2016年11月18日金曜日

ガルパン出演者来訪のあんこう祭りの影でもそこそこにぎわう風土記の丘ふるさとまつりで遮光器土偶の拡大レプリカに対面(その Ⅲ ここのダイダラボウはベストセラーでも言及されている有名人だった。)

さて、感動の対面を果たしたんで屋台で買い喰いして帰宅の途についてもよかったんですが、ダイタラボウの外へでますとこんな案内が。
大串貝塚へ 案内看板

ああ、そういえばここは貝塚がメインなんですよね。せっかくですし行ってみましょうか。

小径の下国指定遺跡大串貝塚石柱
里山の風景貝層断面観察施設

丘を降りるとこんなかんじの風景。ガラス張りの建物が貝層断面観覧施設というもので普通は施錠されていますがガラスの屋根から中を覗けます。
貝層断面観察施設内部
地表からすぐに貝があるんですね。今立っている足のすぐ下が貝。という事みたいです。
下りてきた小道を挟んだところの石柱の周りはきちんとガードされてますが、なんでかなとよく観察すれば、
散らばる貝散らばる貝
散らばる貝散らばる貝
貝がそこらじゅうに露出してます。昨夜の味噌汁の具を撒いたか?というくらい散乱してるんですな。

帰宅後、調査を始めるとこの貝塚が記録にあらわれるのは凄く古い。奈良時代に元明天皇の詔によって編纂された常陸国風土記の那珂郡の条。「学者が発掘しましたよ」ということではなく土着の民への聞き取り調査でこの貝塚の存在が明らかになっている。

"平ひらうまの西一、二里に岡有り。名をおほくしといふ。いにしへ人有り。かたちきはめておほく、の上に居ながら、手はうみべたうむきくじりぬ。くらへる貝、りて岡と成りき。時の人、おほくじりこころを取りて、今はおほくしの岡とふ。"



貝塚と一緒にダイダラボウらしき存在の話が記録されているのだ。奈良時代の公式記録に。

縄文時代海辺だったこの辺りは奈良時代すでに地球寒冷化で海岸線は後退し現在の太平洋岸と大差無い状態になっていたそうだ。それで、こんなに海から離れた所に海の貝のゴミがあるなら余程大きな人がここから手をのばして貝を掘って喰ってうっちゃらかしたんだろうという想像をしたということなのだろう。うみべたうむきというのはハマグリのことね。

奈良時代、同種の話は公式記録上には播磨国風土記に現在の兵庫県内陸の多可郡の地名の由来にからめて出てくる。こちらは他の地では頭が空につかえて身をかがめて歩いていた巨人が、この地では体を伸ばせたことで「ここは空が“たか”くていいな」と言ったので多可という地名になったというものだ。どちらも極めて初期の、素に近い記録で貴重なものだ。この播磨風土記の巨人はこれか?

色々と調べていてある人気作家のデビュー作のある部分に思い至った。

「ふふふ」
京極堂は含み笑いをした。
「何だい気味の悪い」
「関口君、じゃあ君はダイダラボウシの存在も肯定
するね」
「君はいよいよもってどうかしているね。ダイダラ
ボウシといえば昔話に出てくる巨人だろう。そんな
もの存在する訳はないじゃないか」
「なぜだい?条件は家康と然程変わらないぜ」
「全然違うじゃないか。片や歴史上の人物で、片や
お伽噺のお化けじゃないか」
「だって記録に残っているだろう。どちらも確認で
きない程古い話だ。それにダイダラボウシは昔話や
お伽噺と違ってね、伝説だ。〈むかしむかし、ある
ところに〉じゃないんだ。例えば〈いにしへの頃、常陸ひたちの
国の那珂郡なかごおり なんだ。場所が明確だし、痕跡だっ
て残っているよ。勿論一箇所じゃなく各地に伝わっ
ているが、それぞれの言い伝えが互いに矛盾を起こ
したりすることはない。死因がいくつもあるよりは真
実味があるじゃないか」

これか!ここのダイダラボウは京極堂シリーズ一作目「姑獲鳥うぶめの夏」の序盤で言及されていたダイダラボウシなんだ。

大串貝塚ふれあい公園のダイダラボウ

いやぁ、どこかでお逢いしたような気がしてましたわ。はっはっは。
え?さっきのローカルアイドルの女の子たちダイダラさんの歌うたってるんですか!凄いですね兄貴!へっへっへっ。




 こちらには他にも関東地方の旅行に役立つブログがございます。


関東旅行 ブログランキングへ

ガルパン出演者来訪のあんこう祭りの影でもそこそこにぎわう風土記の丘ふるさとまつりで遮光器土偶の拡大レプリカに対面(その Ⅱ ここの遮光器土偶のでかさときたら!、レプリカでも一見の価値あり。触れます❤。)

さて、遮光器土偶を探しながら園内をつらつらと歩きます。


大串貝塚ふれあい公園縄文広場紹介文奥、古墳期住居、手前、弥生期住居
縄文期住居ダイタラボウの足池

ま、古墳期、弥生期、縄文期の住居が再現されてますが当然現代人の手によるものですな。なので自由に中に入ったりできます。
ダイダラボウの足池もそう。手すりも無いオープンな構成です。この自由さが今後も保たれるよう無茶な遊び方は程々によろしく。

ツイッターの画像が屋内の暗さだったので、初めから眼を付けてたとこへ向かいます。
ダイタラボウ1
ダイダラボウさんの
ダイタラボウ2
下に。
常澄中の生徒さん作?ダイタラボウ下の簡易資料館
ちょっとした資料室がありまして。
ダイタラボウ推し
ああ、この裏側が部屋になってるって書いてますな。いざ。
土偶、埴輪界のスーパースター遮光器土偶の拡大レプリカ
でけぇーっ!
胸の部分の意匠から見て宮城県の恵比須田遺跡から出土した、現在国宝となっている土偶の拡大レプリカのようですね。本物の国宝が40cm弱ってとこなんで、何倍だ?カメラ位置は顔の正面くらいだから全高2m30は越えてるんじゃないでしょうか。材質はたぶんFRPで表面を石質感の塗料で覆ってるようです。前半分だけで後は無いようです。

つづく



 こちらには他にも関東地方の旅行に役立つブログがございます。


関東旅行 ブログランキングへ