魏の正使である帯方郡使・梯儁等の辿ったルート

帯方郡使の梯儁らは末蘆国の港(呼子港や唐津港)には入港せず、伊都国の港に直接上陸すると、

一大率に積み荷を港で捜露(検閲)され、文書・賜遺の物を伝送して女王に詣らしめ、差錯するを得ず、

梯儁らの帯方郡使は一大率の案内にて、倭国の王都・邪馬台国へ連れて行って貰ったようである。

 

 

(原文)

 

正始元年、太守弓遵遣建中校尉梯儁等、奉詔書印綬、詣倭國、

拜假倭王、并齎詔、賜金・帛・錦・罽・刀・鏡・采物。

倭王因使上表、答謝詔恩。

 

(書き下し文)

 

正始元年、太守弓遵、建中校射梯儁等を遣わし、

証書・印綬を奉じて、倭国に詣り、

倭王に排仮し、並びに詔を齎し、金・帛・錦・罽・刀・鏡・彩物を賜う。

倭王は使に因って上表し、詔恩に答謝す。

 

(現代語訳)

 

正始元年(西暦240年)、

帯方郡(劉夏に替わる新たな)の太守・弓遵(きゅうじゅん)は、

建中校射の梯儁(ていしゅん)等を遣わし、

証書と印綬を奉じて(持って)、倭国(の王都・邪馬台国)を訪問し、

倭王(卑弥呼)に拝仮(皇帝に代わって仮に拝礼)し、並びに詔書を持ち込み、

金八両・帛(白絹)・紺地句文綿・罽(毛織物)・五尺刀二振・銅鏡百枚・各彩物を賜う。

 

倭王は使者に皇帝への手紙を預け、親魏倭王に制詔された恩に感謝の念を示した。

 

この場面で「拝仮倭王」は「皇帝に代わって仮に倭王(卑弥呼)に拝礼し」の意味ですが、

世の多くの素人【邪馬台国愛好家】たちは、この文を正確には読めないので、

帯方郡使は邪馬台国には行ってないなどと、戯けた説ばかり唱えているのです。

そして帯方郡使は「伊都国迄しか行ってない」と言い張る人が多いのは困ったものです。

 

今回先ずは、この正使元年(AD240)という年号に注意して貰いたい。

この時は卑弥呼が魏に貢献したと記される景初二年(238)から二年経っている。

過去の解釈では、この正使元年は景初二年の朝献から間が開きすぎているので、

卑弥呼の朝献が実際は景初三年(AD239)だとする説がまかり通ってきたわけです。

 

ところが、景初三年正月には、明帝が急死しているので、景初三年は魏にとって、

喪中の年となってしまったのです。つまり、魏はこの年倭国に正使を派遣できなかった。

だから、正使・梯儁等の倭国派遣は次の年の正始元年に遅れることになったのです。

 

因みに梯儁らは末蘆国に上陸せずに、伊都国の港に直接入港したと思われます。

何故なら、元々伊都国は一支国からの水行距離が末蘆国と変わらないうえに、

末蘆国から伊都国迄は「行くに前に人を見ず」と表現される程の悪路を

五百里も陸行=歩かなければならない。

これは景初三年に遣わされた帯方郡使なら、空荷の為、歩くことが可能ですが、

今回の魏の正使である梯儁らは、大量の下賜品を船に積んできているわけです。

たぶん、正使・悌儁らは伊都国の港に入港すると、一大率により荷を捜露されて、

文書・賜遺の物を伝送して女王に詣らしめ、差錯するを得なかったと思われます。

梯儁らは一大率に案内され、倭国の王都・邪馬台国迄の千五百里を陸行したはずです。​

 

そして、遂に魏の正使・梯儁らは、倭女王卑弥呼との謁見が叶うわけです。

それが「拝假倭王」(皇帝に代わって仮に倭王卑弥呼に拝礼する)と記されています。

但し、卑弥呼は滅多に人前に顔を出さなかったと記されているので、

多分、後世の天皇のように、簾越しの謁見になったもはずであり、

直接、帯方郡使の相手をした者は、卑弥呼の男弟だったものと思われます。

 

 

 

 

この記事を読んで納得された方は下記バナーをクリックして応援の程よろしくお願い致します。

 


原始・古墳時代ランキング にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村