皆様、こんにちは!

検査部のHN:すみれです。

春が終わり、もうそろそろ梅雨の季節がやってきますね。

ふと、

なぜ梅の雨と書いて「ツユ」と読むのか気になり、

語源を調べてみました。

「梅雨」はもともと「バイウ」と読み、

中国から伝わってきた言葉だそうです。

中国では、梅の実が熟す時期が雨期にあり、

それを梅雨と呼んでいます。

日本で、梅雨を「ツユ」と呼ぶようになったのは、

江戸時代の頃からだそうです。

語源については諸説あるようですが、

木の葉などに降りる「露」からきている説や、
梅の実が熟してつぶれる時期であることから、

「つぶれる」を意味する「潰ゆ(ついゆ、つゆ)」から来ている説があります。

また、昔中国では黴雨という字が当てられていましたが、

カビの雨と書き、

たしかにカビの季節とはいえ語感が悪いので、梅雨という字に改められたという説もあるそうです。

言葉の歴史も調べてみると色々あり面白いですね。
この他にも様々な説があるようですので、

気になった方は是非調べてみてください。