アカハラと戦う

関西圏の某地帝大博士後期課程在籍中の大学院生がアカデミック・ハラスメントと戦うブログ

初めての方は,まず,ウチの研究室の酷い実態のアウトラインを御覧ください。
コチラから

山梨大50代女性教授がパワハラ→減給半日(平均賃金の1日分の半額)

 
 
 

パワハラのニュースが上がっていた。

うちの研究室の構図に,いくつか似ている部分があるので,まとめておく。

 

www3.nhk.or.jp

 

記事の概要は以下の通りである。

ハラスメントと認定された教授の問題行為

  • 部下の助教が妊娠中に出血しても学生の指導に当たらせた
  • 助教が流産したと報告すると退職を促す内容の発言をした
  • 感情的な叱責を繰り返し行った
  • 学生の指導を助教に任せ、指導教員としての責任を果たさなかった

ハラスメントを受けた被害者の身体症状

  • 助教は、ことし3月から休んでいる

教授の処分内容

  • 減給半日(平均賃金の1日分の半額*1

 

このニュースから,ウチの研究室に近いと感じたことは,主に次の3つである。

  1. 身体接触を有するハラスメント事案ではないためか,加害者の処分が非常に軽い
  2. モラルのない女性教授による「感情的な」ハラスメント事案である
  3. 証拠をとるためのICレコーダーの重要性

 

1.身体接触を有するハラスメント事案ではないためか,加害者の処分が非常に軽い

まず,ハラスメント関係で,教授が免職になるには,身体接触がなければ難しいであろうということは以前まとめた通りである。今回も,それに該当すると考えられる。

 acahara.hatenablog.com

 

2.モラルのない女性教授による「感情的な」ハラスメント事案である

次に,強調しておきたいのは,今回の教授は「女性」であり,「感情的な」ハラスメントを繰り返していたということである。一般に,女性の方が男性よりも感情を口にしやすいことが知られていることから,感情的な言葉の暴力は,女性教授によるものの方が起こりやすい可能性がある。ウチの研究室でも同様である。一見,人が良さそうであっても何かのきっかけで豹変する可能性があるので,研究室選びの際には,要注意である。

 

3.証拠をとるためのICレコーダーの重要性

最後に,ICレコーダーを携帯することの重要性である。今回のケースでは,被害内容が基本的に言葉によるものであるから(e.g.,退職を促す内容の発言),本当にそのような発言を行ったことを示す客観的な証拠が必要である。被害者の助教は,ICレコーダーで証拠をとっていたと考えられる。一方,精神的苦痛を感じ始めて,ICレコーダーを準備するに至るまでには,録音することのできなかった発言証拠も数々あったはずである。少しでも精神的苦痛を感じる可能性が出てきたらできるだけ早く,ICレコーダーを用意し,常時携帯しておくことが重要である。

acahara.hatenablog.com

 

なお,いくつかのネットコミュニティでは,流産の原因が,パワハラにあるのではないかという考察もなされている。

96 :名無しさん@1周年:2015/12/21(月) 20:37:36.87 id:i3RffUFU0>>1
これ流産したのこの教授のせいじゃね?
間接的な殺人に思える俺はおかしいんだろうが
てか懲戒免職が相当に思えるわ

 

 http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1450697321/

 

助教の先生の容体が非常に心配である。

 

*1:過去の山梨大の懲戒処分に関するプレスリリースによる。国立大学法人山梨大学職員就業規則第73条2号で,減給処分について,1回に減ずる額は平均賃金の1日分の半額を限度とすると定められているとのことであった。

ハラスメント被害者の危機察知力

 
 
 

これまで紹介してきたような教授の行為が気になり出した頃,並行して,「もしかして,自分はストレス耐性がなさ過ぎるのかもしれない」と,考えるようになった。

 

心理学では,このストレス耐性や回復力のことを「レジリエンス」という。

レジリエンスについて,id:hikarujinzaiさんは,いくつかの芸能人の言葉を引用して,その重要性を指摘している。例えば,有吉さんの言葉は次の通りである。

僕は猿岩石が終わって仕事無くなってから、7、8年ぐらい月収一ケタとか、給料ゼロで生きてきました。 自分でも「良く死ななかったよな」と思います。 だから今になって、給料が減ったとか、ボーナスがなくなったとか、会社潰れたとか、それぐらいで騒ぐんじゃないって思うんですよ。 「そんなもん、もっと前から準備しておけ!」って思うんです。※有吉弘行 地獄から這い上がってきた毒舌王の名言集(NAVERまとめ)から引用

http://hikarujinzai.hatenablog.com/entry/2015/07/09/165917

 

有吉の強さがよくわかる言葉であり,言葉通り様々な困難に臆することなく,生きていけた方がカッコいいように思う。

 

また,最近読んだ,渡辺先生の「鈍感力」という本には,「様々な人間関係の不快さを無視して,明るくおおらかに生きていける者のみが,集団の中で勝ち残っていける」と書かれている。

f:id:acahara:20151220045818j:plain

鈍感力 (集英社文庫)

鈍感力 (集英社文庫)

 

 

確かに,納得できる部分もある。 いくらかの友人を思い出してみたところ,何かあっても次の日にはケロッとしていたり,適当にスルーして受け流したりできている人は,友だちが多かったり,外交的であったり,何かと社会適合性が高いような印象がある。

 

しかし,一方で主張したいことが2つある。

1つは,鈍感さは,極悪な環境から逃げ遅れる危険をあわせもつのではないかということである。例えば,火災発生時に,嗅覚が敏感なネズミと,鼻が詰まった状態で眠っている人間では,鼻が詰まった状態で眠っている人間の方が,当然焼け死ぬ危険が高いであろう。アカハラでは,もし当該教授が,学位を出す気がさらさらなかったり,労働力としてできるだけ長い年数搾取しようとしている人間であったら,とにかく早く,研究室を移動し,逃げる必要がある。鈍感さゆえに,いつまでも搾取し続けられては,貴重な時間もお金も無駄にすごしてしまうことになる。

もう1つは,鈍感さは,時に自身がハラスメントの加害者になる危険をあわせもつのではないかということである。ハラスメントに敏感であることは,自身が逆の立場になったときのハラスメント行為にも気づきやすいであろう点で,必ずしも悪いことではないはずである。

 

私のおかれている状況では,教授が,我々院生に対して,労働力として搾取できる期間を延ばすために,学位を出さないようにしている可能性が非常に高いと考えられるため,鈍感力などと言っている場合ではないと考えている。

同様に,身の危険を感じるほどの劣悪な環境にいる方は,自分がストレス耐性がなさ過ぎるのではないかなどと心配せずに,すぐに逃げる準備をしてほしいと思う。

 

きちんと逃げる。―災害心理学に学ぶ危機との闘い方

きちんと逃げる。―災害心理学に学ぶ危機との闘い方

 

 

 

指導教員を変更する方向で動いてもらえることに

大学のアカハラ委員会で,教授の数々の問題行為と,私の被害状況について,審議を進めてもらった結果,指導教員を変更する方向で,動いてもらえることが確定した。

 

教授に何らかの処分を与えるのではなく,なぜ指導教員を変更する方向になったかというと,どちらか一方を選ぶよう,相談員に求められたためである。両方できないわけはないはずであるが,教授に対して「処分を与えない」という条件を提示することで,指導教員を変更してもらうという要求を飲ませやすくするという方略らしい。つまり,どうやら,教授が認めなければ,(そもそもの問題が教授にある場合でさえも)指導教員の変更は認められない,ということらしい

 

全くもっておかしな話である。

大学は,どこまで教授に無用な権限を与えているのか理解に苦しむ。

おそらく,懲戒免職の処分が確定できるような事案でない限り,この権限を剥奪することは難しいのであろう。教授に処分を与えられない限り,当該ゼミでの被害を根絶することは難しく,被害者にとっては甚だ納得のいかない話である。

 

まだまだ,考えなければならないことが多そうである。

来週以降,また相談員の方と,話しをする時間をとってもらえそうなので,この問題を踏まえて動いていきたい。

証拠をぜったいに取りこぼさない! 手放せないICレコーダー SONY ICD-TX650

 
 
 

衝撃的な話かもしれないが,ウチの研究室では,教授の部屋に呼び出される院生は,みな,ICレコーダーをポケットに潜めている。あわせて,何か,嫌なことを言われたりされたりしたら,必ずノートを取るようにもしている。それが,夏に,院生の間で,自分たちの身を守るために決めたルールだ。

 

教授の暴走がいっそう酷くなってから,私は,SONYのICレコーダーを購入した。

この機種に決めたのは,ICレコーダーっぽくなかったからである。パッと見た感じは,よくプレゼンなどで使用するレーザーポインターか,ちょっと大きめのUSBメモリのように見える。真っ黒なカラーバリエーションは,ディスプレイが消灯すれば,文鎮のようにさえ見える。

 

実際に使ってみて,最も気に入っているのは,放っておいてもほとんど電池が減っていないことである。最近,教授に会わないようにしていたため,出番が少なかったのだが,約3週間ぶりに電池を入れてたところ,まだ満充電状態を示していた!

f:id:acahara:20151216005055j:plain

 

この長寿命のおかげで,先日は,教授が,暴言を怒鳴り散らしている場面をしっかり録音することができた。パソコンへのバックアップもUSBで繋いでコピーするだけと,とても簡単である。このICレコーダーは,今年買ってよかったものベスト3に間違いなく入るスグレモノである。

 

 
 

アカハラ委員会の審議結果 明日まもなく

明日には,当該教授の数々の問題行為について,アカハラ委員会での審議結果を知らせてもらうことができる。

アカハラ相談員の方によれば,いくつかの問題行為について,軽視できないとみなされれば,(希望すれば*)研究科長から厳重注意などの処分が下るようである。

 

*この「希望すれば」という所はあまり納得のいかない部分である。なぜなら,科研費の不正使用や,試験問題の漏洩などの問題行為は,被害者や通報者が処分を求めようが求めまいが,そのような行為が発覚した時点で処分されるべきであるためである。アカハラ事案として相談に乗ってもらっているため,相談内容の守秘義務があるのは理解できるが,アカハラの枠を超えているような問題行為について,内々にもみ消される可能性を当然のように説明しないでほしい。大学のシステムに対して不信感が募る。

 

今はとにかく疲れているので,1ヶ月くらい休みたい。

ブラック研究室診断(その1)ゼミを去る者から話を聞け!

ブラック研究室診断(その1)

  • 学部生が修士課程から別のゼミに移動する
  • 修士課程の院生が博士課程から別のゼミに移動する
  • 博士課程の院生が学位を取得せずに満期退学する
  • 研究生が入学前に去る
  • 不登校のゼミ生がいる

 

このような例に該当するゼミ生が過去にいた場合は,その研究室はブラックの可能性が高い!驚くべきことに,私が現在所属しているゼミでは,過去1年間で上記のすべてのケースが生じているのだ!!

ゼミを移動するというのは,まず受け入れ先を探さなければならないし,「移動したい」という話しにくい相談を現在の教員にもちかけなければならず,何かとコストがかかることである。にも関わらず,そのような決断に至るゼミ生が,複数人いるということは,それはもうブラック研究室以外のなにものでもない!!

 

研究室選びをするときは,まず,過去に上記のようなゼミ生がいないか聞いてまわり,いた場合は,できれば本人に詳しい話を聞かせてもらえないかコンタクトをとることを強く奨める!