お中元の贈り物のお返しはどうすればいい?マナーとお礼状の例文

  • URLをコピーしました!

お中元をもらったおばあちゃん

取引先や親戚からお中元をいただくことがありますが、お返しはどうしていますか?

お中元をいただいて「お返しをどうしよう!」と慌てたり、「そもそもお返しが必要なの?」と悩んだりした人は少なくないと思います。

今回は、お中元のお返しについてわかりやすく解説します。

 

スポンサーリンク
目次

お中元とは?

お中元とは、 感謝の気持ちや健康を願う気持ちなどをあらわすために、普段お世話になっている方や目上の方に品物を贈る風習のことです。

 

お中元は、中国の代表的な宗教のひとつである「道教(どうきょう)」の風習が由来といわれています。

 

道教には「三元」という節目があり、厄を払う重要な日とされていました。

 

三元とは、

1月15日の「上元」

7月15日の「中元」

10月15日の「下元」

のことで、このうち7月15日の「中元」は仏教のお盆と重なっています。

 

そのため、お盆の「お供え物を贈る」「ご先祖様に感謝をする」という風習が混じって、現在のような「お盆の時期に感謝の気持ちを込めてお中元を贈る」という風習に変化したようです。

 

月の満ち欠け

 

お盆は、もともと旧暦の7月15日でしたが、明治5年(1872年)に新暦(太陽暦・グレゴリオ暦)が採用された時、旧暦と新暦では約1ヶ月のズレがあることが問題になりました。

そのため、地域によっては旧暦7月15日をそのまま新暦の7月15日をお盆にした地域と1ヶ月ずらした8月15日をお盆にした地域があるのです。

このように、お盆は新暦になったときに地域差が生まれ、お盆の時期に贈るお中元も同じよう地域差が生まれたようです。

 

一般的に地域によって期間は以下のようになります。

地域 お中元の期間
北海道 7月下旬~8月15日
関東、東北、北陸 7月1日~7月15日
東海、関西、四国、中国 7月15日~8月15日
九州 8月1日~8月15日

 

お中元のお返しはどうすればいい?

お中元は目下の人が目上の人に対して「いつもお世話になっています」という気持ちを込めて贈るのが基本です。

ですから、 お返しは不要で、お礼状を送るのが一般的です。

また、 親戚や友人など上下関係がない人からお中元をいただいた場合は、お返しをすることが一般的です。

 

お中元をいただいてすぐにすること

目上から目下の場合

基本的にお返しは不要なので、お礼状を送ります。

 

上下関係がない間柄の場合

基本的にはお礼状を送ってからお返しの品を贈りますが、お礼状とお返しの品を一緒に贈っても良いようです。

一緒に贈る場合、まずは電話でお礼を伝えておきましょう。

お返しのタイミング

お礼状

「お礼状」はお中元をいただいてから遅くとも三日以内に送るのがマナーとされており、一般的にはお中元をいただいたその日中に送ります。

手紙やハガキでも良いですし、メールやSNSなどを普段から利用している親しい間柄ならメッセージを送っても良いでしょう。

 

お返しの品

目下の人からお中元をいただいた場合、目上の人からお返しは必要ありません。

お中元のお返しはなるべく早くするのがマナーで、もしもお中元の時期を過ぎてしまっていた場合は、表書きを「御中元」ではなく「暑中御見見舞」や「残暑御見舞」として贈ります。

 

先ほどご紹介しましたが、お中元は地域によって以下のように期間が異なります。

地域 お中元の期間
北海道 7月下旬~8月15日
関東、東北、北陸 7月1日~7月15日
東海、関西、四国、中国 7月15日~8月15日
九州 8月1日~8月15日

 

贈る相手が住んでいる地域のお中元の時期に合わせて、期間内のなるべく早めにお返しを贈るのがマナーです。

しかし、 現在は、全国的に6月下旬から7月15日までに届くように贈ることが一般的になりつつあり、上記の時期と当てはまらない場合があります。

そんな場合は、相手がどのような人なのか考慮し、失礼にあたらないよう臨機応変にお返しを贈る時期を選ぶと良いでしょう。

 

中元の時期を過ぎてしまった場合

中元の時期を過ぎてしまった場合は、暑中見舞いや、残暑見舞いとして贈ります。

期間は以下を参考にしてください。

暑中見舞いの期間は 7月7日~8月6日

残暑見舞いの期間は 8月7日~8月31日

 

こちらも相手によって、臨機応変に対応すると良いですね。

 

スポンサーリンク

お中元のお返しのマナー

 

お中元のお返しは、 いただいたものより安いものを贈るのがマナーで、高いものを贈ってしまうと「次からお中元は結構です」という意味になって失礼にあたります。

一般的には、いただいたものの半額から同額程度のものを贈ります。

 

 

また、お礼状は基本的に以下のように書きます。

 

お礼状の書き方

正式なマナーでは、封書でお礼状を出します。

ハガキは略式とされていますが、最近はハガキでのお礼状も問題ないという考え方が広まっています。

とても親しい方の場合は、メールやSNSなどでお礼を伝える人もいますので、相手との関係を考慮してお礼を伝える方法を決めると良いでしょう。

 

封書やハガキは、どのようなものを使っても問題ありません。

暑中見舞いや残暑見舞いの時期にお礼状を出す場合、暑中見舞いハガキや残暑見舞いハガキにお中元のお礼の一文を添えて出しても良いでしょう。

 

基本的なお礼状の書き方は以下の通りです。

①頭語

頭語(とうご)とは手紙の最初に書きます。

「拝啓」「謹啓」「前略」などの挨拶のことです。

 

②時候の挨拶

時候(じこう)の挨拶とは、その時の陽気、四季折々の気候、天候に関係する挨拶のことです。

7月なら「大暑の候」「猛暑の候」など

8月なら「晩夏の候」「立秋の候」など

 

③相手の健康や安否を尋ねる言葉

「〇〇様におかれましては、お元気でお過ごしのことと存じます」

「みなさまにおかれましては、いかがお過ごしでしょうか」など

 

④お礼、感謝の言葉

「このたびは結構なお品をお贈りいただきましてありがとうございます」

「このたびはご丁寧なお心遣いをいただき、ありがとうございました」など

 

⑤相手の健康を気遣う言葉

「暑さはこれからが本番です。どうぞご自愛ください」

「暑さはまだまだ続くようです。どうぞお健やかにお過ごしください」など

 

⑥結語

結語(けつご)とは手紙の最後に書きます。

「敬具」「草々」「かしこ」などの結びの言葉のことです。

 

⑦日付と差出人の名前

令和○年○月〇日 山田太郎

 

お礼状の例文

拝啓

 

猛暑の候、みなさまにはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

さて、このたびは結構なお中元の品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。

暑さ厳しい折ですが、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。

 

略儀ながら取り急ぎ書中にてお礼申し上げます。

 

敬具

令和〇年 7月 〇日  差出人の名前

 

時候の挨拶、暑中見舞い、寒中見舞いについては以下の記事を御覧ください。

関連:時候の挨拶・季節の挨拶 1月~12月(上旬・中旬・下旬)の手紙やビジネスで使える例文

関連:2024年「暑中見舞い」「残暑見舞い」を出す時期はいつからいつまで?文例を紹介

関連:「暑中見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ

関連:「残暑見舞い」気の利いた一言・メッセージ・添え書き例文まとめ

 

 

お中元のお返しは基本的には不要なのですね。

お中元は一度だけ贈るのではなく、継続して贈るのが礼儀とされており、相手との関係がずっと続くものだといわれています。

お中元の品は高額なものもたくさんありますが、双方の負担にならない金額の物を選んで、末永くお付き合いを続けられると良いですね。

 

関連:2024年お中元の期間はいつからいつまで?お中元ギフトはいつまでに贈ればいい?

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次