ついやってしまう動きを封じる 〜「片手手綱」の効用 | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。

 
   競馬のジョッキーや、ウエスタンのカウボーイ、あるいは流鏑馬の射手などが、
二本の手綱を片手で保持した状態で騎乗しているのを見たことがあるのではないかと思います。

{DE0B5202-56B0-4565-8EB4-440BA6851058}





  といっても、そうした馬術を教えている所でもなければ、
普段のレッスンで片手で手綱を操作するように指示されることはあまりないかもしれません。


  ですが、鐙の長さを調節したり、腹帯を締めたり、あるいは馬のお腹やお尻に鞭を入れる時など、片手で手綱を保持することが求められる場面というのは結構ありますから、

スムーズに片手に手綱をまとめて持つ方法とか、片手操作時の身体の使い方のコツ、といったことについてある程度知っておけば、いざという時に役立つでしょう。

  また、後で述べますが、むしろ片手のほうが、両手で手綱を保持するよりもバランスが良くなったりすることもあり、実は稽古方法としても優れたものでもあります。


  というわけで、ここでは、

 ・人馬の身体の「アソビ」と「繋がり」の感覚を身につける
   ・局所的な筋肉の力で頑張るのではなく、全身の骨格を使って力を伝える
    ・無意識に身体を捻らないように「真っ直ぐ」な姿勢で随伴する
    ・手綱に頼らない、自立したバランスを保つ
    ・馬の「手前」に合わせた構えと随伴の感覚
を身につける

  といったことにも非常に有効だと思われる、「片手手綱」の稽古法を紹介したいと思います。



・片手での手綱の持ち方

 まず、左右どちらか片方の手(上体が内向きに捻じれやすい方は、内方側の手がよいだろうと思います)で、二本の手綱を左右均等な長さになるようにまとめて持ちます。

  左右の手綱を同じ長さのところで交叉させ、その重なった部分を上から掴むようにすると、真っ直ぐに引っ張りやすいだろうと思います。







・片手ブレーキ

  手綱の長さをやや短かめにして、馬の頭をやや高めに、真っ直ぐに保つようにしながら、歩度の短縮、停止・後退などを行ってみます。


 片手ですから、つい腕に力が入ってしまいやすいですが、
肘を固定して二の腕の筋力で手綱を引こうとすると、拳が自動車のワイパーのような円弧の軌道を描く感じになって、真直ぐにブレーキをかけることができません。

  また、力んで肩が上がり、膝で鞍を挟んで堪えるような形になると、馬に引っ張り返されると簡単にお尻が浮き、前のめりに姿勢が崩れてしまいやすくなります。




  そこで、手綱を持った拳と逆側の半身を後ろに引くような形で構えながら、拳を馬の椎骨の真上に保持しつつ、肩が上がらないように注意して、馬が手綱を引っ張り返してくる力を、腕から肩、背中、腰、下肢の骨格を通して鐙へとそのまま伝えてやるようにすると、

馬が手綱を引っ張った力は、最終的に全て馬自身の背中に掛かることになり、自分一人で綱引きをしているような状態になります。

  そのことに気づくと、ガツンとハミに衝突した瞬間、馬は自ら後肢を前に踏み込んで停まろうとしてくれるようになり、

それまでの、前のめりのバランスで何歩も進んだ末にやっと止まるような感じとは違う、
「カチッ」とブレーキが効いた感触と、
馬自身が納得して、左右の足を揃えて止まるような感じが実感出来るだろうと思います。


 片手で慣れたら、今度は両手で手綱を分けて持ち、同じことをやってみると、

両手のときの方が、かえって馬を真直ぐに保って停めるのが難しかったりして、

 普段、バランスを保つために無意識のうちに左右の手綱につかまってしまっているということを、改めて認識することが出来るだろうと思います。



 
・片手で誘導

  またこの形で、輪乗りや駈歩などを行ってみるのも面白いものです。

  輪乗りや駈歩では、つい上体を曲がる方向へ向かって捻じってしまい、それによってお尻がズレて重心が外に落ちてしまいがちですが、

内方の拳だけの片手手綱で乗ってみることで、それらが抑制され、意外に楽になることがあります。

  内方拳と一緒に内側の脇腹を前に突き出すようにして、外方の鐙から内方の鐙に荷重を移していくようなつもりで随伴してみると、
踏み出した内方前肢の方に重心移動しながら斜めに進む馬の動きに一致しやすくなります。

小さなラチやセーフティコーンなどを円弧状に並べ、その周りを走るようにすれば、輪乗りの軌道を安定させることが出来るでしょう。


 片手でハミの高さを保持するようなつもりでブレーキをかけつつ、ゆっくりと拳を前に随伴させるようにして、前肢の着地時のバランスが前のめりにならないように維持するようにすると、
ゆっくりとした駈歩がキープしやすくなるのではないかと思います。



   巻乗りを行う場合は、そこからさらに、外方の手綱で馬の首の付け根あたりを「おっつける」ような感じで、馬の傾きをコントロールして誘導するようにしてみると、後肢旋回気味の動きになり、

身体をねじって内側の手綱を引っ張って曲げるよりも肩から逃げられたりしにくく、小さな回転もスムーズにこなせるのではないかと思います。


  




  片手手綱なんて怖い、と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
ゆったり安定した駈歩で輪乗りが出来るような馬で、少しずつ段階を踏んでいけば、 

駈歩のときの姿勢やバランスが安定したり、力みが消えて楽にブレーキがかけられるようになったり、馬の傾きをコントロールするコツがつかめたり、というような効果も期待できる、なかなか面白い稽古方法だと思いますので、

興味のある方はお試し頂ければと思います。
(^^)

{8366AA52-0954-4E66-BFC6-11243BEB7DC5:01}