こんにちは、ピアノの森ですルンルン

ちょっと難しいというか伝えづらい話ではありますが、奏者の身体と楽器の関係について少しだけ書いていこうと思います。


弾き手がいないと音は鳴らない。

一見当たり前のことではありますが、実はこの当たり前こそが奏法を理解する上で重要だったりします。


ピアノは指を動かせば容易に何かしらの音が出ますので感覚的にはわかりにくいですが、
実はピアノだけでは楽器としては未完成であり、奏者自身も楽器の一部であり、奏者の身体とピアノとが繋がって一つの楽器が完成します。

同じピアノを使っても弾き手によって音が全く違って聞こえるのは、実は奏者自身がピアノの楽器の一部だからなのです。


管楽器や声楽などは正に身体が楽器だとわかりやすいですが、ピアノも同じです。


・奏者という「楽器」を上手く使い、音に反映させる。

・自分の出したい音を創り出すために、自身の身体の適切な使いかたを知り訓練する。

「奏法」という語はこの意味合いが大きく、単に指を鍵盤上で器用に動かすだけの目的として奏法を身につけるのではないと、
私自身はそのように捉えています。



長くなりそうなので、ただの序章ですみませんが今日はここまで💦


気まぐれですが、また後日、時間を見つけて続きを書いていこうと思います🙇‍♀️