
かなりの"驚き"を表現しています。

日本でも「アイヤー」でおなじみ(?)なので、
感嘆詞の中で一番覚えやすいと思います。

【例文】:哎呀,他这次又没考上大学
    (なんてことだ!彼また大学受験に失敗したのね)


2."啊"・・・文の最後にくっつけるか、単独で使います。

単独で使うときはいろいろニュアンスが違いますが、
文の最後につけると、語気を強めます。

【例文】:好啊!(いいですね!)
     对啊!(そうよ!)

      
3."呀"・・・文の最後にくっつけるか、単独で使います。

単独で使うときは"驚き"を強調することが多いが、
文の最後にくっつけて使うときは、"啊"とほぼ同じ使い方です。

ただネイティブの人からすれば、
"呀"のほうがよりくだけた感嘆に聞こえます耳

また、(なんでそうしないの?)そうしなよ とか
言うまでもなく××だよね~ 的なニュアンスもあります。

【例文】:快去呀!(まだ行ってないの?早く行きなよ!)
     好喝呀!(だっておいしいんだもん!)


4."吧"・・・文の最後にくっつけます。

そういうことだから とか
そういうもんだから とか
そうするもんだから 

といったニュアンスを強めます。

【例文】:你去吧!(じゃあ行ってきな!)
     我们走吧!(じゃ行こうか!)
     我说的对吧!(ほら言ったでしょ?)
     好吧!(これでいいでしょ!)


5."呢"
・・・文の最後にくっつけます。

"疑問"を強める感嘆詞で、「?」と同じです。

【例文】:你呢?(あなたは?)
     吃什么好呢?(何を食べたらいいかな?)

===============================================

上記はあくまでも代表的な例であって、
実際はもっとたくさんの使い方があります。

方言に至ってはもっともっとたくさんありますね!
書ききれません。

中国人は実に上手に「感嘆詞」を使って、
細かく文のニュアンス(自分の気持ち)を表現しているんです。

だからあれだけ喧嘩腰でしゃべっていても、
実際にはイチイチ喧嘩が勃発しないんですよ。


感嘆詞のない中国語は、"ロボット語"だと言ってもいいくらいだから、
みなさんもぜひ、感嘆詞からマスターしましょう!(笑)

今日はここまで!再見!


●ポチっ↓とお願いします・・・



読者登録してね


●お仕事のご依頼はこちら↓から
中国語工房「マンダリン・ラボ」

●Facebook↓
https://www.facebook.com/mandarinlab