言葉と音で綴る 素敵LIFEダイアリー from 神戸

言葉と音で綴る 素敵LIFEダイアリー from 神戸

言葉や音に思いをのせて。
心を、毎日を豊かに。

これまでピアノから学んできたことや、日々の気づきなどを綴っています。

 

4月の第1週目の半ばに

職場復帰し、約1週間経った。


職場復帰に向けての準備や

それまでの経緯諸々を綴りたい

ところではありますが、

ギプスシーネを外してからも

なかなか大変だったので、

ギプスシーネを外したときから

順に辿っていかせていただければと

思います。



骨折からまる4週間が経ち、

ギプスシーネを外した。


週1回、レントゲン撮影をし、

都度、骨の状態を確認。

3週間目の先週まで、

レントゲンをみる限りでは

「骨折れてるのはっきり分かるね」

という状態が続いていたが、

4週間経ってようやく

「骨が付き始めたね」

という状態になった。

ということで、

まだまだ骨はもろいけれども

ギプスシーネで固定しておく必要は

ないとのことで外すことになった。


が、予想はしていたけれども、

左足の感覚がない。

というか、なんとも非常に頼りなく、

力が入らないというかなんというか。。


たかが1ヶ月、されど1ヶ月。


どうやって歩いたらいいのか

分からなくなっていた。

忘れた、と言った方が良いか。

ギプスシーネを外したからといって

いきなり普通に歩けるのではない。


医師からは、

足元が頼りない感じになっているのは、

足の筋力が弱っているからとのことで、

自分で少しずつ歩けるようになるための

「歩く練習」をするようにと指示された。

確かに、歩く練習が必要である。


なお、3週間目から入浴時のみ、

ギプスシーネを外すようにしたのだが、

ギプスシーネを外すと、

保護してくれるものがなくなるからか、

左足がガチガチに固まり、

床につけようとするとガクガクする。

「こんな状態でギプスを外したら

どうなるんだろう」と

一抹の不安を覚えていた。


さらに、左足がお湯に触れると

ピリピリするような感覚を覚えた。

また、お風呂上がりの左足は、

閲覧注意な、なんともいえない色、

赤黒くなっているように見えた。

でも、湯上がりから少し時間が経つと、

良い感じの色になっている。


このたび骨折して

身を持って分かったことに、

骨折は、骨が折れるだけでなく、

周辺の各種機能も影響を受けている

ということ。

転倒したときの衝撃で

内出血を起こしたのは、

毛細血管がたくさんちぎれたから。

骨をつけるために足を固定したら

筋力が落ちる。

骨だけをケアするのではなく、

その周辺の血管、血流、新陳代謝、

筋力にも気を配り、

ケアをする必要があるのだと気付いた。

なんとなくだが、

ギプスシーネを外して

入浴しはじめてから、

内出血の跡の治りのスピードが

速くなった気がする。

血流を良くすることは本当に大切だ。

なので、ギプスシーネの上から

靴下を履き、

レッグウオーマーもつけて

なるべく冷やさないようにしている。


さて、ギプスシーネを外して、

病院から自宅に帰らなければ

いけなかったが、

とにかく歩行がヨボヨボで、

ギプスシーネをしていたときよりも

歩けなくなっていたからか、

道行く人も、何も言わずとも

サーっと道をあけてくれる。

まるで、モーセの十戎のようだった。

また、

こうなるかもと予測していたので、

家族に付添をお願いしていたのは

正解だった。

そして、自宅に着いた頃には

グッタリで、

この日は早々と床に入った。


これからは、

「普通に歩ける」ようになるための

リハビリに励もうと思ったのだった。



骨折から4週間の昨日、

ギプスシーネを外すことができた。

しかし、この1ヶ月間、

足首以下固定され、

使えなかったことなどにより、

左足の筋力が衰え、

ギプスシーネをしていたときよりも

歩けなくなっている。。


と、書きたいことは山ほどあるが、

途中経過も記録として

残しておきたいので、

ケガから2週間目の記録を先に

あげさせていただければと思います。



骨折して2週間。


骨折してからというもの、

ありがたいことにリモート勤務を

させていただけることになったので、

これまでは、

週に6日外出していたのが、

整形外科の受診のために

週に1度だけの外出になった。


あるとき、気分転換したくて、

自宅の郵便ポストに郵便物を取りに

庭に出たときに気づいたのは、

舗装されていない土の道は、

足がよろしくない人にとって、

障害だらけだということ。

デコボコした地面や石ころ、

ちょっとした段差が危ないと思った。


庭から一歩外に出ると、

さらに「危険なもの」は増える。

骨折から1週間後に

久々に外に出て痛いほど実感した。


手すりがない坂道や、

坂道というほどではなくても、

ごくごく普通の歩道でも

若干の傾斜がある道は意外と多い。

今のわたしは、

右足でしかバランスを取ったり

踏ん張ったりすることができないので、

バランスが取りづらく、

また転ぶんじゃないかと怖くなる。


公共交通機関では、

席が空いていれば

座った方が断然安全だと思う。

これ以上ケガしないためにも

座った方が良い。

駅はエレベーターや

エスカレーターがある駅が多いので

助かっている。

普段は専ら階段派ではあるが。


外に出るときは、

ケガしている方の足はクロックス、

ケガしていない方はスニーカー。

とにかく滑べらない、

滑りにくい靴が良い。


歩くときは、

恥ずかしいと思ったりとか、

周りの目とかを気にして

「速く行かなきゃ、歩かなきゃ」とか、

気にしない方が良いと思った。

ちなみに今のわたしは、

マックスでよちよち歩きレベルの

スピードだと思われる。

なので、人が多そうな時間帯を避けて

通院するのが良いなと思った。


なお、骨折した日は雨が降っていた。

なので、

受診日と雨降りが重なった場合は、

最寄りのバス停に行くにも

いつも以上に時間と労力がかかるので、

自宅からタクシーで

最寄り駅に向かった。

お金は結構かかったけれど、

安全・安心、体力・気力の温存には

良かったし、とても助かった。

わたしがお世話になった

タクシーの運転手さんはみなさん

親切で、

タクシー下車後の歩く距離が

なるべく短くなるように

配慮してくださったりした。


1番大変なのは、入浴。

1日の生活の中でも

楽しみだったはずの時間が、

楽しみではなくなった気がする。

わたしがつけているギプスは、

ギプスシーネといい、

取り外すことができるタイプのもの。

入浴のときだけは、

ギプスシーネを外して入浴していいよと

言われていたけれども

(入浴以外で外してはいけないと指示有

また、外したら足がフリーになるから

極力気をつけて、と言われた)


わたしは外さず、

まず、ギプスシーネの上から

サランラップを巻き、

その上からスーパーのレジ袋サイズの

袋を2枚、

さらにその上からゴミ袋を2枚重ね、

ズボン用のゴムで巻き付け、

医療用テープで止めたりして

入浴の準備をした。


髪や体を洗うときは、

いくら左足にビニール袋等々履いている

とはいえ、

シャワーが直接かからないよう、

シャワーをかける角度などを意識した。

また、湯船には左足は入れず、

なんともアクロバットな微妙な姿勢になり、

腕で体を支えなければ

いけなかったりで、

リラックスなんて、

とてもできる状態ではなかった。


それでもギプスシーネが濡れたときは

(膝側が少し濡れた程度で済んだが)

ドライヤーで乾かした。

割とすぐに乾いた。


あとからネットで知ったのだが、

入浴時にギプスが濡れないようにする

グッズも販売されているようである。


もうひとつ大変なのは、睡眠。

あまり良い睡眠がとれているとは

言えない気がする。

足がギプスシーネで圧迫されているし、

時々ギプスシーネと足裏の境目が

痛くなったりして、

度々目が覚める。

骨折してから「スッキリ寝れた!」と

思えたのは数えるほどかも知れない。


骨折生活は、

いろんな場面でなかなかハードだ。

そう考えると、

通勤時間をまるまる

自宅で過ごすことができ、

体力温存することができる

リモート勤務にしていただけたことは

本当にありがたいと思う。



整形外科に到着し、

足の痛みは増していたけれど、

「きっと強い捻挫か打撲だろう。

痛み止めの注射とか薬を飲んで

湿布を貼れば痛みはマシになるはず。

そうすれば仕事も問題なくできるように

なるはず」

「骨折とかだったら、

お水飲んだりココア飲んだりする

余裕はないだろう」と考えていた。


受付後レントゲン撮影。

数パターンの姿勢で撮る。

その後すぐに診察室に呼ばれた。

で、診察室に入るなり

「単刀直入に先に言っとくと、

これ、骨折してるわ」と

ドクターに言われた。

わたしからは、

「えー!!えー!!」しか出てこず。


「やってもた。

1番イヤやったやつやん。

どうなるんやろ、

入院とか手術はいややなぁ」

と思いながらタイツを脱ぐ。


タイツを脱いだあと、

レントゲンを見ながら説明を受ける。

左足の小指の付け根あたりの骨が

折れているとのこと。

折れ方的に入院して手術するとか

という折れ方ではないので、

ギプスを巻いて、

じっくりと骨が固めるのを待つしかない

とのこと。


ドクターがギプスを巻いて、

包帯をスルスルと脚に

巻き付けてくださる間、

わたしはドクターに質問攻め。


動いてもいいですか?

なるべく安静にして。

仕事は?出張が多い仕事なんですけど?

これでは動かれへんな。

デスクワークはいいよ。等々

普段の生活上で

気になることをいろいろお聞きした。

松葉づえはつかなくて良いとのことで、 

なるべく動かない方がいいけれど、

歩くときは左足にストレスが

かからない歩き方のコツを教わった。


診察・処置後、病院をあとにする。

昼食がまだだったのと、

タイツを脱いで

「素足にクロックス」だったので、

まずはコンビニに行って靴下を購入し、

右足だけ靴下を履く。

左足はギプスをはめているので

冷え性のわたしには、

足先が出てる状況は少々寒いけれど

靴下は履けそうにないので諦める。


ちなみにクロックスは、

職場の方が貸してくださったもの。

クロックスを履くのはこのたびが初で、

めちゃくちゃ良き履き心地!

同僚が保健室から借りてきてくれた

スリッパを履いて病院に行ったり

家に帰るつもりでいたけれど

(このスリッパも履き心地良かった)

「もろに(スリッパに)

保健室って書いてるし、

職場名も書いてるし」と、

クロックスのサンダルを

貸してくださったのだけど、

めちゃくちゃ楽!

クロックスって、

こんなに履き心地良いんだと感動。


その後、職場へTELして現状報告。

付き添ってくれた同僚と

お昼を食べたあと、

整形外科まで車を出してくれた同僚が

再びお迎えに来てくれて、

職場に戻った。


ここからの展開。

この足では自宅から職場まで通うのは

困難なので、

当面の間、リモート勤務を

させていただくことに。

というわけで、

リモート勤務に向けて手続き・準備に

取り掛かってくださった。

また、このたびのケガは

労災になるとのことで、

即効事務手続きに入ってくださった。


そして、帰りは

運転手さんと上司が

公用車で自宅まで送り届けてくださった。

車に乗り込むまでにも

階段があったり、

重い荷物があったりで、

3人掛かりでわたしを車に

乗せてくださったのでした。


職場のみなさんの素早い、

かつ、手厚く温かな対応、

また、いろんな方々が

身を案じてくださるなど、

終始感動・感謝しかありませんでした。


今回のことを通じて、

今回のことだけに限らず、

こんなにたくさんの方々に

日々助けられ、支えていただきながら

わたしはここでお仕事させて

いただいているのだなと改めて感じました。


骨折によって、

仕事でできなくなってしまった業務もあり、

ご迷惑をおかけすることになって、

非常に心苦しいですが、

逆にできることもあるので、

できることでしっかり貢献できればと

思っていますし、

早くきちんと治して、

100%戦線復帰できたらと思っています。


また、プライベートでも

予定していたことをキャンセルせざるを

得なくなったりと影響が出ており、

残念・無念なことが多いですが、

ケガ当日、職場のお偉い方が

「こんなときこそ、

楽しみを持っておいた方が良い」

と仰ってくださいました。

幸い、手は無事なので、

ピアノの練習はできるかと。


ギプスは、

1ヶ月後に外せているか否かで、

外せたとしても、

完全に治ってるといえるわけでは

ないと思うよとのことでした。


生活場面でも、

骨折によっていつもどおりには

動けず、

ノロノロとカメと化してしまい、

何をするにしても時間がかかるなど

さまざまな面で支障が生じていますが、

試行錯誤、工夫しながら

過ごしています。


骨折したという事実は、

変えられないので、

あとは骨をくっつけて、

しっかり治していければと思っています。



朝起きて、2時間後。

職場に着いて、

いつもコートを入れている

ロッカーがある更衣室の前で。


前日から雨降りが続いていた影響からか、

床が濡れており、左足を滑らせて転倒。

そのまま左足の足首から下を強打。


パッと見、なんともないところで

こけた恥ずかしさで

めちゃくちゃ痛いのをやせがまんして

サササッと更衣室内へ移動。


転倒したときに聞こえた

なんともいえない嫌な音と、

ただ事じゃないかも知れないふうの

足の痛みが気になりつつ、


「打撲か捻挫でしょ」と

自らに言い聞かせ、

左足を引きずりながら執務室へ。


高校時代、

体育の授業でバスケをしていたときに

ジャンプの仕方が悪かったのか

膝の筋を痛めて

水が溜まってしまったことがあり、


そのときは、

わたしの自宅と

同じ方面の方に住まれていた

学校専属のカメラマンさんが

壁づたいにヨタヨタ歩くわたしを見て

1人では帰らせられないと

仰ってくださって、

途中まで一緒に帰ってくれて、

その足で近所の整形外科に行って、

その後しばらく電気治療を受けに

通ったことを思い出し、


「今回もそうかな。

仕事帰りに整形外科行った方がいいかな

行かなくて済むくらいだったらいいな」と

楽観視しようとしていました。


でも、

パンプスを履いてる感覚からして、

時間が経つに連れて

左足がきつくなってきていて、

自然とパンプスを脱いで

デスクワークをしている自分がいる。


で、立ち上がろうとしたときに

左足がミシミシ響くと同時に

歩けないほどの痛みを覚え、

「これはトイレに行くのも、

コピー機までプリントアウトした紙を

取りに行くのも勇気がいる痛みだ」

「保健室に行って、

湿布とかもらいたいけれど、

この足で行くには保健室、遠いな」

「今日お昼用意してきてないから

職場内の売店で買うつもりだったけど、

売店に行くまでのあの階段、大丈夫かな」

などなど、

あらゆる場面で不安が出てきた。


同じ課の同僚が

「代わりに保健室に行って

湿布とか取りに行きますよ!」と

言ってくださったので、

お言葉に甘えることにして保健室にTEL。

事情をお話しすると、

「湿布はないですけど、

アイシング用の保冷剤と

スリッパならお貸しできますよ。

でも、それは、

病院に行かれた方が良いと思いますよ」

と看護師さんに言われたものの、

同僚が保健室に行って

保冷剤とスリッパを

借りてきてくださった。


借りてきてくれた保冷剤を

左足に巻きつけようとした際、

タイツを履いていたものの、

パッと見、

左足が明らかに腫れており、

立ち上がるのもやっとの状態に

なっているわたしを見た同僚が、

総務関係の役付きの方に

事情を話しに呼びに走ってくれた。

(直属の上司は出張等でご不在)

ここまでで、けがをしてから

2時間程度が経過。


役付きの方が来てくださって、

朝からこれまでの事情を説明、

病院に行った方がいいということになり、

自動車通勤の方を探してくださって、

他課の方が、職場近くの整形外科まで

車を出してくださることになり、

さらに、わたしの荷物が

「めちゃくちゃ重い。

その足でこの荷物は持てない」とのことで、

同じ課の同僚が荷物持ち&付添で

一緒に整形外科に来てくれることに。


事案発生から2時間半が経過。

ここまででもすでに、

職場の方々に、

本当にいろいろと

助けていただいています。


長くなりそうなので

次に続きます。



12月も下旬になった。


先月の半ば頃まで

日中は夏を思わせるような暑さながら、

朝夕は肌寒く、

何を着たら良いのか

分からないような気候で、


12月に入ってからも

例年よりはさほど寒く感じることなく

過ごしてきたけれども、

(体質が変わってきたのかな?)

ここ数日で急に冬らしくなった。



さて、今年の秋は、

まさに「芸術の秋」を過ごした。

公私ともども

ピアノを弾く機会が増えたことが

一因だったと思う。


「公」の仕事は、

音楽とは無縁な職種で、

今の職場に変わってから

通勤時間もそこそこかかるようになったので、

平日の自宅での練習時間は、

確保することができなくなった。


その代わり、

使用料が必要だし、家のこともあるので

さすがに毎日というわけにはいかない

けれども、

習い事感覚で週1、2回ほど、

通勤途上にある

ピアノの練習が可能なスポットへ

仕事帰りに寄って

1〜2時間練習してから帰宅している。


結果、もしかしたら、

前職に勤めていたときより

ピアノに向かう時間は

今の方が多いかも知れない。


あとは、ありがたいことに、

音楽とは無縁な職種ながら、

このほど職場に新しい自動演奏機能付きの

ピアノが納入され、

わたしがピアノ科卒というのを

かってくださってか、

職場でピアノを弾かせていただく機会が

できた。


本来、自身が学んできたことを

仕事とする職場ではないものの、

これまで続けてきたこと、

そして、今もこうして続けていることを

活かすことのできる機会を

仕事としてさせていただけることは、

ありがたいと思う。


日々の練習が

充足しているわけではなく、

また、

日々そういった場面を想定した準備を

しているわけではないので

テクニックが派手な、華やかな曲などを

その場でパッと弾くことは厳しく、


決して、

派手で華やかな曲ではないけれど、

世間的に知られてそうな、

かつ、初見でも弾ける

やさしいめの曲を選んで弾いても、

喜んでくださったことが

うれしかった。


また、ある方から

「きれいな音で弾いてくださった。

ありがとう」

と仰っていただいた際には、

とてもうれしく、

また、

「聴いていただいてありがとうございました」

との感謝の念が湧いてくると同時に

気づきもあった。


「1音1音レベルで、

1音1音どう弾くか、

どういう音を出したいのかを考えて

そういう音が出せるよう

きちんと考えて弾くこと」


ずっとそうしてきたつもりで

いたけれど、

あまりできていなかったんじゃないか。

意識が全然足りていなかったんじゃないか。

と反省した。


それは、職場のトップの方から

仰せつかった

「ピアノを弾く」お仕事の過程で

痛いほど味わったことも非常に大きい。


職場にある

ヤマハのアップライトピアノには、

ディスクラビアという自動演奏機能が

入っている。

アコースティックの状態で

自分がピアノを弾いて

演奏をUSBに記録させる。

そして、記録した演奏を

そのピアノで再現する際に、

ピアノは自動演奏機能モード、

すなわち電子ピアノ状態になる。


なので、

アクションや機能の問題からか、

連打が速すぎるとかで、

タッチが完全に再現できないことも

あるらしく、

曲中にある和音の連打が

どんなにいろいろ弾き方を変えても

バラバラと鳴ってしまう痛い結果になった。


また、USBに入れた音源のデータは、

パソコンで聴くことができ、

データのファイル名を変更することも

できる。


で、 

パソコンで再生したときに、

音が、

まるでゲーム音楽のような電子音みたい

というか、


ズバリ、

弾いた音が丸裸になっているかのような、

1音1音が完全に機械化されたかのような、

全くごまかしのきかない状態で聴こえる!

という状態になる。


正直、これには参った。

自分の下手くそな演奏を

バッと示されるから、

直視せざるを得ない(笑)

こんなに下手くそだったのか!と

心が折れそうになった(笑)


演奏曲は、ステキな曲で好きなんだけど、

結構特殊な曲で、

なんだか弾きにくい曲。

手が小さいわたしにはさらに弾きにくい。


でも、それは言い訳にすぎないし、

言い訳したくない。

それに妥協もしなくないし、

なにより、

こんな酷いのを来訪されたお客様に

お聴かせするわけにはいかない!

せっかくなら「良い曲だね」って

感じていただける演奏にしなくちゃ。

と思い、1回目に記録したものは

すべてボツにした。

そして、

その痛い音源に嫌気をさしつつも、

徹底的に向き合い、

どうすれば良いのか

鍵盤上でも試行錯誤しながら

作戦を練り直し、

また、環境も人ができるだけ少なく、

集中しやすい環境を選択して

人が少ない休日に出勤して

2回目の収録に臨んだ。


当日は、5時間ピアノに向かい、

なんとか「これならば」というものが

録れたものの、

上記理由から

「音が必要なときにわたし本人が

いましたら、お呼びいただいた方が

良いかも知れないです」

と、音源データを提出する際に

お伝えするというオチつきになった。

(とはいえ、継続して練習してないと

あの曲はちょっと辛い)


そんなこんなで、

非常に勉強になったし、

とても良い経験をさせていただいて、

心から感謝している。

仕事扱いなので、休日出勤した分は

代休をいただくこともできた。


この出来事で、仕事も含めて

いろいろ考える機会にもなった。


一応、アフターコロナになり、

日々の生活での行動量は多くなった。

そして、それに伴って

ピアノの活動予定が

ありがたいことに

いろいろ入ってきている。


仕事も大切だけれど、

ピアノにかける時間をもっと取りたい。


それが、今の心からの本心だ。