「鞭さばき」と、「二重振り子」の原理 | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。


{C864F36D-6EED-478E-B123-CF45DA0D69A5}


  乗馬クラブでは、鞭の購入については結構早い段階で薦められたりしますが、その使い方となると、改めて詳しく習うことはあまりないのではないかと思います。

  そこで、レッスンではあまり触れられることのない鞭の具体的な「使い方」について、鞭使いの名人である、競馬騎手の技術を参考にしながら述べてみたいと思います。



  競馬では、鐙が非常に短く、乗馬のように鞍に座って脚を自由に動かして使うというわけにいきませんから、馬に全能力を発揮してもらう為に、鞭の果たす役割りはとても大きくなります。

  しかし、昔から「多くのレースは、鞭によって失われる」という言葉もあるように、やみくもに叩くだけでは、馬がかえって走る気を失くしてしまったりすることにもなりますから、その使い方の巧拙、いわゆる「鞭さばき」が、騎手の腕の見せどころとも言えます。

  走る馬を鞭で加速させようとする場合は、馬が身体を伸展させようとするタイミングを見計らって、肋(あばら)や尻、あるいは肩に軽く当てるようにして使うのが基本ですが、馬体には当てず、馬の目に見えるように鞭を振って見せたり、風を切る音を聞かせたりすることもよく行われます。

  これは「見せ鞭」といわれ、馬によってはこれだけで充分な効果を発揮して、全く打たずに済む場合もあります。

  地方競馬などでは、鞭をグルグル回しながら打つ「風車ムチ」もよく見られます。



  見た目は乱暴な感じもしますが、馬を追う動作の中で、鞭を馬に見えるように振る「見せ鞭」の効果も狙いつつ、馬体の伸縮に合わせてリズムよく打つという、とても高度な使い方です。





  鞭を打つ際には、予告として、肩や腰の辺りに軽く触れてやったりして、そこに鞭があること認識させてから打つようにします。

  予告なしに突然強く打つと、馬が驚いて斜行したり、歩様が乱れたりして、かえって失速してしまうこともあるからです。


  またレース中、馬がコーナーを曲がりやすくしたり、同じ走り方を続けることによる疲労を軽減したりといった目的で、馬に『手前』を換えさせるときにも、鞭を使います。

  コーナーの入り口などで、手綱で馬の顔を一旦外側に向けておいてから、急に内方へ向きを変えさせ、と同時に、騎手の重心を内側へ移動し、鞭で「反手前」側になる外方の肩を叩く、というような操作によって馬が手前を変えるよう促します。


・鞭の持ち替え

  効果的な使い方をする為には、鞭を素早く持ち替えて、左右どちらからでも自在に使えるようにしておく必要があります。

  鞭の持ち替えの方法には、次のようなものがあります。

ア.順手(鞭の先が下向き)での持ち替え

201603090130404b3.jpg


イ.逆鞭(鞭の先が上向き)での持ち替え

20160309013028a77.jpg



いずれの場合も、手順はだいたい同じで

①両手綱を交差させてブリッジの形を作り、

2016030321372579a.jpg

②鞭を持っている方の手で、手綱の交差した部分と鞭を一緒に握り、反対の手を手綱から離す。

③手綱を緩めないようにしながら、手綱を離した方の手で鞭を上に引き抜く。

という感じになります。

乗馬のレッスンなどで鞭を持ち替える場合、鞭を持ち替えて振り上げると、馬はそれだけで「叩かれる」と感じて加速したりしますから、馬を驚かさないためには、馬の視界に鞭が入らないように、鞭を縦にして、首の後ろに隠しながら行うと良いでしょう。




また、順手から逆手に鞭を持ち替える時は、

①鞭の先を前方へ振り上げるようにして、グリップエンドが手前に向いたところで、手の平を上に向けるようにして、グリップをき人差し指と中指の間に挟む。

②挟んだところを中心に、鞭を前回りに半回転させ、先が上向きになったところでグリップを握る。


201603090130380bf.jpg

というようにして持ち替えます。












  乗馬クラブでは、初心者が逆手で鞭を持つと不意に馬を驚かせたりして危険だとか、何となく「虐待」っぽいということで、逆鞭は嫌われる傾向がありますが、

反応の鈍い馬などに対してやたらと脚で強く蹴って動かそうとするよりも、逆手で見せ鞭などを使ってやる気を出してから軽い脚で動かしていく方が、よほど馬に優しく、調教的な効果も期待できるのではないかと思います。



・どちらの手に持つか

スムーズに持ち替えて左右どちらからでも使える、という風にはなかなかいかない初心者の方の場合、鞭はどちらか片方の手に握りっぱなし、ということになると思いますが、どちらの手に握るのが良いのでしょうか。

鞭を持ち慣れていない方は、落としてしまうことを防ぐために、まずはとりあえず「利き手」の方に持つのが良いでしょう。

  蹄跡などで同じ手前の運動を長く続ける場合、部班レッスンなどでは馬が内側に入ってしまうのを防ぐ為に、鞭を内側に持つように指示されることが多いのではないかと思います。

  しかし、蹄跡から巻き乗りに入るとか、駈歩を発進するという場合、手前の外方から鞭を使う方が、馬の運動の方向から考えると自然だと思います。

  また、とくに初心者の方の場合、輪乗りなどの際に上体が無意識に内を向いてしまうことが多いため、内側の手に鞭を握っているとそれが馬の腰辺りに当たってしまい、馬を刺激してしまう可能性もあり、特に長鞭の場合には注意が必要です。



・レッスンでの鞭の「打ち方」

  何か特殊な趣味をお持ちの方でもない限り、普段の生活の中で「鞭を打つ」ようなことはあまりないでしょうから、

乗馬を始めて、初めて鞭というものを握ったという方がほとんどでしょう。

 そのため、使い慣れないうちは、握っているだけで力んで肩が上がったり、腕が固まって拳がグラグラ揺れたり、

鞭を振ろうとすると拳が大きく揺れ動いて手綱を引っ張ってしまったりすることが多いものです。


  鞭というのは、長い棒状の形をしていますから、自重はそれほどではなくても、グリップを握ってみると結構重く感じたりして、これが取り回しのしづらい理由になっているわけです。

  鞭を上手に「効かせる」ためには、このような形状による、鞭の物理的な特性を生かしてやることがポイントになります。

  物理学の実験装置で『二重振り子』というものがあります。

  振り子の重りの上に一つ、可動する関節がついていて、振り子の運動を止めると慣性力によって関節より先の部分が急加速するのですが、
これは、鞭がしなる動きと同じ原理です。

  レッスンで鞭を使う際にも、支点となる拳をあまり動かさずに手首のスナップを使って鞭を振るようにして、馬に当たる直前にその動きに急ブレーキをかけてやるようにすると、
鞭のしなりによって先端が急加速され、「パチン」というような感触とともに、
手綱を引っ張ってしまうようなこともなく馬に適度な刺激を与えることが出来るのではないかと思います。



  レッスンではあまり鞭の使い方の練習は行われないと思いますが、ブリッジを作る動きや、左右の持ち替えなど、スムーズに行うことができるように稽古しておくと、様々な場面で役立つのではないかと思います。