バランスボールとJAZZ 〜「正反撞」のイメトレ | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。

 
 
 
 
 速歩(小走りの状態)で走っている馬の上で、騎手が鞍に座ったまま乗ることを、『正反撞(せいはんどう)』などといいますが、

  これが、ただ座っているだけのようでもやってみるとお尻がポンポン跳ねたりしてなかなか大変だったりすることは、経験したことのある方ならご存知だと思います。


  ある意味、駈歩(キャンター)で走るよりも難しいとも言える、この『正反撞』の随伴の動きを身体で覚えるために有効な稽古法として、

「バランスボール」に座って弾んでみる、という方法を紹介したいと思います。
 
 
 

 
 ・バランスボールを使った練習法
 
①   まずはバランスボールの上に腰かけ、「グラビアアイドルのビデオ」(笑)のような感じで、上下に弾んでみましょう。
 
{8A29C080-F8F9-484B-8185-AFFCFB7DA8F9}
 
  乗馬の初心者の方が正反撞でポンポン跳ね上げられているのと同じような状態を再現するつもりで、出来るだけ高くバウンドしてみて下さい。
 
 上体を緊張させて固くしたり、逆に力を抜いてみたり、前後に身体を傾けてみたり、足を前に突っ張ってみたり、後ろに引いてみたり、床を蹴るタイミングを変化させたりしながら、どうすれば高く弾むか検証してみましょう。
 
 おそらく、背中をピンと真っ直ぐにして、お尻を突き出すようにして上体を少し前傾させて、足を床に踏ん張るような感じにした時が、最もお尻が高く上がるのではないかと思います。
 
 
逆に、足への荷重を減らして骨盤を後傾させれば、反撞は抜けやすくなるかわりに、上体が後ろに倒れるような感じになるだろうと思います。
 
 
 
②  次は、少し座り方を変えてみます。

股を開いてボールに股がるような感じで、床についた足先の上に重心を置くようにして座り、

ボヨンボヨンというボールの反発を、上半身の動きで吸収してみます。
 
 
  ボールの反発で坐骨が前上方に押し上げられる時に、

お腹を引っ込めるようにして恥骨の辺りを前につき出して反撞を抜くだけでなく、

頭や首の付け根の辺りを後ろに残すように意識しながら、おへそから鳩尾の辺りまでを下から順に前へ送り出すようにしてみると、

上手な人が、軽く顎を引いてやや胸を落としたような形で身体をうねらせるようにして反撞を抜きながら前方へ重心移動して随伴しているときの動きを体感できるのではないかと思います。
 
 
 上手い人のフォームを見て真似しようと思っても、実際の速歩のリズムは結構速くて、各部の細かい動きや、その掛け合わせのタイミングを掴むのはなかなか難しいものですが、
 
 バランスボールを使うことで、自分でリズムを調整しながら身体各部の動きを一つ一つ検証するようなことも可能になるだろうと思います。
 
 
 
 
・お尻でドリブル?
 
 
 馬術競技の選手などが、正反撞の随伴の動きのことを、「抜くというより、一歩一歩、馬の背を下へ「押す」ような感覚だ」というように表現することがあります。
 
 
 随伴の動きが馬の背中の動きと一致して、騎座が密着している時間が長くなっているような場合に、そのような感覚になるのではないかと思いますが、

そのように説明されても、出来ない人にはなかなか理解しづらいものです。
 
 
 そこで、 バランスボールを使って、「本当にそんなことが可能なのか?」というところから検証してみましょう。
 
 
 バスケットボールのドリブルのように、ボールを自分の股の下で床に「バウンド」させるようなことが出来れば、
ボールに密着しながら下へ「押し込む」ような感覚が得られそうな気がしますが、
坐骨を使ってボールを下方向へ撞くというのは相当難しいですから、なかなかドリブルとまではいかないと思います。
 
  そこで、より簡単な方法として、まずは掌を使って、ゆっくりボールをバウンドさせてみます。
 
 掌とボールがなるべく離れないようにして、一緒に上下に動かすようにすると、なんとなく鞍と坐骨が密着している様子に似た感じに見えます。

  ボールを下へ押し込もうとする力を入れ過ぎると反力で掌とボールが離れてしまいますから、ボールと掌が密着した状態を保つためには、押し込むというよりは、どちらかというとボールに力を加えないように、手を、ボールと等速度で上下に動かすような感じになります。
 
 
 この時、ボールの上に置いている手は殆んど「添えているだけ」で、いわば無重力に近い状態になっていますが、これは人間が地面に立って足で体重を支えているからこそ可能なことで、
ボールの上に人間が股がった状態でこれと同じようなことを行うのは、誰かに後ろから抱えてもらって上下に動かしてもらったりしない限り、おそらく不可能でしょう。
 
 ですから、正反撞の場合も、馬の跳躍分を含めた上下動と同じストローク・速度で上下に動き、ちょうど密着した状態を保つ、というようなことは、上からワイヤーで吊ってもらったりしない限り、物理的に不可能なのだろうと考えられます。
 
 競馬の騎手のように鐙に立って膝を抜くことで同じような無重力状態を作れば、鐙への荷重の強さを一定にすることはできるでしょうが、それでは「正反撞」にはなりません。
 
 
 以上のことから、坐骨への荷重を一定に保って鞍に完全に密着した状態で馬の上下動に一致して動く、というような現象は、実は起こっていないと言って良いのではないかと思います。
 
 
 
・随伴は、上下だけではない
 
 それにもかかわらず、そうした感覚で正反撞の随伴を行なっているというような人が少なからず存在するのは、

それが物理的な現象というより、あくまで本人たちの「感覚の中ではそうなっている」ということなのではないかと思います。
 
  ですが、それはただの思い込み、というわけでもないのかもしれません。
 
  そういうときの「押し込んでいる」ような感覚というのは、上下方向だけではなく、前後左右の水平方向への動きが加わることによって感じるものなのではないか、と考えられるからです。

 
 例えば、駈歩の場合でも、騎座や足裏で馬を「下へ押し込んでいる」ような感じがあったりしますが、
そういうときには、馬の移動にある程度先行するような能動的な重心移動によって、騎手の重心移動が馬の動きに一致して、一定のバランスを保てるような状態になっているのだろうと考えられます。
 
   ですから速歩の正反撞でも同じように、馬の動きに上体の重心が置いていかれることなく、軸の立ったバランスを保てているときには、「坐骨で押し込んでいる」、「騎座が密着している」というような感じがするのではないかと思います。
 
 逆に、「正しい姿勢」を意識するあまり上体の場合動きが硬く、小さくなっていたり、鐙が外れていたりして下肢や股間節を使った随伴動作が出来ていなかったりして、重心移動が足りていないような場合に、ポンポンと跳ね上げられるような感じになるのではないかと思います。

 
 このように、鞍に後ろから押し上げられるような動きに対して、それに先行するように馬体の動きの方向に重心を随伴させるような感じで動いて場合に、
騎手が自らの騎座に感じる[自分の体重による圧力の反力]が、「馬を下へ押し込んでいる感覚」の正体なのかもしれません。
 
  
  
 
 
 馬に乗らないで行う「一人稽古」の方法としては、地上で中腰の姿勢で屈伸運動を行ったりする方法もありますが、本当の乗馬のように前に進まないことが欠点です。

バランスボールは、その反発力によって、ある程度の加速度を体感することが出来ますし、

正反撞の他にも、2ポイントのバランス練習など乗馬の練習ツールとして大いに活用できるものではないかと思いますし、
 
 何よりも、よくある「鐙上げ」などと違って
馬に負担をかけずに思う存分「座る練習」が出来る、というメリットがありますから、

自宅にボールがある方は、一度試してみて頂ければと思います。




  ところで最近、どこかのお店でBGMとして流れていたJAZZをなんとなく聴いていて、ふと気がついたのが、

正反撞の随伴というのは、ジャズに特有の、いわゆる「裏拍」(スイング?)
のリズムの取り方に似ているな、ということです。

軽速歩の場合は、

イチ、ニ、イチ、ニ、

と真っ向から合わせていく感じですが、


正反撞の、うねりあげるような随伴の動きには、

(イ)ッチ(ニ)ッイ、
(イ)ッチ(ニ)ッイ、

とちょっと遅れてついていくような「裏拍」のリズム感の方が合っているような気がします。

 ジャズに限らず、「スカ」でも「レゲエ」でも、「裏拍」っぽい感じで、乗馬のテンポに丁度合いそうなものならなんでも良いのかもしれません。


バランスボールでイメージトレーニングする際には、BGMとしてこうした音楽を流しながらやってみると気分も上がっていいのではないでしょうか。
(^^)