「跳ねられやすい」乗り方 | 馬術稽古研究会

馬術稽古研究会

従来の競技馬術にとらわれない、オルタナティブな乗馬の楽しみ方として、身体の動きそのものに着目した「馬術の稽古法」を研究しています。

ご意見ご要望、御質問など、コメント大歓迎です。



  乗馬のレッスン中、

駈歩発進のために馬に「内方姿勢」を求めながら脚を使った瞬間とか、

馬が首を屈撓させた「収縮姿勢」で調子良く乗れていると思って、「もっともっと」とさらに推進しようとした時などに、

いきなり尻っ跳ねをされ、放り出されて落ちそうになった、というような経験はないでしょうか?

{2911B576-85F1-481E-B625-4562F2EA22D9}

 
  それほど反抗的な兆候があったわけでも、乱暴に拍車や鞭を使ったわけでもなく、むしろ絶好調なくらいだったのに、突然そんなことになったりすると、

ちょっと裏切られたような感じで、その後しばらくは乗るのが怖くなってしまったりすることもあるのではないかと思います。




  跳ねられてしまうのは、馬が(悪意はなくても)「そうなってしまう」ような乗り方を、乗り手の方がしてしまっているからなのかもしれません。


  放牧された馬などが、ブリブリおならの音をさせながら元気良く跳ね回っている姿を見たことがある方もいらっしゃるのではないかと思いますが、

そういう時の馬たちはだいたい、怒って暴れているというよりは、どちらかというと解放感とか、喜びを表しているような感じす。

  何か「余った力」が吹き出して空回りしているような感じにも見えます。



  レッスンで尻ばねする馬たちも、別に悪意を持って人を落とそうとしているというわけではなく(中にはそういう馬もいるでしょうが)、身体が自然にそのように反応しているだけなのかもしれません。
 



  いわゆる収縮姿勢で調子良く動いていた馬が、いきなり跳ねたりするのは、

そういう時、人間は気持ち良くても、馬の方としては、グーッとバネを縮めるような感じで、力を溜めながら動くような、ちょっとしんどい状態になっています。

  そういう時に、騎手がもっと推進しようとして肩に力が入り、拳の随伴の動きが硬くなったりすると、

馬のエネルギーの逃げ場がなくなって、後肢を蹴り上げたり、尻跳ねしたりという形で爆発してしまうのだろうと考えられます。


  駈歩発進しようとすると跳ねられることが多いのも、

そのためのセオリーとされている「内方姿勢」(馬の顔を手前前肢側に向け、馬体を湾曲させる姿勢)を求める扶助操作自体が、

内方の手綱で馬の傾きを抑え、ブレーキをかけながら、同時に外方脚で後方から推進するというような、そもそも馬にとっては矛盾した要求を同時にされるような形になることに加えて、

騎手の方が「これから駈歩だ」ということを意識するあまり、お尻の重い、鐙に載れないバランスで脚を強く挟みつけたまま、内方の手綱にぶら下がって拳を譲れなくなってしまったりすることで、

馬にとってはとても苦しい状態になってしまうからだろうと思われます。




  ですから、馬に跳ねられるのをなるべく防ぐためには、

騎手が常に自分自身のバランスや馬の心身にかかっているストレスの状態を考えながら扶助操作を行うようにして、

馬の動きを邪魔しながらやみくもに推進するような、馬に余計な負荷を与えるような乗り方にならないように注意することが大切です。


   
  そのためには、鐙の上に重心を載せたバランスや、馬の動きを妨げないような随伴、その中で手足を独立させながら自在に使えるような身体操作の感覚、というようなことが必要になります。


  そして何より、一人よがりの気持ち良さを追い求め、馬の都合を考えずにすぐに「結果」を求めるのではなく、

その時の馬の身体の調子や精神状態を感じながら、常に冷静で思いやりのある気持ちで余裕を持って運動することが大切なのだろうと思います。