徒然なるままに ~ Mikako Husselのブログ

ドイツ情報、ヨーロッパ旅行記、書評、その他「心にうつりゆくよしなし事」

書評:細谷功著、『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』(東洋経済新報社)

2020年08月04日 | 書評ーその他



細谷功著、『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』は、audiobook.jp の聴き放題プランで、聴き放題対象となっていたので聴いてみました。

本書では、地頭力を「結論から」「全体から」「単純に」考える3つの思考力と定義し、それを鍛えることで問題解決能力を高められるという仮定の元に、特にビジネスパーソン向けに「フェルミ推定」の基本を説明し、どのように日常の様々なシーンで問題解決の手がかりとして具体的に応用できるかという方法を提示しています。

ある敬愛する方から自分の視野の狭さや自己認識の甘さなどが指摘されていたので、これも参考になるかもと聴いてみたわけですが、実際役に立ちました。
かといっていきなり「フェルミ推定」という方法論を用いて、パズルのような
例題1:シカゴにピアノ調律師は何人いるか?
例題2:日本全国に電柱は何本あるか?
例題3:世界中で1日に食べられるピザは何枚か? 
といった例題をパッと解けるようになるとは思いませんが、「とりあえず情報を集めようとせず、ゴールまたは結論から考えて必要なものを特定する」、「今ある情報だけで仮説を立てる」、「全体の俯瞰をしてから切り口を選択して分類・分解していく」、「抽象化する(モデル化、枝葉末節の切り捨て、アナロジー適用)」という基本的な姿勢は非常に重要で、自分がどこでどつぼにはまっていたのか明確になりました。
本来ならば、プロジェクトマネジメントプロフェッショナルの資格を持つ身として少なくともゴール・全体から考えるという思考法は身についているはずなのですが、そういう方法論を仕事の世界のみに限定的に使っていて、日常生活や自分自身の人生や将来といったことには応用していなかったことに気づかされ愕然としてしまいました。これは自分のことになると客観的になれないという心理現象の典型例とも言えるのでしょうね。
タスクやプロジェクトだと思えば、その距離感から結構客観的にタイムラインや合目的性などを検証・考慮することができるのに、自分ごとになるとこうも視点が低くなってしまうものなのですね。