ヲワケの墓?稲荷山古墳 | ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

ゆだぽんの♬虹色オーラ♬ブログ

お寺や神社巡りで感じた事や、不思議な話・オーラについて…などなど書いています。

さきたま古墳群ウォーキングキラキラ

今日は国宝『金錯銘鉄剣』が出土した「稲荷山古墳」のご紹介です(^^)


稲荷山古墳は全長120mの前方後円墳で、5世紀後半頃に造られたと考えられ、さきたま古墳群の中で最初に造られた古墳です。

元々は墳頂部に稲荷社があったためこの名がつきました。

まわりには長方形の塀が中堤をはさんで二重に巡り、墳丘くびれ部と中堤には造出しと呼ばれる張出しがあります。

こちらが造出しですね↓



大阪の大仙陵古墳に墳形が類似しており、大仙陵古墳を4分の1に縮小すると、稲荷山古墳の形に近くなるのだそう。さきたま古墳群の二子山古墳・鉄砲山古墳も稲荷山古墳と同じ墳形をしていることから、大仙陵古墳をモデルにした墳形と見られています。

前方部は1937年に、周辺の沼地の干拓工事の際に埋め立て用の土として失われてしまいましたが、2004年に復元されました。

えっ何で古墳の土を⁇信じられない…
と思っちゃいますよね。

ガイドさんのお話によれば、終戦前までは古墳や遺跡などは重要視されておらず、このような土取り工事などに利用されてしまうことも多かったのだとか。今となれば本当にもったいない話ですね。

ですがちゃんと復元されて良かった良かった♪


1968年の発掘調査では、後円部から二つの埋葬施設が発見され、そのうち礫槨はよく残っており、多くの副葬品が発見されました。


墳頂には河原石が貼られていて、礫槨(埋葬施設)や副葬品の出土位置が描かれています。


その一つである金錯銘鉄剣からは、115文字の銘文が見出され、他の副葬品とともに国宝に指定されています。


被葬者は素晴らしい副葬品の数々をもって埋葬されており、ヤマト王権に関係の深い大首長、またはその一族の有力者だった可能性が高いとされます。

つまり出土した鉄剣に名前が刻まれているヲワケ本人か、その一族の有力者ということでしょうか?
色々な説があるようですが、決定的な証拠はないそうです。

う〜ん。。。
ヲワケのような気がしますがねキラキラ


前方部から見た後円部♪


稲荷山古墳から見る丸墓山古墳クローバー


記念撮影ピンク薔薇



さて、満月の本日はイベントですラブラブ
『第3回キフィの薫りをご一緒に』
と一緒に良い香りに包まれながら、楽しいひと時をすごしませんか?

ドタ参加もOKですのでぜひ遊びに来てね!
来られる際にはご一報くださいませ(^^)

お待ちしておりまーす!



個人鑑定も随時受付しております

オーラ鑑定

西洋占星術鑑定



毎週木曜日は占いサロン「青琴会」にいます

青琴会HP



歴史作家 関裕二先生と行く奈良・飛鳥の旅

お申込み・詳細は

橿原ホテルHP ツアー詳細

または

新潮講座 ツアー詳細

をご覧ください♪



☆1014(月・祝日) 本日です!

第3回 キフィの薫りをご一緒に




人気ブログランキング